1月28日の出来事

こんにちは!巻物です。
今日の2時間目に学力テストがありました。
今日やったのは国語の学力テストです。
最初の聞き取りの方と最後の漢字の読み書きがむずかしっかたです。
でもなんとか全部かけたのでよかったです!
明日は算数の学力テストです。
算数はまだ習ってないとこるもでるのでやれそうなところは出来るようにしたいです。
以上巻物でした。

コメント「5年生ですか?」

レンジャー5年 さんの日記「1月22日のできごと」に対して以下のようなコメントがよせられました。

5年生ですか?

こんにちは、林小のりんごです。私は理科の授業でふりこをしたのは2学期ぐらいにおわりました。今は、もののとけ方(ものが水にとける量)です。

              林小りんご [2010-01-22 23:14]


りんごさん、コメントありがとうございます!
カメっぴは、ふりこの勉強の前に「もののとけ方」をしました。
林小と亀田東小は違うんですかね。
もののとけ方も結構難しかったですよ。
「食塩」と「ミョウバン」のとけ方を見た実験が一番印象に残っています。
カメっぴは、理科の勉強頑張ります!
りんごさんも、頑張ってください^0^
            byカメっぴ

コメント「ふりこむずっ!!」

レンジャー5年 さんの日記「1月22日のできごと」に対して以下のようなコメントがよせられました。

ふりこむずっ!!

こんにちは〜。色鉛筆で〜す。
色鉛筆も今、理科でふりこの一往復の時間を勉強してま〜す。
これがまたむずかしいんですよ〜。
ふれはばとかは覚えたんですけれど、今苦戦しているのが、かめっぴさんもいっていましたが、<ふりこの長さを変えると一往復する時間も変わる>です。これがまた覚えられませ〜ん。どうしたらいいですかね〜。

          色鉛筆 [2010-01-25 18:24]


色鉛筆さん、コメントありがとうございます!
ふりこ難しいですよね〜。
カメっぴも、覚えるの難しかったです。
覚えるには・・・やっぱりたくさん勉強することですかね。
ふりこの勉強を好きになるのもいいと思います。
色鉛筆さんも、頑張ってください^0^
           byカメっぴ

コメント「ナップザック作りも算数も頑張って!!」

レンジャー5年 さんの日記「1月15日のできごと」に対して以下のようなコメントがよせられました。

ナップザック作りも算数も頑張って!!

こんにちは!林小学校のチェリーです!
私は、もう二学期にナップザックが完成して、今、使っています_(._.)_
五年生以上に、六年生になったら、分数のかけ算・わり算が待ちうけています。
私は、分数や体積は難しくないけど、次に習う、「拡大図と縮図」が難しそうだと思います。
次は、小学校のまとめになるので、分からないところが、たくさん出てくると思います(?_?)

             林小チェリー [2010-01-22 13:25]


チェリーさん、コメントありがとうございます!
カメっぴは、まだナップザック作り中で〜す。
でも、後はひもを通すだけなのでもうすぐ終わります。
算数では、分数は終わって、今は「円」の勉強をしています。
最近、「円周=直径×円周率」や「直径=円周÷円周率」という事を習いました。
直径、円周、円周率がたまに分からなくなる事があります。
もっと、頑張らなくちゃいけませんね。
進級に向けても、勉強を頑張りたいと思います!!
      byカメっぴ

コメント「おいしそー」

レストラン6年 さんの日記「11月19日のこんだて」に対して以下のようなコメントがよせられました。

おいしそー

おいしそうですね!!
特に、「あきのやさいのにもの」が
秋の野菜たっぷりでおいしいかった思い出があります。

               ぷっちょ [2009-11-19 22:55]
ぷっちょさんコメントありがとうございます!!
「あきやさいのにもの」は、ほんとにいろいろな野菜が入っていて秋をたん能できました。       byブタさん

コメント「もちきんさんとはんぺんさんへ」

レストラン5年 さんの日記「もちもちワンタン」に対して以下のようなコメントがよせられました。

もちきんさんとはんぺんさんへ

こんにちは!林小学校のチェリーです!
もちきんさん、はんぺんさんコメントのお返しありがとうございます!今日の給食は、うまかってん、牛乳、すましじる、おすしでした(^_^)v
おすしといっても、ご飯の方でした(*_*)
でも、全部完食できました(^-^)
このごろ、完食出来るようになってきました!(^^)!
六年生は、一番残飯が多い学年なので、3学期ぐらい、残飯の少ない学年になりたいです(^_^)/~


             林小チェリー [2010-01-26 13:24]
林小チェリーさんコメントのお返事のお返事ありがとうございます。
今日の亀田東小のこんだては、
・おやこに
・さけそぼろ
・はくさいづけ
・ポンカン でした。
ぼくも来年は六年です。
ぼくは、今日も完食できました。
おたがい完食できるようにがんばりましょう。
        はんぺん

1月27日の給食

画像1
こんにちはチョコパフェ&チョコレート&キティー&プーさんです。
今日の給食は
・ごはん
・おやこに
・さけそぼろ
・はくさいづけ
・ポンカン

チョコレート
今日、さけそぼろがでました!!!!少し塩味がききすぎていてご飯にとても合いました。
そのままたべてもよかったでーーす!!

