最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:52
総数:482181
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

放送朝礼での校長先生のお話 9/6

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ふたつ、お話をします。
ひとつめは「あいさつで、心と心をつなごう」というお話です。
校長先生の顔を見ると「おはようございます」「こんにちは」とあいさつをしてくれる人がたくさんいます。ありがとうございます。
あいさつをすることで、ふだんはいっしょに遊ばない子やあまり話したことがない子とも、心がつながるようになります。皆さん、マスクをちゃんとしてくれているので、元気なあいさつを「あいさつ先手」で自分から先にしてくださいね。

ふたつめは「運動会の練習や本番で、自分の力を出しきろう」というお話です。
18日(土)に予定している運動会ですが、もし、緊急事態宣言が延びたらその日におうちの人に見ていただいて運動会を行うことはできません。そうすると、体育の授業として徒競走と表現を行うことになります。おうちの人に見てもらって拍手してもらえないということは、確かに残念ですね。でも、大切なことは、みなさん一人一人が自分の力を出し切ることです。短い距離を走ることが得意な人もそうでない人も、精一杯取り組むことが、大事です。少し、難しい言葉を使いますが、人に見てもらうということは二次的なことであり、まず、自分が精いっぱい取り組み、力を出し切ることが大切なのです。みなさんのそんな姿に、期待しています。

今日も静かにしっかりと聞いてくれて、ありがとうございました。

始業式での校長先生のお話 9/6

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、夏休みはどんなふうに過ごしていましたか。先生は、本を読んだり、もう使わないオモチャを片づけたり、マンガを読んだりしていました。

さて、今日はふたつのお話をします。
ひとつめは「目標をもって、2学期をすごしてほしい。」というお話です。
「こういうことができるようにがんばりたい。」「このことを、がんばってやりたい。」というような目標をひとつでいいので、立ててみてください。自分で立てた目標にむかって積み重ねることで、成長していってほしいと思います。

ふたつめは「安全」についてのお話です。
新型コロナウイルスに感染する人が、とても多くなってきました。教室で生活する時には、マスクを必ずしましょう。もし、マスクを忘れてしまった人は、担任の先生に伝えてくださいね。また、教室の空気をきれいにするために、放課の時間だけでなく、授業の途中にも窓をたくさん開けて換気をします。窓をあけたりしめたり、みなさんも手伝ってくださいね。

今日も、静かに聞いてくれて、ありがとうございます。

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp