1月22日のできごと

こんにちは!カメっぴ&コメッピです。
カメっっぴは、2時間目に理科の授業をしました。
理科では、「ふりこの1往復の時間」です。
ふりこが1往復する時間は、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」のどれに関係じているかという実験でした。
3つの条件を1つずつ変えながら、調べました。
まず、おもりの重さを変えました。
1往復する時間はあまり変わりませんでした。
次に、ふれはばを変えました。
ふれはばを変えても1往復する時間はあまり変わりませんでした。
最後に、ふりこの長さを変えました。
長さを変えると、ひもを短くするほど1往復する時間は短くなりました。
結果は、「ふりこの長さを変えると1往復する時間も変わる」という事が分かりました!
ふりこの勉強はこれからもたくさんあるので、頑張りたいです^0^
コメッピは、今日の5時間目に体育をしました。
内容は、バスケの1次リーグの最後と、マットをやりました。
バスケでは、リーグ戦をやっていて、コメッピは、Dリーグでした。
各リーグごとに最下位は、バツゲームがあって、一位には豪華賞品がります。
コメッピは、ずっとまけていて最後には勝たないと最下位確定でした。
でも、勝って最下位には、ならないようにしました。
マットは、コメッピは単純に前転、後転しか完ぺきにできません。
ちがうのもできるようにがんばります。
以上、カメっぴ&コメッピでした。

1月第3週の健康の様子

みなさんこんにちは!
わたしたちはハッピーファイン委員会のY&Iです。
全校の皆さんに,東小の今週の健康の様子についてお知らせします。
今週,けがや具合が悪くて保健室に来た人は58人でした。
けがでは,すり傷の人が多かったです。
また,具合が悪くて保健室にきた人では,おなかが痛いという訴えが多かったです。

最近はとても気温が下がって寒いので,かぜをひかないように手洗いうがいをして予防しましょう。
学校でははやっていませんが,またインフルエンザのニュースがきかれるようになりました。
気をつけましょう。

理科&社会!

こんにちは!カメッチ&メロンです!!
カメッチは3,4時間目に社会をしました。
社会では、最近のニュースを新聞にまとめました。
カメッチはハイチの大地震のことを書きました。
新聞を見るとハイチの人達がとても苦しんでいることが分かりました。
ハイチの人達を1日でも早く助けてあげたいです。
メロンは、2時間目に理科がありました。
今日は植物が発芽するために必要なものを
みんなで、思い出しました。
発芽に必要なものは何だと思いますか?
・・・正解は水、温度、空気でした。
空気がないところでも、発芽はしますが
すぐいたんでしまうということも思い出しました。
次に、ビデオをとちゅうまで見ました。
人間の体内にも水が必要という内容でした。
以上、メロン&カメッチでした。
画像1画像2

1月21日今日の○年生

画像1
こんにちは!巻物です。
今日の○年生は3年生です。
3年生は書きぞめ大会で「はつ空」を書いていました。
3年生なのにとてもうまく書けていました。
私は習字が下手です。
なのでもっとうまく書けるようになりたいです!
以上巻物でした。

図工での版画

こんにちは!コメッチ&コーラです。
コメッチは、3,4時間目に、コーラは3時間目に図工をやりました。
図工では今、版画をやっています。
版画のテーマは、『6年間の思い出』です!!
コーラは、今下絵をやっていて、コメッチは彫刻刀で彫っています。
コーラとコメッチは、どっちも修学旅行をテーマにしています。
下絵では、顔と手を同じくらいの大きさにするようにしました。
注意してかきたいです。
彫刻刀では、質感を出すように、と言われました。
これが難しいんです・・・(-_-;)
完成したら、いい作品ができたらいいです。
以上、コメッチ&コーラでした(0∇0)ノ〜

画像1

1月21日の給食

こんにちはレミー&ブタさん&ミルクです。
今日のこんだては、
・こめこめん
・ごもくじる
・さつまいもてんぷら
・わかめいりひたし
・えらぶデザート(ガトーショコラか、アップルタルト)
レミー&ブタさん&ミルク
こめこめんはごもくじるにいれて食べます。
ぼく(レミー)は、さつまいもてんぷらをいれて食べました。
さつまいものあまさであまくなったのでよかったです。
ぼくは、(レミー)は、えらぶデザートは、ガトーショコラを食べました。
ふわふわしていて、すこしコーヒーの味がしました。
つごうにより写真はありません。すいませんでした。

1月20日のできごと

画像1
こんにちは!かめたろうです!
かめたろうは、今日の4時間目に理科の授業がありました。
動物は、酸素を吸って、二酸化炭素をはき、
二酸化炭素を植物が吸って、酸素をはくということが
分かりました。かめたろうは、この事を覚えておきたいです。
以上かめたろうでした!!