プーさん

今日のおやこには、わたしの好きなおふが入っていました♪
よく給食にでるので、またでてほしいです。

キティー
ポンカンは蜜柑に比べてすっっごくあまいのだ!!!
種がちょっと入っているけれど、給食にはピッタリのデザートです!

1月26日今日のo年生

画像1
こんにちは!!オレンジです。
今日のo年生は4年生です。
やっぱりお正月といえば書きぞめ!!
4年生のけい示板をみると書きぞめ大会の様子がよくわかりますよ。
今なら迫力満点の書き初めもろうかに飾られています。
みなさんぜひ見てくださいね!
以上、オレンジでした。

1月26日の算数&調理実習&歯肉炎予防教室

画像1画像2
こんにちは!アクエリアス&オレンジ&抹茶ラテです。
アクエリアスは、1時間目に算数をしました。
算数では縮図と拡大図をしました。
内容は拡大図を書いていました。
けっこう書くのは簡単で書いた後はあっているかを調べました。
アクエリアスが書いたのはあっていました。よかったです。
オレンジは、1,2時間目に家庭科で調理実習をしました。
オレンジの班では、サラダケーキを作りました。
作り方はゆでたじゃがいもに、刻んだ野菜をあえてカップにいれて
お皿に盛りつけるだけです。
オレンジの班で作ったサラダケーキには、たまねぎと、にんじんと、ハムをいれました。
ポテトサラダっぽくなってしまいましたが、とてもおいしかったです。
抹茶ラテは、1,2時間目に歯肉炎予防教室がありました。
まず最初に、虫歯と歯肉炎の説明がありました。
次にスクリーンで、歯の写真をいろいろ見ました。
最後に、そめだしをしました。
抹茶ラテは、あまり赤い所はないと思っていましたが、鏡を見たらかなり赤い所があったので残念でした・・・
なので、次にそめだしをした時、あまり赤い所がないようにするために、これからしっかり歯みがきをしていきたいと思います。

1月26日の給食

こんにちは、コカゼロ&給食ナイトです。
今日の給食
・ピラフ
・はくさいのクリームスープ
・こいわしフライ
・ビーンズサラダ
コカゼロ
ピラフは、はくさいのクリームスープとすごく合っていてすごくクリーミでした。
あさりのだしがとってもよくでていました。
給食ナイト
こいわしフライは骨があってカルシウムがいっぱいだと思いました。
量もたくさんありました。
みんなバリバリ食べていました。

大空だより52号「体力アップフェスティバルのお知らせ」(.pdf)(1/26)

元気でGO×2スポーツ委員会のピーターパンです。
冬場の体力作りのために「体力アップフェスティバル」を行います。
ストラックアウトをはじめとして,ソフトバレーボールにハンドボールなど,
投げる種目をたっくさん用意しました。
普段なかなかできないスポーツもあります。
みなさん,楽しいのでぜひきてください。
大空だより第52号「体力アップフェスティバルのお知らせ」.pdf

大空だより第50号&51号「給食週間のお知らせ」

全校のみなさん,こんにちは!
給食レストラン委員会のレミーです。
今週から給食週間が始まりました。
わたしたちが毎日給食を食べられることに感謝しながら,
そのありがとうのきもちをいろんな形で表していければと思います。
みなさん,様々な企画が用意されているので,楽しみにしていてください。
大空だより第50号「給食週間のお知らせ」はこちらから。
大空だより第51号「給食インタビュー」はこちらから。

もちもちワンタン

こんにちは
はんぺん&もちきん&ホープ&チップです。
今日のこんだては、
・みそワンタンスープ
・かいそうとはるさめのサラダ
・さつまいもとだいずのあげに
・あじつけのり

はんぺん&もちきん
みそワンタンスープはワンタンがいっぱいはいっていておなかいっぱいになりました。
ワンタンがもちもちしていて、もちみたいでした。
またでてほしいです。

ホープ
さつまいもはごまはいっていていくらでもたべれました。
またでてほしいです。

コメント「林小でも、みかんがついていました!」

レストラン5年 さんの日記「エビフライのころも」に対して以下のようなコメントがよせられました。

林小でも、みかんがついていました!

こんにちは!林小学校のチェリーです!
今日の給食に、みかんがついていました。
今日の給食は、牛乳、みかん、ごはん、おでん、さわらの田楽でした。
今日は、久しぶりに完食できました。
4人は、完食できましたか?

