6年生初体育(4月11日)

こんにちは、ナイトです。
今日、6年生で初体育でした。
最初に、背の順で並んで赤白で四列に並んで、かりの赤白を決めました。
そのあとに、いろんな走り方をして、走りました。
意外と難しかったです。
最後に、体育の専門家の先生が速く走れる走り方を教えてくれました。
以上ナイトでした。

カレンダー作り、うまくできました!(4月11日)

画像1
こんにちは☆情報委員会6年になった、ピヨです!!(*^_^*)

今日は亀田東小学校の情報委員会の仕事についてしょうかいします!!
亀田東小学校の情報委員会では、主に2つの仕事をしています。

1…毎日のブログ

2…月ごとのカレンダー作り

をしています。
今日は『カレンダー作り』の方をしょうかいします!
カレンダー作りでは、毎日のブログの同じ日の当番の人といっしょに、
ローテーションでやっています!
4月は、5年生もまだきていないので、わたしと委員長とでやりました。
カレンダーはまず…、
1、「?月といえば?」と連想させて設計図を考えます。
2、画用紙に下書きを書いて、はさみで切ります。
3、切った、やつに行事予定・日付を書きます。
4、張ります。
という感じでカレンダーを作っていきます!(^-^)
その、カレンダーがこれです。↑↑
2日で作りました。どうですか?
自分はうまくできたと思います。
でも、最近カレンダーの部品がちっちゃくなってきているので、
もうちょっと大きく、見やすくしていきたいです!



以上!ピヨでした〜♪

コメント (3)

出会いの季節!!(4月10日)

画像1
こんにちは(*^_^*)
春から情報委員会6年になった、とらシューです(~o~)よろしくお願いします!!

さて、春といえば出会いの季節です!!
今日亀田東小学校には、新しいALT(英語)の先生エレーナ先生がきてくれました。
エレーナ先生は、ロシア人で英語も日本語もしゃべれます☆
今日の授業では、先生の自己紹介とボールを回しながらみんなの自己紹介をしました。
中学に行けば英語が始まります。
6年生のうちにエレーナ先生にしっかりと基本を教えてもらいたいです♪



以上!とらシューでした〜☆
                                                                                   

































コメント (1)

春だなと感じる春野菜のにもの(4月10日)★

画像1
こんにちは☆ ユズみかん&栗です。
今日のこんだては
・鮭の塩焼き
・ごまあえ
・春野菜のにもの

ユズみかん&栗

今日の鮭の塩焼きは、しょっぱかったです。でも、ご飯によくあっていて、ご飯がすすみました!
ごまあえは、シャキシャキしていてごまの風味が最高でした。
春野菜のにものは、コンニャクとじゃがいもがたくさん入っていました★

楽しかった、係決め!

こんにちは、情報委員会6年ひまちゃんです。
今日は、4時間目と5時間目に係決めが、ありました。
イベント係と、黒板係などがありました。
私は、自然係になりました。
これから、自然係をがんばりたいです。

以上、ひまちゃんでした。

お祝いクレープ2つの味(4月9日)☆

こんにちは! 肉まん&アップル&ユズみかんです。
今日のこんだては
・麦入りゆかりご飯
・もずくのみそしる
・ジャガイモのきんぴら
・ふうみづけ
・お祝いクレープ
です。

肉まん&アップル&ユズみかん

今日は少しあたたかい風が吹いています。今日の給食には進級をお祝いした、お祝いクレープが出ていました。お祝いクレープには、生クリームだけではなく半分は、イチゴのソースが生クリームの上にかかっていて、もう半分はオレンジのソースがかかっていました。一度に二つの味が、楽しめました!!
今日は、写真が無くてすみませんでした。以後、気をつけます。

保健委員会の仕事

こんにちわは、保健委員会6年のレンジャーです。
今日から日常活動が始まりました。
特に、トイレットペーパーの交かんが大変でした。
これからもがんばりたいと思います!みなさんもおうえんしてくだい!

