6送会に向けて

こんにちは。情報委員会5年ホワイトです
今日ホワイトがやっている六送会の実行委員スローガンが仕事を始めました。
ほかの仕事はもう動き始めています。スローガンはスローガンが決まってから仕事をしました。

スローガンは「笑顔100倍キラキラかがやく6年生ありがとうを伝えよう」です。

みなさん覚えていましたか?

スローガン係の仕事はスローガンを大きい厚紙にえん筆で下書きをして、オッケーだったら絵の具でかいて完成です。完成したら体育館にけい示します。スローガンは全部で23枚それを10数人で作ります。
6送会までに作ります。係の人全員でがんばって作ります。
6送会で6年生に感謝と安心をみんなで届けましょう!

以上ホワイトでした

インフルエンザに注意!(1月28日)

こんにちは!東情報ネットワーク委員会6年のひがしっちです!

ここ最近の天気はすごかったですね・・・。
ニュースなどでも全国各地の様子が報道され、新潟も猛吹雪などですごかったです。
夜、寝るときの風の音がこれまたひどく、なかなか寝れませんでした。
雷が鳴っていた日もあり、怖かったです。
毎日のように暴風雪警報がでていて、登下校は大変でした。

さて、今流行しているのは・・・「インフルエンザ」です。
みなさんの学校などではどうですか?
インフルエンザの時期になると本当に大変ですよね。
新潟県にもインフルエンザ注意報がでていて、危ないです。
学校閉鎖、学級閉鎖もよく聞くようになってきましたし、今日は亀田東小学校でも学級閉鎖がでてしまいました。3クラスです。3クラスでは8〜9人の人が休み、今日から3日間学級閉鎖となりました。
そのうち1クラスは6年生です。ほかのクラスでは目立った休みはないようですが、それでも同じ学年で学級閉鎖がでるとほかのクラスでもでそうで怖いです。
そのため、今日予定されていたクラス対抗大縄大会は延期、今まで準備にはげんできた5年生へのプレゼンも延期、清掃は自教室清掃となりました。勉強中はドアを閉めるなどもしています。
そんな猛威をふりまくインフルエンザですが、よく考えてみると詳しいことは知らない・・・という方もいるのではないでしょうか。
そこで、インフルエンザについて調べてみました。
○インフルエンザとは
 インフルエンザウイルスによって起こる急性の呼吸器感染症。
○症状
 急激に発病し、熱、頭痛、腰痛、全身のだるい感じから始まり、のどの痛み、咳の症状 も現れる。熱は急速に上昇し、38度〜39度にも達する。筋肉痛や関節痛もあり、だ るい感じが強くなる。

私も何度か感染したことがあるのですが、つらいですよね。
場合によっては重大な合併症を引き起こすこともあるそうです。
でももちろん予防法もあります。
まずは基本、手洗いうがい。手の洗い方もしっかりやらないといけませんよね。
あと、ワクチンの接種。みなさん、ワクチンの接種はしましたか?早めにやっておくといい予防法ですよね。
マスクをするのも予防です。また、規則正しい生活、栄養の摂取など、日常から気を付けられることはたくさんあります。
インフルエンザにならないように予防をしっかりやりましょう!

以上、ひがしっちでした☆彡

図書委員会:寒い冬におすすめの本

こんにちは〜。 図書委員会のブックラビット&ファンキーネズミ28号です。

寒さが早く一段落してほしいです。
グランドの雪も溶けてきました(^O^)
動物もたくさん出てくるでしょう。               

さてさてここでおすすめの本題名は・・「こぎつねヘレンがのこしたもの」「家族になったスズメのチュン」です。
このお話は獣医さんが目が見えない、耳が聞こえない、嗅覚も味覚もないこぎつねヘレンや雛の頃に拾われたスズメ達を幸せにしていくおはなしです。
この獣医さんはヘレンやチュンだけでなく、キツネのメンコやエゾリス、モモンガなども入院させているのです。
このお話はとてもおもしろくて野生動物の命の大切さなどがよ〜くわかりますので、ぜひ見つけたら読んでみてください。

