最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:61
総数:481564
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

オンライン朝礼での校長先生のお話 5/1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、まず、みなさんにひとつ質問をします。
だれかに「〇〇〇さんを無視しよう。」と言われたら、どうしますか?無視しますか、それとも、しませんか。
こんなことを言われたら、もしかしたら「確かに〇〇〇さんには前に嫌なことを言われたな。」とか「断ったら、今、自分に言ってきた子にどう思われるかな。」などといろいろと考えるかもしれません。この質問に対する答えだけでなく、みなさんは毎日、大きなことから小さなことまでさまざまなことを「決めて」生活しています。こうした方がいいか、ああした方がいいか、決めなくてはいけないことはたくさんあります。
では、物事を決める時、何が基準となるのか。それは、「人として・・」という考え方がいいと思います。人として正しいか、人として正直か、人としてうそはないか。その考えにもとづいて決めれば、間違いはありません。先ほどの「〇〇〇さんを無視するか、しないか。」という答えは、「人として・・」と考えれば「しない」という答えになりますね。

もうひとつだけ質問をします。友だちとカードゲームで遊んでいます。デュエマとかポケモンカードなどです。その友達は何百枚も自分の何倍もカードを持っているので、大切なレアカードでなければ1枚だけならこっそりともらってもいいと思いますか。
その友達は何百枚も持っているとか、レアカードでなければいいとか、そういう問題ではなく、「人のカードをこっそりともらうことは、人として正しいか、正直か、うそはないか。」と自分に問いかければ、答えはすぐに出ますね。

さて、みなさんは、ついおもしろくなってしまってノリで何かをして、それによって人を傷つけたり嫌な思いをさせてしまった経験はありますか。考え方の基準が「おもしろいかどうか」だけだと、そういう失敗をしてしまいます。そうではなくて「人として、正しいか、正直か、うそはないか」を基準に物事を考えるようにしてください。きっと、あなた自身も周りの人も気持ちよく暮らすことができますよ。
今日、私がお話したことは、題名は「生き方」、作者は稲盛和夫さんの本に書いてありましたので紹介をします。お話を終わります。

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
5/1 B日課4時間 家庭訪問(15:00まで自宅学習)交通安全教室(1・3年)ALT
5/2 B日課4時間 家庭訪問(15:00まで自宅学習)見守り隊発会式 ALT
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31