以上レスキューでした

コメント (1)

初めての委員会

こんにちは。保健委員会6年のソープです。                      

今日は6年生になって初めて石けんのほじゅう、トイレットペーパーのほじゅう、水の検査などをしました。思った以上に大変でした。それと1番おもしろかったのは石けんのほじゅうでした。まるでジュースをそそぐようでした。石けんは緑色だったので青じるににていました。これから楽しく委員会活動をしていきたいです。                  

以上、ソープでした〜!

6年生初仕事&初勉強!(4月9日)

画像1
こんにちは!情報委員会6年になったひがしっちです。
今年度もよろしくお願いします!

今日は6年生になってから初の勉強をしました!
また、今年はいってきた1年生ははじめてがたくさんの一日だったようです♪
6年生もはじめてがありました!!
もちろん勉強もそうですが、朝学習の時間に1年生に読み聞かせなどをしました。
3〜4人で順番にします。金曜日にこの仕事のことをいわれ、さっそく最初のグループ
が今日の朝学習の時間に1年生の教室に行きました。
読み聞かせやじゃんけんゲームなど、1年生に楽しんでもらえ、また、今度もやりたい!
と思われるような遊びをそれぞれで考えて行きました!
わたしは18日にはじめていくので、それまでに1年生に楽しんでもらえる遊びを考えて、当日は絶対に成功させたいです!!

ほかに、今日はじまった6年生の勉強で、今まで全くやったことのない勉強がありました。
それは、社会の歴史の勉強です。
まだくわしくはやっていませんが、今日はプリントをやりました。
プリントには2つの絵がかいてあり、どちらが新しい時代かをあてる問題でした。
にている部分もたくさんあり、ぱっとみるとわかりませんでしたが、服や家が新しそうだということや、米などの文化が発達しているほうにしました。
わたしの予想はあたりでしたが、以外と迷いました(-_-;)
歴史は覚えることがたくさんあるので、がんばりたいです!

以上、ひがしっちでした☆

コメント (1)

私のふるさと自慢1 新潟の味!!(4月1日)

こんにちは!新学期から6年生のひがしっちです★

みなさんはふるさとのことをどう思いますか?
わたしはふるさと・新潟をとても誇りに思っています。
例えば、テレビで「新潟」とでてくると、「わぁー!!新潟がでてる!」と、とってもうれしい気持ちになります。

そこで、そんな自慢のふるさと・新潟の味を紹介します。
今日紹介するのは・・・・・
「わっぱ飯」です!
わっぱ飯のわっぱとは、薄い杉の板をまげて作った容器のことです。
昔は弁当箱として使用していたそうです。
そこにだしで炊いたごはんをもり、新潟でとれる旬の魚などをのせてむしたものが
「わっぱ飯」です!!
主な具材はさけやイクラで、きんしたまごをのせたりもします。
炊き込みごはんに比べてあっさりとしていて素材の味がよりおいしく堪能できるので、とても食欲をそそります。
ちなみに、「わっぱ飯」は全国にあります。ですが、新潟では薄い塩味の出汁で炊いた
ごはんをわっぱにいれて食べます。元来は木こりの弁当箱だったわっぱですが、昭和にはいると、「田舎家」というお店の店主がこの使い方を考案したのだそうです。

わたしは最近わっぱ飯を食べていません。なので、調べていくうちにとても食べたくなりました・・・。
皆さんも新潟にきたときはぜひぜひ「わっぱ飯」を食べてみてください!!

以上、ひがしっちでした♪

コメント (2)

コメント「確かにさびしい」

情報ライブ5年 さんの日記「お別れの離任式(3月26日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

確かにさびしい

7人ですか・・・。
とてもさびしいですよね。
自分の学年の先生だとさらにさびしくなります。
異動した先生とまた会えたらいいですね!

                 和風 [2012-03-31 14:40]

和風さん、コメントありがとうございます。
本当にさびしいですが、「また会えたらいいなぁ・・・。」
などと思っています。

コメント (1)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/3 授業4時間/ALT
10/4 前期給食終了日/40分授業3時間
10/5 前期終業式/校舎引越作業
10/8 体育の日
10/9 後期始業式/給食開始
給食
10/3 むぎごはん/カレー/ヨーグルトあえ/ふくじんづけ
10/9 ごはん/乳飲料/みそしる/さけのしおやき/くきわかめきんぴら
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197