       以上ブックラビット&ファンキーねずみ28号でした。

テレビと付き合う

 こんにちは! 情報委員会5年のポップです。
 今日の2時間目に、国語をして、「テレビとの付き合い方」を
学習しました。
テレビで放送されている部分(黒)
実際に放送されている部分 (白)の関係をやりました☆。
 テレビで放送されている部分は、実際に起きたことより、
小さいんだなと、思いました!。

以上ポップでした!。

大縄大会練習

こんにちは情報委員会6年リックです。

今日の6時間目の体育の時間に大縄大会の練習をしました。
大縄大会は、クラス対抗でやっていてどこの組が1番多いかを競います。
大縄では、みんなの心を1つにして飛ぶことが大切なので心を1つにしていい記録をだしたいです。
また、今最高記録の228回を超えられるように頑張りたいです。


以上リックでした。☆

ふわふわ卵

 こんにちは つな&熊チョコです。
今日のメニュー
・するめだしのたまぞうに
・厚焼き卵
・きりざい
 厚焼き卵はふわふわで、あまっかたです。きりざいは納豆が入っていてネバネバでした。
 するめだしのたまぞうには白玉、がいっぱい入っていました。
今日は写真をとりわすれてしまいました。すみませんでした。

2年生の書初め(1月23日)

こんにちは☆彡情報委員会6年のピヨです。

今日は2年生のクラスの前に貼ってあった,
書初めについて紹介します!
今日,2年生の教師区の前を歩いていると,
書初めが貼ってありました。
書初めといっても,1,2年生は硬筆で,
3,4,5,6年生は毛筆です。
2年生の書初めは,1年生も貼ってあったんですが,
1年生とは,また違った,うまさでとっても良かったです。
ちなみに,私達,6年生の書初めは毛筆で,
「平和の光」という字を書きました。
今まで,5年生までは,3文字だったんですが,
6年生になってから,4文字になったので,
今までと違う感じで,むずかしかったです。
でも,習字は日本人として,身に着けておきたいですよね。


以上,ピヨでした〜♪

歯肉炎予防教室

こんにちは。情報ネットワーク5年のみさかつです。

今日は、1、2時間目に「歯肉炎予防教室」がありました。

最初に虫歯の原因となる細菌、歯のしくみなどのお話を聞きました。
その次に、カラーテストをしました。
鏡で見ると、上の前歯、下の前歯がよごれていました。
自分でも、結構気をつけて磨いているいるつもりですが、
こんなによごれているなんてビックリしました!

歯肉炎も、歯の汚れや歯磨きをしなかったために増えた細菌が原因です。
私は、鏡を見ないで歯磨きをすることが多いので、これからはしっかりと、
汚れていた歯を鏡でよく見ながら、歯磨きをしていこうと思いました。

みなさんも、いつもきれいで健康な歯になるよう、しっかり歯磨きしてくださいね!
以上!!みさかつでした。

プレゼン準備中♪

画像1
こんにちは!
情報委員会6年のとらシューです☆
天気予報では、木曜で気温が8度まで上がり、
また金曜日になると2度まで下がるそうです。

急激な気温変化でかぜをひかないように、注意してくださいね。
さて、今6年生は5年生に1月31日に見せる「委員会プレゼンテーション」
の準備をしています。
このプレゼンの意味は、委員会がみんなの役にどんなふうにたっているか、
どんなことが目的で活動しているのかを伝え、
その委員会は、学校にとって必要だ、ということを5年生につたえることです。

みんな自分の委員会を残してもらおうと一生懸命練習しています!
6年生の気持ちを5年生が受け取ってくれたらうれしいです。

以上、とらシューでした〜

コメント (4)

1月23日の給食

画像1
こんにちは!チョコワッフル&トマト&たこ焼き&団子です。

今日のこんだて
・むぎいりなめし
・スキーじる
・さめの竜田あげ
・うちまめいりなます

今日の新潟市の気温は10度でした。いつもより暖かかったです。

今日は交流給食がありました。いつもはいっしょに食べられない他のクラスの

人と食べられて、楽しかったです。

今日の給食に出たスキー汁は、さつまいも、にんじん、だいこんなど、たくさんの

野菜が入っていて、栄養満点でした。



明日は、外国の給食紹介があります。他の国の給食がどのようなものか気になり

ますね!楽しみにしていてください。

あったかくてまろやかだったとり肉のクリームソース(1月18日)

