笑顔輝く大空祭

画像1画像2画像3
1年生から6年生までの子供たちがアイディアを出し合い、協力して準備を進めてきた大空祭。
工夫を凝らしたゲームに真剣に取り組む顔、たくさんの人に来てもらおうと一生懸命に声を掛ける各ブースの子どもたち、違う学年同士でも仲良く一緒にブースを回ったり、協力して仕事を行ったりする姿。
学校生活の中で子どもたちの笑顔が一番輝くのがこの大空祭です。スローガンに掲げたecoもしっかり心がけて活動できました!!

大空祭は全校を40に分けた縦割り班で行っています。
毎年の6年生・高学年がリーダーシップをとり、活動を進めている姿を見ているからこそ、「今度は自分たちの出番だ」という意欲を持ち、自主的に活動に取り組めるのだと思います。
そして、お互いに相手を思いやり、信頼する望ましい異学年交流の姿も自然に生まれてくるのだと思います。

6年生の子供たちに、感想を聞いてみました。
「楽しかった」「お客さんがいっぱいきてうれしかった」という声はもちろん、
「達成感があった」「あっという間に終わってしまった」という意見がたくさんでました。
低学年から高学年までが楽しめる内容を考えたり、日程にしたがって準備を進めたりすることの大切さ、難しさを十分学んだからこそ、出てくる感想です。
担当の先生から「班長さんが、6年生がしっかりしていて安心できたよ」という声をたくさんかけてもらいました。6学年担任として本当にうれしい言葉でした。

限られた時間のなかで、いかに活動を保証していくか、6年生に必要以上の負担が掛かっていないか、という課題もあります。
そうした点を十分に修正・改善し、この「大空祭」「東っ子活動」を今後も大切にしていってほしいと願っています。

各班の活動を先頭に立って進めた班長さん、それに気持ちよく協力してくれた全ての東っ子、活動を支えてくれた職員の方々、本当にありがとうございました!!

文責;東っ子活動担当  樋口 憲哉

明日は、大空祭!

画像1画像2画像3
 今日は、大空祭に向けての最後の東っ子活動でした。
 めあてカードを書いてから、念入りにリハーサルをしました。
 「声を出しながら、ゲームのリハーサルをやってみてね。」 
 「もう一回、始めからやってみよう。」
 「たりないものを準備しよう。」
と、声をだしながらリハーサルを行っていました。
 毎日のように集まって、大空祭に向かって取り組んできた3班の子供たちです。明日は、たくさんのお客さんが来て、盛り上がるといいです。
 そして、楽しい一日になるといいです。

(3班 担当 西村)

東っ子リハーサル!

画像1画像2画像3
 今日の東っ子活動は、リハーサルをしました。
 3班は、プーさんが活躍するゲームです。
 宣伝のポスターや受付の看板を作りました。
 「プーさんのゲームだから、プーさんの仲間たちもポスターに書こう。」
 「目立つようにカラフルにしよう。」
 と、みんなで話し合いながら作っていました。
 その後、リハーサルをして実際にゲームをしてみました。
 3班の子供たちが、お客さんになってやってみると改善点も見えてきました。
 次の東っ子では、改善点を調整してよりよいゲームにしていくと思います。
 10日の大空祭は、養護学校からのお友達も来て一緒に盛り上げてくれます。とっても楽しみです。
 お客さんがたくさん来て、大成功するといいです!

(3班 担当 西村)

プーさんのブース、楽しみです!

画像1画像2
 東っ子3班は、「プーさんバースディープレゼントゲット」というブースをします。
 やり方は、くじを引いてから、くじのキャラクターになりきってプーさんの欲しい物を取ってくる、というゲームです。
 12月3日の東っ子では、バースディープレゼントのりんごやはちみつなどの絵を紙に書いたり、ポスターを作ったり、放送のブース紹介の練習をしたりしました。
 「はちみつの大きさは、このくらいでいいかな。」
 「色をていねいにぬって、すてきなプレゼントを作ろう。」
 「放送に出る人は、大きな声でせりふを言ってね!」
と、みんなで協力して活動していました。
 3班のみんなは、とっても仲良しです。東小学校の他に、県立養護学校からのお友達もいます。いつも東っ子の活動をるすときには、養護学校から来てくれます。
 東っ子ピクニックも、とっても楽しく過ごすことができました。
 10日の大空祭も一緒にブースを盛り上げてくれます。3班のみんなは、一緒に大空祭ができることを、嬉しくてわくわくしています。
 3班のみんなで協力して盛り上げようね!

(3班 担当 西村)
 

赤い羽根共同募金活動

画像1画像2
エコ&ボランティアチルドレン委員会では,13日(金)〜20日(金)まで赤い羽根共同募金活動に取り組んでいます。
学習発表会の今日(15日)もたくさんの児童,保護者の方,地域の方から募金をしていただきました。
子供たちも,地域の皆様から笑顔で声をかけられ,とてもやりがいを感じていたようです。
皆様の優しい気持ちに感謝です。ご協力ありがとうございました。
エコ&ボランティアチルドレン委員会担当 門倉

見事!

