0るい・1るいの一冊

画像1
ブックラビットの部屋へようこそ!

ここでは、亀田東小の図書館にある、あんな本こんな本をたくさん紹介しています。これまでの記事は、このページの左下にある「過去の記事」の「○○年度」をクリック→そのページの左にある「ブックラビット」をクリックすると、見ることができます。ぜひ読んでみてください!

さて今回は、昨年11月から紹介してきた「○るいの本」の最終回です。

まず「1るいの本」は、道徳や宗教・占いなど「哲学」についての本です。そして「0るいの本」は、百科事典や図書館・博物館などの「総記(そうき)」の本です。

総記って何だろう?と思う人もいるかもしれませんね。図書館で使うことばです。その本の話が、これまで紹介してきた1るいから9るいの「どれも入っている本」と「どれにも入ってない本」を、まとめて「総記」と呼んでいます。「どれも入っている本」には、こんな一冊もありますよ。

『みぢかなぎもん図鑑』(030/み) *本の画像は見つかりませんでした。

これはシリーズの本で、1月から12月まであります。4月の本を見てみると・・・
  ●春になるとなぜサクラがさくの?
  ●絵本はどうやってつくるの?
  ●どらやきはどうやってつくるの?
など、その月にちなんだぎもんや、身の回りのものについての質問がのっています。サクラの話は4るい(植物)、絵本の作り方は7るい(工作)、どら焼きの作り方は5るい(料理)になりますね。

この本によると、どら焼きには「あるもの」が入っています。そのおかげで、皮があのこんがりしたキツネ色になるのだそうです。黒い色をしているのに「むらさき」と言ったり、漢字で「「正油」と書くけれど油じゃない「あるもの」とは・・・?答は、ぜひ本を読んでみてください!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 耳鼻科検診2,尿検査(1次)
4/22 学習参観・懇談会,PTA総会
4/25 家庭訪問1,短縮4時間授業
4/26 家庭訪問2,短縮4時間授業
4/27 家庭訪問3,短縮4時間授業
給食
4/21 よこわりごまパン,ミネストローネ,ヨーグルトあえ,メンチカツ,こぶくろソース
4/22 ごはん,わかたけじる,ししゃもフライ,ひじきのいために,こめこカップケーキ
4/25 ごはん,はるやさいのにもの,あつやきたまご,あさりつくだに,ごまあえ
4/26 わかめごはん,ごもくじる,とりにくとだいずのくるみあえ,しおもみ,かんそうこざかな
4/27 むぎごはん,ワンタンスープ,ビビンバ,ナムル,いちご

学校基本情報

各種たより

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197