最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:27
総数:481221
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

全校朝礼での校長先生のお話 11/26

11月22日(月)全校朝礼での校長先生のお話

先週は、児童会が、あいさつ運動を一週間、行ってくれました。西成東部中学校の子たちも来てくれたり、妖精いちみんも来てくれたりして、朝から笑顔であいさつができました。
今の児童会役員や代表委員の子たちが朝、門に立ってあいさつ運動をしてくれました。私がさらにうれしかったことは、門に立ってくれている児童会の先生が「代表委員じゃなくても、ボランティアでいっしょに立ってあいさつをしてね」と言ってくれたらたくさんの子たちがはじける笑顔で門に立ってくれて、あいさつをしてくれたことです。また、今は児童会役員や代表委員ではないけれども、前期にそうだった子たちも「おはようございます」と元気なあいさつをしてくれたことです。
先週、門に立ってあいさつ運動をしたよ、という子は、しずかに、手をあげてください。はい、ありがとうございます。では、門には立っていないけど、いつもより、あいさつをするようにしたよ、という人、しずかに手をあげてください。はい、ありがとうございます。 

あいさつをすると、普段はあまり話さない先生、話さない子ともつながれるようになります。また、学校の先生や子どもたちだけでなく、ふだん、みんなが元気に学校に通えるように、暑い日も寒い日も朝や帰りに自動車や不審者からみんなを守ってくれている見守り隊の方々にも、「ありがとうごいざます」という感謝の気持ちを込めて「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と「あいさつ先手」という気持ちで自分からあいさつを、ぜひ、してください。あいさつで、みんなと先生たち、見守り隊を含めた地域の方々の気持ちが笑顔でつながれるようになってほしいと私は願っています。

さて、明日は勤労感謝の日、一生懸命働いてくれている人に感謝する日ですが、その次の24日(水)・25日(木)、さらに26日(金)も6年生は朝、2時間遅れてくるため、登下校の時、おりません。6年生の通学班の班長さん、しずかに手をあげてください。はい、おろしてください。では、次に、6年生の子が通学班からいなくなったら、自分が班長旗を受け取って班長の仕事をする、という人、しずかに手をあげてください。はい、おろしてください。
今日は、一斉下校ですので、その時に、6年生の班長さんから下の学年の子に班長旗を渡し、6年生がいない水曜・木曜・金曜の朝も、交通事故にあわないように、気をつけて登校・下校をしてください。しっかりとこちらに意識をむけて聞いてくれて、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼 11/15

みなさんの姿勢がすばらしく、こちらを注目してしっかり聞こうという気持ちが伝わってきます。ありがとう。
月曜の朝は全校児童が集まり、週目標や委員会からの発表、校長先生からの話を聞くことを通して、みんなで心をひとつにする。それが大切だと考え、コロナがおさまっている間は、これから月曜の朝は、屋内運動場に集まるようにします。

先週の金曜日の朝、私は正門の横断歩道のところに立っていたら、6年生のある班長さんが「1年生の子が転んでけがをしたので、とまっています。」と教えてくれました。私はいそいで行ってみると、もう一人、別の6年生の子が転んでひざをすりむいてしまった1年生の子に寄り添っていてくれました。先生はこの二人の6年生の行動に感心し、感謝しました。班長さんはすぐに1年生のけがのことを先生に伝える。そして、けがをした1年生のために他の6年生が寄り添ってくれている。けがは保健の先生にすぐに見てもらって軽いけがだったのでよかったのだけれど、けがをした1年生の子は、6年生の子が先生を呼んできてくれて、自分の近くについていてくれて、きっと安心したと思います。ありがとう。

次は授業中のことなのですが、私が6年生の授業を見に行くとほとんどの子がいつも、ノートをしっかりと書いています。また、しばらく見ていると、ていねいな字で書こうとしていること、そして、それが6年生の子たちは当たり前になっていることがよくわかります。さて、1年生、2年生、3年生、4年生、5年生のみなさん、授業中、ノートをいつも書いていますか。そして、ていねいな字で書いていますか。振り返って考えてみてください。
6年生と同じように、いつもノートをていねいな字で書いているよ、という子は、すばらしいですね。みなさんは、毎日、7時間か8時間、学校にいますが、そのうちの半分以上、60%近くの時間が授業の時間です。授業中、まず、ノートをていねいに書いて、一生懸命取り組む、それを大切にしてください。授業に一生懸命取り組むことはどうして必要なのか、大切なのか、また、みなさんが考えたことを担任の先生に伝えて下さいね。
6年生の子と同じように、全校の子が、授業中、いつもノートをていねいに書き、授業に一生懸命取り組めることになることを、私は願っています。

寒くなってきました。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザも心配です。マスクをする、指の先まで手はごしごし洗うなど、予防をお願いします。お話を終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝礼での校長先生のお話 11/10

11月8日(月)放送朝礼

今日は、お話をふたつします。

ひとつめは、「展覧会の作品を見て感激した」というお話です。みなさんの作品を見ながら、「こんなやり方もあるんだ。」「おもしろいアイデアだなあ。」と感激しながら楽しませてもらいました。私は図工(美術)が専門なのですが、自分では思いつかないようなアイデアにあふれた素敵な作品がたくさんありました。図工の授業というのは、自分なりのアイデアを出すことや工夫することをみがく時間です。図工の授業を通して、「他の人にはない自分のよさ」をみつけてほしいと願っています。

ふたつめは、「黙想で気持ちを整えて授業に臨んでほしい」というお話です。毎日、朝8時30分、午前10時50分(3時間目の開始前)、午後1時55分(5時間目の開始前)の3回、黙想の時間があります。長い放課(休憩時間)に外遊びをしたり友だちと楽しく話したりした後、授業への切りかえの時に黙想があります。黙想の時は、足の裏を床につけ背筋を伸ばして手はひざの上に置いて姿勢を整えていると思いますが、それと同時にゆっくり深呼吸をして気持ちを整えることで、授業に集中できる準備をしてほしいと思います。


一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/29 B日課 【委員会】チャレンジ学習(〜22日)
11/30 B日課 交通事故ゼロの日
12/1 B日課 人権教室(4〜6年)ALT
12/2 YomoYomoクリスマス読み聞かせ C日課 ALT
12/3 ALT
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策