画像1画像2
総務大臣賞を受賞いたしました☆
背筋を伸ばし、堂々と立つ子供たち、涙ぐむ熊木、満足気に頷く鷲尾…。
学校、子供たち、職員、保護者の皆様がひとつになってきた日々を改めて実感した瞬間でした。 かんたえ

練習中〜

この日のために合わせた三人お揃いのシャツ姿で流れの確認をし、返事や挨拶の練習をしています! かんたえ


到着♪

画像1
新宿に到着し、美術館鑑賞をし、ゴッホの「ひまわり」の世界に浸りました。 かんたえ

読書の秋です!

画像1画像2
涼しく過ごしやすい季節になってきましたね!
皆さん、読書をしていますか?

図書委員会では、全校の皆さんに本を読んでもらおうと、昨日と今日、お昼の放送で「絵本の読み聞かせ」を行いました。
1日目は、ねずみくんシリーズの「りんごがたべたい ねずみくん」、2日目は五味太郎のきせつシリーズ「あきはいろいろ」を読みました。
1年生の子供たちは、
「これ知ってる!」
「図書館にあるよ!」
と嬉しそうにテレビ画面を見て聞いていました。

6年生が全校のみんなに本を読んでもらいたいと提案したこの企画。
これからも何度かやってほしいなぁと思った1年担任佐藤でした。

皆さん、読書の秋にたくさん本を読み、またお気に入りの本を増やしてくださいね!
ちなみに、週明けの月曜日には、図書室に新着図書が入りますよ!

文責;図書部 佐藤

代表委員会

もっと、もっと、よくしよう!われらの亀田東小学校!代表委員会開催!!
10月2日(金)、5日(月)の2日間、3年生以上の学級代表と各委員長による代表委員会が開催されました。
今回の議題は「委員会へのお願い、困っていること」でした。
初めて参加の3年生も真剣な表情でたくさんの意見を発表しました。
4年生以上の代表も学級でしっかり話し合った意見を委員長に直談判!
意見の中には、「あいさつをもっとよくしよう!廊下を走らないようにしよう!」など
学校生活全体に関わる意見が多数出されました。
委員長からは「これからは…します。貴重な意見ありがとうございました!」と見事な受け答え。

これからの亀田東小、さらにパワーアップです!

  児童会担当 阿部
画像1
画像2
画像3

マラソン記録会のために!

20分休み,元気でGO!GO!スポーツ委員会の子供たちがグラウンドに集結。

午後からのマラソン記録会で万全な状態でみんなが走れるようにと,休み時間も返上して,水たまりの水を雑巾で吸い取りました。

ぬかるんで歩きにくい中を一生懸命仕事していたスポーツ委員会の子供たち,素晴らしかったです。

スポーツ委員会担当 野上&小林(夕)   
画像1
画像2

刺激をたくさん受けました「情報交換会」(2)

画像1
画像2
画像3
さあ,発表です。児童会キャラクター「ミッキーの年齢クイズ」でつかみは,OK。
パスポートや活動の画像の紹介に聞き手はくぎづけでした。

うれしかったのは,小グループでの発表会で2人がしっかりと質問をしたこと!
初めて会う人たちの中で,自分の考えを述べられる2人に大拍手でしたさらに!ミニーは全体会でも発言!誇らしい限りでした。

帰りの車の中。積極的に友達をつくったミッキーはウキウキ気分。
「わたし,もっとがんばらなくちゃダメだと思った」と他の学校の姿に刺激を受けたミにーは,少し大人っぽい顔。
「2人ともステキだったよ。」と声をかけると,
「ありがとうございます」という返事。
たった2時間の会で大きなものをつかんだ2人でした。

東小学校のよさをアピールしながら,他の学校の技や考え方もたくさん学んできました。
これからの児童会活動に活かしていきます。

文責;特別活動主任 吉川

刺激をたくさん受けました「情報交換会」(1)

画像1
「第32回児童による情報交換会」に行ってきました。

この会は,市の小学校の代表が集まり,児童会や学級活動の取組みを紹介し合う会です。
東小がこの会に参加するのは初めて!
会場に着いた委員長のミニーと書記長のミッキーはカチカチに緊張!
「先生もうダメ!」
「大丈夫!本番で力が出し切れないような準備はしてないから!」
ニッコリ 夏休みから続けてきた練習に自信があるのでしょう。
とってもいい顔の2人でした。

ハッピーファイン委員会(保健委員会)もがんばっています!!