画像1
こんにちは、栗&肉まんです。

今日のこんだて
・カレー味むぎごはん
・ツナとブロッコリーのサラダ
・とり肉のクリームソース

今日の新潟の気温は、マイナス1度でした。

そんな日にピッタリだったのが、とり肉のクリームソースです。

とり肉はとてもやわらかくて、クリームソースがとてもまろやかで最高でした。


みんなの考えてくれたダジャレは?

こんにちは☆HGPアナウンス放送局のアナちゃんとオンリョウちゃんです。
今回は、ダジャレ募集について紹介します。私たちは、1月に「ダジャレ募集」というイベントを開きました。約200通の応募が届きました。
みんな面白いダジャレを考えてくれました。例えば、「池にいけー」や「中国のハエはちゅごく早えー」という感じのダジャレを考えてくれました。ぜんこうから集まったダジャレを元に放送したいと思います!!

 今日のダジャレコーナー
   コーディネートはこうでねぃと
         以上、アナちゃんとオンリョウちゃんでした。

コメント (1)

亀田じまん〜亀田縞〜(1月21日)

画像1画像2
こんにちは!東情報ネットワーク委員会6年のひがしっちです!

今まで梨や梅、水道タンクを紹介してきました。
今回は亀田縞についてみなさんに紹介したいと思います。

亀田縞とは、江戸時代の1696年にうまれた綿織物です。
丈夫で衛生的な「亀田縞」は、農家の方々の重要な副業だったそうです。
大正時代の末期が全盛期で、そのころには660軒もの機屋があったそうです。
ですが、戦後、服が洋装になり、亀田縞は姿を消していきました。
しかし、平成14年2002年に亀田縞を復活させようと復活プロジェクトがスタートしました。
郷土資料館から古布を発見し、それを徹底的に分析し、見事再現させたのです。
そして、2005年に復活デビューしました。
手紡ぎ風のムラ糸を原料に用い、亀田縞独特の多彩なカラーの表現のため、染料・染色にこだわり、その手触りの良さが特徴です。
また、この復活、そして亀田縞の良さを伝えたいと立ち上がった青山さんが「亀田縞応援隊」を結成しました。
綿の種をもらい、育てる活動、そして亀田東小学校にもゲストティーチャーとして来てくださり、私達に亀田縞について教えてくださいました。
現在は、ギャラリー等で作品展を開催したり、小中学校での授業、体験活動なども行っているそうです。
平成22年度には、亀田繊維工業協同組合の事業が「JAPANブランド育成支援事業」にも採択され、世界にも発信を始めているそうです。
私達の住む亀田の伝統ある「亀田縞」。
こういった地域の物を大切にして、応援していきたいな、と思います。

以上、ひがしっちでした☆彡

コメント「はじめて知りました!」

ネットワーク6年 さんの日記「新潟名物「ぽっぽ焼き」(12月30日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

はじめて知りました!

私もついついお祭りなどがある時は
ポッポッ焼きを買ってしまいます♪
はじめて知ったんですけど、ポッポッ焼きって家庭でもつくれるんですね!作ってみようかな〜〜(^^♪

                こりす [2013-01-04 09:38]
こりすさん、コメントありがとうございます。
お祭りでは、定番ですよね!私も必ず買います!!
紹介したぽっぽ焼きの作り方、ぜひ試してみてください!

コメント「新潟の名物なんですね!」

ネットワーク6年 さんの日記「新潟名物「ぽっぽ焼き」(12月30日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

新潟の名物なんですね!

どうも
私は、お祭りなどで毎日ポッポ焼きを買います!
ポッポ焼きって本当においしいんですよね
ポッポ焼きって家でも作れるんですか?
では、さっそく作ってみますか!!
おいしく出来たらいいんですが…
頑張ってみます
では・・・

              ちょうちょ [2013-01-01 21:40]
ちょうちょさん、コメントありがとうございます。
お祭りの定番!私もお祭りでは必ず買います!!
美味しいですよね〜♪
紹介したぽっぽ焼きの作り方、ぜひ試してみてください!