1月20日の給食

画像1
こんにちは!チョコパフェです。
きょうのこんだては
・わかめごはん
・しらたまじる
・アスパラベーコンまき
・ポテトサラダ
・小袋プルーンです。

チョコパフェ
小袋プルーンは、小さいプルーンが2つ入っていました。
プルーンを嫌いな人もいるけど、チョコパフェは大好きです!
よく、味わって食べました。
また、食べたいです^0^
アスパラベーコンまきは、アスパラとベーコンの相性がバツグンでした。
ちょうどいい焼きかげんでした。

ポーランド豆知識

Hello,Everyone.
ぼくたちは,「トレイン・トゥ・ザ・ワールド(国際)」委員会です。
今日はポーランドについてお知らせします。
首都は「ワルシャワ」。
面積は日本より小さく,人口も日本より少ないです。

ポーランドの世界遺産には『ビエリチカ岩塩坑』があります。
簡単に言うと塩を掘り出すために掘り続けられた穴なのだそうです。
また,それ以上に知られているのが『アウシュビッツ』。
ポーランドは平らな土地が多く,古くからいろいろな国に攻められ,国の大きさがよく変わりました。
戦争の負の遺産として知られ,戦争の恐ろしさ,無意味さを物語っています。
広島の原爆ドームと同じ役割を果たしていると言っていいでしょう。
有名な科学者としてキューリー夫人,作曲家としてはショパンのふるさととしても知られています。

次回の豆知識もどうぞお楽しみに!

See you next week! Good bye!

1月20日のo年生!!

画像1
こんにちは!かめたろうです!
今日のo年生は1年生です。
1年生も、書き初めが掲示されていました。

初めて硬筆でかきぞめに取り組んだ1年生。
みんなきれいな字でした。
以上かめたろうでした!!

1月19日の○年生

画像1
こんにちは、抹茶ラテです。
今日の○年生は、2年生です。
廊下に硬筆の書き初めがはってありました。
とてもうまい字がたくさんありました。
3年生から習字も始まるので、がんばって下さい!

1月19日の給食

画像1
こんにちは、給食ナイト&コカゼロ&ちくわ&はんぺんです。
今日の給食は、
・むぎごはん
・はっぽうさい
・だいこんのちゅうかに
・ぎょうざです。
給食ナイト&ちくわ
今日の給食にぎょうざがでました。ぎょうざは、ちょっと酸味があってとっても最高でした。またでてほしいです。このぎょうざは本にちなんでつくったたそうです
コカゼロ
はっぽうさいは、いろいろな野菜が入っていてすごくヘルシーでした。

1月19日の英語&音楽&算数

こんにちは。アクエリアス&オレンジ&抹茶ラテです。
アクエリアスは、4時間目に英語をしました。
英語ではまず何時何分かを英語でいう練習をしました。
案外簡単な英語でした。
その後何時何分ですか?と相手に聞く練習をしました。
最後に10人以上の人とじゃんけんをして勝った方がこれは何時何分でしょうかという質問をして負けた方が答えるというゲームをしました。
けっこうおもしろかったです。
オレンジは、5時間目に音楽をしました。
音楽は、メヌエットをリコーダーで演奏にました。
最後に尺八とことをみました。
いつか私も演奏してみたいです。
抹茶ラテは、1時間目に算数をしました。
でも、やった勉強は、朝学習にしたプリントの丸付けと、計算ドリルを進めることでしたが、今度学力テストがあるので、小数の計算のプリントで間違えてしまったので、計算ドリルの小数の計算をしっかり、計画的に進めていきたいと思います。

1月18日の出来事!!

画像1
こんにちは!ヨッシーです!!
今日の1時間目に算数の勉強をしました。
内容は、拡大図と縮図のことについての勉強をしました。
例えば、1つのある形があります。そしてその他の3つの形と
最初の1つの形と合う形を探すということです。
はじめにまずは、角度を調べました。
3つの中の1つは、最初のある1つの形と一致しませんでした。
次に辺の長さを調べました。
残りの2つの中で辺の長さの比が等しくないのが1つありました。
ですから残った1つの形が最初のある1つの形と同じだということが分かりました!!
つまり角の大きさが等しいということと、対応する辺の比も等しければ、同じ形だということです。
この勉強は、まだ始めたばっかりなのでこれからが楽しみです!!
以上ヨッシーでした!!