             林小チェリー [2010-01-21 15:20]
林小チェリーさんコメントありがとうございます。
林小もみかんがでたんですね。
そちらの方がみかんの産地にちかいですものね。

ぼくたちは 完食できました。
これからも、コメントをよろしくお願いします。
              はんぺん&もちきん

1月25日のできごと!!

画像1画像2
こんにちは!ヨッシーです!!
今日の3時間目に図書の時間がありました。
ヨッシーは源義経の本を借りました。
内容は、主人公の源義経が弁慶を家来にして、
平清盛を倒すという本です!!
ヨッシーは歴史本が好きなので、
織田信長や豊臣秀吉などの本も見たりします。
ほかの委員会メンバーのカメッチも歴史が好きなので、
いっしょに歴史について話したりもします!!
ほかの人とも歴史について話したりもするので、
とても楽しいです!!
みなさんも歴史に興味をもってみてください!!
以上ヨッシーでした!!

音楽&理科

こんにちは!ゆっきー&カメすけです。
2時間目に音楽の授業がありました。
今リコーダーの合奏で『夕ぐれ』の練習をしています。
今日は班に分かれて練習しました。
ゆっきーたちの班は、なかなかあわなくて大変でした。
なので、みんなであわせるために「メトロノーム」を使いました。
そうしたら、だんだんあうようになってきました。
夕ぐれの合奏はまだ続くのでがんばりたいです!!
4時間目には、理科がありました。
PCルームでふりこについて調べました。
今日は、ふりこのムービーをみてノートにいろいろと、
書き込むということをやりました。
ふりこの重さを変えても1往復の時間は、
変わらないんですね♪
以上ゆっきー&カメすけでした

1月25日の○年生

画像1
こんにちは、かめです。
1月25日の○年生は、2年生です。
なんと二重飛びを連続5回も飛んでいました!!
でもかめは、2回しか飛べないのです。
…がんばりたいです!
以上かめでした。

コメント「今日の給食は・・・・・・」

レストラン5年 さんの日記「エビフライのころも」に対して以下のようなコメントがよせられました。

今日の給食は・・・・・・

こんにちは 林小のりんごです。今日の林小学校の給食はカレーライスと野菜と牛乳でした。おいしかったです。

              林小りんご [2010-01-22 13:33]
林小りんごさんコメントありがとうございます。
ぼくは、カレーライスは大好きです。
りんごさんも好きですか?
これからもコメントよろしくお願いします。
           はんぺん&もちきん

コメント「上手です。」

レンジャー5年 さんの日記「1月18日の○年生」に対して以下のようなコメントがよせられました。

上手です。

こんにちは〜林小レモンです。
みなさん上手ですね〜〜
とくに「つ」がみんなうまいです。
ちなみに、今日私も書写で短い紙なんですが、先生が「好きな字をかいていい」といったので、私は、「自信」と書きました。


           林小レモンです。 [2010-01-21 10:38]


レモンさんコメントありがとうございます。
ぼくも、「つ」がうまいと思いますよ!!
ぼくは、「つ」はあまり得意ではありませんが(^^;)

1月22日のできごと

こんにちは!カメっぴ&コメッピです。
カメっっぴは、2時間目に理科の授業をしました。
理科では、「ふりこの1往復の時間」です。
ふりこが1往復する時間は、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」のどれに関係じているかという実験でした。
3つの条件を1つずつ変えながら、調べました。
まず、おもりの重さを変えました。
1往復する時間はあまり変わりませんでした。
次に、ふれはばを変えました。
ふれはばを変えても1往復する時間はあまり変わりませんでした。
最後に、ふりこの長さを変えました。
長さを変えると、ひもを短くするほど1往復する時間は短くなりました。
結果は、「ふりこの長さを変えると1往復する時間も変わる」という事が分かりました!
ふりこの勉強はこれからもたくさんあるので、頑張りたいです^0^
コメッピは、今日の5時間目に体育をしました。
内容は、バスケの1次リーグの最後と、マットをやりました。
バスケでは、リーグ戦をやっていて、コメッピは、Dリーグでした。
各リーグごとに最下位は、バツゲームがあって、一位には豪華賞品がります。
コメッピは、ずっとまけていて最後には勝たないと最下位確定でした。
でも、勝って最下位には、ならないようにしました。
マットは、コメッピは単純に前転、後転しか完ぺきにできません。
ちがうのもできるようにがんばります。
以上、カメっぴ&コメッピでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 授業4時間
給食終了
3/23 後期終業式
3/24 卒業式
3/25 学年末休業(4/5)
給食
3/19 なめし,くきわかめのみそしる,はたはたからあげ,アーモンドあえ,シューデザート
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197