ピリからのじゃがいものきんぴら

こんにちは、ラーメン&たまねぎ&カレーです。

今日のこんだて
・むぎご飯
・じゃがいものきんぴら
・かきたまじる
・ちりめんじゃこのつくだに


      ラーメン&カレー&タマネギ
今日のジャガイモのきんぴらはちょとピリからでした。
じゃがいもやきんぴらはからさがあって、あいしょうがよかったです。

画像1

5年生の図工!!(3月5日)

画像1
こんにちは★情報委員会5年のピヨで〜す!!(^-^)

今日は5年生の図工をしょうかいします!
5年生は今・・・『版画』をやっています!!
そもそも・・、『版画』というのは・・・・、
紙を切って張ってそれをうつす『版画』とちょう刻刀でほって
うつす『版画』があります。
5年生はちょう刻刀でほる方の『版画』をやっています。(^^)
ちょう刻刀でほる方の版画は・・・、
1、ちょう刻刀で板をほる。
2、黒のインクで紙にうつす。
というようなやり方です。(簡単な説明)
版画をほるときは、指をちょう刻刀できってしまった人もいました。
ちょう刻刀を使うときは切らないように気をつけないといけませんね。
わたしのクラスはこの前版画をうつしました。
版画のインクは黒いのでズボンが少しよごれてしまいました。
他の子も黒いインクがついている人がたくさんいました。
みんな思った以上にうまくできていてびっくりしました!!
わたしのやつは文字を英語にしたので文字が
ホラー映画の文字みたいになってしまいました・・・。(T_T)
もっとちゃんとほればよかったです。
うつした後のかたずけが1番大変でした。
数人の人が図工室に残ってかたずけをしました。
インクののっていたトレーはインクを落とした後、灯油をティッシュにつけて
ふきました。やった後に手がとてもくさくなっていやでした・・・・。
でもちゃんとしっかり洗って灯油のにおいを消せたのでよかったです☆
版画をするときはあとかたずけもしっかりしましょう!!



以上ピヨでした〜♪

コメント (2)

春よ来い!!(3月5日)

画像1
こんにちは☆情報委員会5年ひがしっちです!!
3月になりました!
2月4日は立春でしたし、もう春!!・・・のはずですが、寒いです。
新潟は少しは雪がとけ、こおったりしません。
なので、春だな〜と思うこともたまにあります。とても暖かい日もありました!
ですが、やっぱり寒いです。3月ですが、全く春を感じられないほどです。
登下校中は、「寒い寒い。」などと言っています。

ところで、みなさんは、寒いのと暑いのではどちらが好き(まし!?)ですか?
わたしは寒いのと暑いのでは暑いほうがましかなーとは思いますが、やっぱりどちらも
いやです。
いいのは、寒すぎず暑すぎないのが一番いいですよね〜。
というと春か秋ですが、そのうちでは春が好きです。
わたしにとっての春は、
「新学期、そして新学年になり成長を感じる春」
というように思います。
そして!なんといっても春は景色がいいです!(あきも紅葉できれいですが)
わたしの部屋からは桜がみえるんです!
とてもきれいだな〜と思います。
学校のグラウンドのわきにも桜の木があり、春には満開になります。
登下校中に通るので、そのときは春を感じます。
みなさんは春の景色をどう思いますか?
本当に今はもう3月と思えないほど寒いときがあります。
早く春がきてほしいです。
春よ来い!!

以上、ひがしっちでした。

コメント (3)

ぼくのふるさとじまん10 〜いわき市アンモナイトセンター(3月5日)〜

画像1画像2
こんにちは!情報ライブ6年スケさんです!!
卒業までに学校に来られるのはあと・・・13日です!
今回は福島県いわき市にある「アンモナイトセンター」です!

名前にある通りセンターの近くで見つけたアンモナイトの化石を展示しています!
開設年月は平成4年(1992年)11月19日で
このセンターは、8,900万年前のアンモナイト等の化石が集中して発見された地層をそのまま建物で覆った施設と、隣接する屋外体験発掘場からなります。

中は、アンモナイトについて紹介する導入展示ゾーンと、現代から遡り時間旅行するタイムスリップゾーン、約700平方メートルに及ぶ露頭観察ゾーンや情報検索システム・観察テレビガイドがあり、当時いわきの海に棲息していたアンモナイトを始めとする太古の生物の化石が掘り出されたままの状態で観察することができます。

また、屋外体験発掘場では、館内と同じ地層をハンマーやタガネを使って、化石の発掘体験を定期的に実施しています!すごく楽しいらしいです!

 展示してある化石を見たり、体験で発掘した化石を直接手にすることによって、化石となった生物が生きていた遥か遠い昔の地球から、現在の地球に生きるわたしたちへと続いてきた「いのち」とその母体となった地球のすばらしさ・ふしぎさを実感できる空間でもあるんです!!

すごく楽しいらしいのでいってみてください!
以上、スケさんでした!