コメント「あけましておめでとう!」

ネットワーク6年 さんの日記「あけましておめでとうございます!(2013年元旦)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

あけましておめでとう!

ひがしっちさん、冬休みを満喫していますか?
ひがしっちさんのおうちの「のっぺ」おいしそうですね。私の実家は上越なのですが、あまり「のっぺ」は食べませんでした。
ぜんまいやわらびなどの山菜をたっぷりいれたお雑煮を食べていましたね。
おせち料理も祖母から教えてもらい以前は作っていたのですが最近はまた食べるの専門に戻ってしまいましたね。
ひがしっちさんにとって、今年もよい年でありますように!!


         イカリングキャンディ [2013-01-04 21:38]
イカリングキャンディさん、コメントありがとうございます。
山菜のお雑煮、美味しそうですね!
私の家で食べたおせち料理も、祖父母の家で食べたのっぺも美味しかったです!

コメント「おいしそう!」

ネットワーク6年 さんの日記「あけましておめでとうございます!(2013年元旦)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

おいしそう!

少し遅れて「あけましておめでとうございます」
私もおせち食べましたよ(*^_^*)私は栗きんとんが好きです。もちろん私の家でも「のっぺ」たべますよ♪
おいしいですよね〜。私の家では鮭はいれませんでした。


              ☆おもち☆ [2013-01-04 09:25]
☆おもち☆さん、コメントありがとうございます。
栗きんとん、いいですね〜!私も好きです。
あと、田作りなんかも好きです。
私が食べたのっぺでも、祖父母の母の方では鮭はいれず、父の方では鮭をいれていたりと具が違いました。やはり、家庭料理!それぞれの家庭で違うんですね!

〜給食週間について〜

画像1
こんにちはっ★ ユズみかん&いちご&アップルです!!

今日から給食週間が始まりましたっ(*>w<*)!
今日は、「給食クイズ」をしました。
放送で、給食委員の人が、食べ物に関する事をクイズ方式で伝える企画です!

明日は、「交流給食」です★
違うクラスの人達と一緒に給食を食べれるので、とても楽しみですっ!

コメント (1)

版画完成!

こんにちは情報委員会5年ホワイトです
先週から図工で版画をしています。まず下書きを書いて、ペンででなぞって、板に下書きの紙を裏向きではります。そして、板と紙の間に、カーボン紙という紙を入れます。
そうして、下書きの絵をなぞると板に反対向きでうつります。その写ったものをちょう刻刀でほります。
今日はほりの作業をしました。もう終わっている人もいました。ホワイトは前の図工の時間に、顔をほりました。少し失敗して変になってしまいました。今日は失敗しないようにがんばりました。
足と手をほりました。足と手をほるのはすごく大変でした。ほるところの周りをけずらないように、きをつけてやりました。
そして、今日完成しました!作品は自分的にはうまくできたと思います。
次やるときは失敗がないようにがんばりたいです!

以上ホワイトでした


1月22日の給食

画像1
こんにちは、ユズミカン&アップル&いちごです。

今日のこんだて
・ごはん
・うちまめのみそしる
・ぶた肉の塩こうじやき
・アーモンド入りおひたし
・ゆかりふりかけ
・セレクト飲むヨーグルト

ふりかけが、すっぱくてしょぱくて、ごはんにとてもあいました。

ぶた肉の塩こうじやきは、今までにないメニューでした。味がしっかりしみて

いました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念日
給食
2/7 ちゅうかめん/みそラーメンスープ/スイートポテト/えびといかのチリソースに
2/8 ごはん/みそしる/はくさいのぴりからづけ/とりにくとだいずのくるみがらめ
2/12 ごはん/みそしる/アーモンドそぼろ/きりぼしだいこんのナムル/かんきつ
2/13 ごはんあじつけのり/ふくめに/さけのみそやき/そくせきづけ

各種たより

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197