新潟市内の学校でも新型インフルエンザの集団発生による学級閉鎖がでてきています。本校も時間の問題かもしれません。

ハッピーファイン委員会では,お昼の放送で今日は『手洗いについて』お話しました。明日は『うがいについて』お話をする予定です。また,当番活動も一生懸命がんばっています。明日から,(1)登校したら (2)20分休みが終わったら (3)給食前 (4)そうじの後 など放送を入れて,みんなに”うがい・手洗い” を呼びかけます。

ご家庭でも引き続き 毎朝の健康チェックとうがい・手洗いを習慣化と十分な睡眠と栄養で体力や抵抗力を高め,体調管理に心がけてほしいと思います。

                           養護教諭 高野 慶子

情報交換会の準備をしましたNo.2

 9月30日に新潟市内の小学生による「児童会活動の情報交換会」があります。
この日は、総務委員会の児童たちがその練習にきました。
そして、この日は4月からの総務委員会で培ってきた力が大いに発揮された時間となりました。
 目標は、「情報交換会の発表内容を自分たちで作り上げること」
 時々???お笑い話を混ぜながも、どんどん発表原稿ができていきます。
「ねえ、最初にクイズ入れようよ」
「いくつの説明があるかあらかじめ言った方がよくない?」
「ここでつっこみね」
「イベント大繁盛っていい表現じゃない?」次々と、言葉が紡ぎだされていきます。
「いいねえ」「いいねえ」のオンパレード!
褒めるたびに「ためてためてえ〜!しゃー!」と喜びの雄叫びがあがります。
大満足の内容となりました。東小の子供たちのパフォーマーぶりには、ホント驚かされます。
  9中旬まで発表者でBGM&グッズを活用して自主練習を重ね、発表に磨きをかけるそうです。やる気満々で、うれしくなっちゃう。発表当日が待ちきれな〜い。
                  児童会担当   吉川
画像1画像2

情報交換会の準備をしました!

画像1画像2
 毎年新潟市内で行われている「児童による情報交換会」に参加する総務委員の子供たちが,自分の『名刺』を作り,準備をしました。
名刺は初対面の人に自分を伝える大切なアイテムです。
真剣に相談し,自分を象徴している名刺になるように,工夫しました。
今年の情報交換会のテーマは「もっと 楽しく 総務委員会」です。
学校を代表して,日頃の東っ子の頑張りを伝えてきます。
              児童会担当 吉川

ボランティア講習会

画像1
画像2
8月3日(月)に、エコ&ボランティアチルドレンの委員長,副委員長が学校を代表して、ボランティア講習会に参加してきました。
電車とバスを乗り継ぎして,会場はNEXT21にある市民プラザです。
暑い日でしたが張り切って参加し,講演や実践発表をメモをしながら熱心に聞いていた二人でした。
             ボランティア委員会担当 門倉

昼休みもみんなで活動♪

画像1画像2
昼休み,みんなでアニマル委員会のメンバーが集まり,一生懸命相談したり,書いたり…
実は,友達ふやそうウイークに中庭にいるうさぎのスケッチ大会をする予定だったのですが,うさぎさんが入院してしまい,ウイークに参加することができませんでした。
そこで,自分たちでできることを考え,9月に入ったらすぐにあるイベントをしようという計画を立て,昼休みも集まってその準備をし始めました。
詳しくは9月に入ったら,大空だよりを配布して,紹介しますので,それまでしばらく,お楽しみに〜。
           みんなでアニマル委員会担当 真島&神田

本で友達たくさんつくっちゃおう!(1)

画像1
先月24日(金)から1週間、児童会の友達ふやそうウィークの企画として図書委員会は、読書郵便を企画しました。
今回は、東っ子活動と平行に進めたので、異学年間の手紙の交流が多く、とても嬉しく思いました。
特に素敵だなぁと感じたのは、5,6年生が1年生にたくさんのはがきを送ってくれていたことです。
1年生は、
「あっ!〇〇くんからだ!」
「やったぁ!班長から来た!」
と、とても喜んで返事を次々と書いていました。
その表情から、心から楽しんでいるのだなぁということがよく分かりました。
1年生はまだきちんと本を読むなんて難しい時期です。
しかし、いつも優しくお世話をしてくれるお兄さん、お姉さんから本を紹介されれば、自然と本ていいな、読んでみたいなと思えるのではないかなぁと思いました。教師が「たくさん本を読みなさい」なんて言うより数倍心に届くのかもしれません。
ぜひ来年も続けたいなと思いました。

本で友達たくさんつくっちゃおう!(3)

画像1画像2
さて、読書郵便の応募総数は、果たして何通だったのでしょう!?
昼の放送をお楽しみに。
図書部 1年担任 佐藤
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 ALT
1/20 代表委員会
給食
1/14 ごはん,のっぺじる,さばのみそに,いそびたし,みかん
1/15 ごはん,乳飲料,とんじる,さけフライごまソースかけ,きりぼしだいこんのいために
1/18 ごもくくりごはん,くきわかめのみそしる,エビフライ(ソース),アーモンドあえ,みかん*給食週間1日目「エビフライをおいかけろ」にちなんだメニュー
1/19 むぎごはん,はっぽうさい,ぎょうざ,だいこんのちゅうかづけ*給食週間2日目「ぎょうざつくったの」にちなんだメニュー
1/20 わかめごはん,しらたまじる,アスパラベーコンまき,ポテトサラダ,こぶくろプルーン*亀田小6年1組作成献立

学校基本情報

各種たより

研究・研修

PTA配布文書

児童会配布文書

財務

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197