全校算数テストをやりました!(3・2)

こんにちは☆情報ライブ5年チップスです。
今日の2時間目に全校算数テストをやりました。テストの問題は分数の問題でした。
その問題などは、計算ドリルでやったところだったので、わからないところはあまりありませんでした。引っかけ問題などがチップスの苦手なところです。今度からは苦手なところを直していきたいです。そして、この後も満点をとれるように頑張りたいです(^O^)

以上、チップスでした(^v^)

卒業まであと・・・14日(3月2日)

こんにちは!情報委員会6年かめのです。
卒業まであと「14日」になりました。卒業文集もそろそろできあがるそうです。
かめのは、感謝活動実行委員です。6年生と遊ぼうや、あいさつボランティア、クリーン活動などいろいろ感謝の気持ちを込めてやりたいと思います。
卒業が近づいてくると、勉強のほうもまとめに入ってきます。
算数は、中学校へのかけはしなど中学に向けていままでのちょっとレベルアップしたものをやっています。国語は、いままでのまとめといって、「名言調べ」をしています。自分が心に残った名言をスピーチにしてみんなの前で発表するのです。
というように勉強のほうも卒業に向けてがんばっています。
下学年が6年生いままでありがとうと言ってくれるのは、ホントうれしいのですが、
ちょっとさびしいです・・・
でも卒業まであと14日おもいっきり頑張りたいと思います。

インフルエンザに気をつけましょう。

こんにちは、シップです。
今週保健室に来た人は、146人でした。亀田東小学校は、かぜ、インフルエンザの人が増えています。明日、明後日はお休みです。来週は何人がお休みするんでしょうか。
心配です。手あらいうがいなどをして予防しましょう。

3/2(金)ひなまつり前日の給食

画像1
こんにちは、ネギ&げん米&ポテト&ワッフルです

今日のこんだて

・すめし
・すまじる
・アーモンドそぼろ
・ごまあえ
・ひなあられ
・きざみのり
   です。

ネギ&ポテト

今日のアーモンドそぼろは、ご飯にかけてたべました。
ごはんによくあっていて最高でした。 

ワッフル&玄米

今日の新潟の気温は5度です。
きょうは、ひなあられが、でました。
ひなあられを食べると砂糖の甘みでてきました。
最高でした。

ラスト・全校漢字テスト(3/1)

こんにちは〜!? 情報ライブ6年パンです。
昨日は、4年に1度の2/29でしたね!(閏年で「うるうどし」と読みます)
ちなみに今日の給食は、僕らのクラスの友達I・T君が考えたメニューでした!
いぜん栄養士さんと学習したときに、こんだてを考えました。その中から、
選ばれたんですよ。

ところで今日1時間目に小学校生活最後の全校漢字テストが、ありました。
パンは、宿題から見ると自信は・・・・あります!
いざ・・・・テスト!
問題は、50問でした!
結果は、明日?には発表されると、思います。
パンは、合格の自信はまぁ〜まぁ〜あります。
結果がとても気になるな〜!
以上パンでした!


コメント (1)

6年生のアイディア給食

画像1
こんにちは、きのこ&おもち&くり&たまごです。
今日のこんだて
・たれかつ
・やさいじる
・みかんジュース
・ごはん
・きゅうりのピリからづけ

きのこ&おもち
今日は、私達の学校の希望こんだてでした。たれかつがでました。ご飯と合っていってまいう〜でした。

くり&たまご
今日は、きゅうりのピリからづけがでました。はごたえがあって、少しピリッとしていて、たべごたえがありました。

コメント (1)

しおりコンクール結果発表!

画像1
こんにちは。ぼくは図書委員長のブックラビットです。

今回の「6祝ウィーク」で行った図書委員会の企画を紹介します。
読書郵便に続いて今回は「しおりコンクール」を行いました。
この企画は昨年も行ったものですが、今年は「卒業する6年生に紹介したい本をしおりに書こう」というテーマで行いました。
応募しおり数、なんと317枚!たくさんの応募ありがとうございました。
この中から、学年別に金賞と銀賞が選ばれました。
来年もこの「しおりコンクール」の企画を引きついでもらいたいと思っています。

金賞・銀賞に選ばれたみなさん、おめでとうございます。
他にも参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

怖い話劇場 今年もやってきました!!

画像1画像2
こんにちは、総務委員会のバタコとドキンチャンです。今週は、怖い話劇場がありました。日にちは、2月6日(月)が1と6年生。2月8日(水)が2と5年生。2月9日(木)に3と4年生。怖い話劇場は、総務委員会が、企画したものです。
怖い話劇場とは、毎年怖い話をしています。
去年は7月にやりましたが、今年は校舎改装のため2月になってしまいました。
3,4年生の皆さんは、学級閉鎖明けになりますが、楽しみにしていてください。

さて本題の1日目の様子は、話の途中にドアを叩くなどの仕掛けがありました。
話しも3〜4本ほどあり、特に!「妻の犯行」という話が好評でした。
こんな風に毎年やっていて、皆さん怖がりながらも楽しんでいるようでした。
次回もお楽しみに〜!!
以上バタコとドキンチャンでした。

コメント (1)

緊張したスピーチ大会(2月29日)

こんにちは!情報ライブ6年お米です。
今日は、4年に1度のうるう年で2月29日までありました。明日から3月なので3月もがんばっていきたいです。
今日の1,2時間目に国語の勉強でスピーチ大会をしました。
このスピーチの内容は、名言を調べた結果のスピーチでした。先週も1回やったので今日は、2回目でした。お米は、今日やりました。本番はとても緊張しました。でも1回もまちがえなくてよかったです。もう1回スピーチ大会があるので感想を頑張って書きたいです。
国語ももう少しで終わりなのでがんばっていきたいです!
以上、お米でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 後期終業式
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式,学年末休業(〜31日)
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197