1月18日の○年生

画像1
こんにちはカメすけです!!
今日の○年生は4年生です。
4年生の教室のろうかのかべに書き初めの用紙が、
はっていました!!
4年生は「はつ空」と書いていました。
みんな力強くて上手ですね。
ぼくは、書き初めはあまり得意ではありませんが、
見るのは大好きです!!
以上カメすけでした!!

エビフライのころも

画像1
こんにちは、はんぺん&ホープ&もちきん&チップです。
今日のこんだて
・ごもくくりごはん
・くきわかめのみそしる
・エビフライ(ソース)
・アーモンドあえ
・みかん

はんぺん&もちきん
エビフライのころもがとてもさくさくしてて、最高でした。
ソースがとてもよくしみていました。
とてもごはんがすすみました。
エビフライのしっぽがカリカリでした。
またでてほしいです。

ホープ
今日のくきわかめのみそしるは、じゃがいもがほくほくしていて、とてもたべがいがありました。

大空だより第49号「キーボード早打ち大会のお知らせ」

全校のみなさんこんにちは!
ぼくたちは,NEWS発信スーパーレンジャーのスーパーレッド&スーパーブルー&スーパーグリーンです。
来週の月曜日から始まるすてきなイベント,それは…
「キーボード早打ち大会!」
4年生以上が参加できるこの企画,1分以内に決められた文章をどれだけたくさんうちこめるかを競います。
タイピングが得意な人も,苦手な人も,どちらも楽しいと思いますので,ぜひきてくださいね。
大空だより第49号「キーボード早打ち大会のお知らせ」.pdf

1月15日の給食

画像1
こんにちわ、ちくわ&たこやきです。
今日のこんだては、
・乳飲料
・とんじる
・さけフライごまソースかけ
・きりぼしだいこんのいために
です。

ちくわ&たこやき
今日の、さけフライは、味がすごくしみていてとってもおいしかったです。
最高だったので、おかわりしようと、思いましたがじゃんけんで、負けてしまいました。
さけフライとごまソースは、組み合わせが最高。
またでてほしいです。





1月15日のできごと

こんにちは^0^カメっぴ&コメッピです!
カメっぴは、1,2時間目に家庭科の授業がありました。
2時間、「ナップザック作り」をしました。
カメっぴは、ナップザックの「ひもを通すところ」の仮縫いとミシンをしました。
仮縫いは簡単だったし、ミシンもうまくできました!
ナップザックは、今月中に終わらせます。
カメっぴが、次の家庭科の時間にやることは、ひもを通すことです。
カメっぴは、真ん中ぐらいですが、もう終わっている人もいます。
早く終わるように頑張りたいです!!
コメッピは、4時間目に算数をしました。
算数では、分数+分数や、分数−分数をやっています。
分数+分数では、分母+分母をやってしまいそうで、すこしまちがえそうでした。
でも、まちがえずに問題をとけてよかったです。
分数−分数で一番迷ったのは、9分の5−9分の5です。
分数+分数で難しかったのは、9分の5+9分の4です
5年生の算数は一番難しいです。
でも、がんばって出来るようにしたいです。
以上カメっぴ&コメッピでした。


☆図工&理科★

画像1
こんにちは!カメッチ&メロンです。
今日はすごく雪が積もりましたね。
寒いけどがんばりました!
カメッチは、3,4時間目に図工がありました。
今日は版画の下書きをやりました。
ぼくは残念ながら下書きを完成することはできませんでした・・・。
もう版画板に書いてる人もいました。
ぼくも早く下書きを完成させて、みんなに追いつきたいです。
メロンは、2時間目に理科がありました。
今日は、水よう液の性質のテストをしました・・・。
とその前に、プリントをやりました。
けっこう難しかったので、テストも不安になりました。
プリントの丸つけが終わっていよいよテスト!
わからないところは・・・あまりありませんでした(^u^)
メロンは、プリントの方が難しかったのでは・・・?
と思ってしまいました(^^)
何はともあれ、テストが無事にできたので、よかったです。
以上、カメッチ&メロンでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 ALT
3/18 授業4時間
3/19 授業4時間
給食終了
給食
3/15 ごはん,にくじゃが,ちりめんじゃこのつくだに,わかめづけ,いちご
3/16 ごはん,フルーツヨーグルト,かきたまじる,しおざけ,ヨーグルト,ごもくまめ,アーモンド
3/17 むぎごはん,ポークカレー,マカロニサラダ,かんきつ
3/18 フルーツとくるみのパン,ポテトスープ,ラザニア,ほうれんそうのサラダ,こんぶいりだいず
3/19 なめし,くきわかめのみそしる,はたはたからあげ,アーモンドあえ,シューデザート
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197