キムチ(9/12)

画像1
キムチは,韓国生まれの食べ物です。今日の給食のキムチは,主に白菜を使ったキムチですが,韓国には,いろいろな具材を使ったキムチがあります。きゅうり,だいこん以外にも,ごまの葉を使ったり,たんぽぽの葉を使ったりするキムチがあります。その数は,200種類以上あるといわれています。ピリリと辛いキムチ豚汁を味わっていただきましょう。
文責:関川

黄,赤,緑の食べ物(9/11)

画像1
給食には,黄,赤,緑の食べ物がバランスよく使われています。今日の給食の黄の食べ物は,ごはん,じゃがいも,油,ごまなどです。赤の食べ物は,豚肉,昆布,卵,チーズなどです。緑の食べ物は,にんじん,えのきたけ,キャベツ,きゅうりなどです。黄,赤,緑の食べ物をバランスよく食べて,元気な体をつくりましょう。
文責:関川

肉じゃがの始まり(9/8)

画像1
肉じゃがは,明治時代に日本の海軍の料理長が初めて作った料理だといわれています。栄養のバランスがよく,材料も保存のきくものが多いため,海軍の食事として定着したそうです。
今日の肉じゃがは,カレー粉を入れた肉じゃがです。栄養たっぷりの肉じゃがを味わっていただきましょう。
文責:関川

給食クイズ(9/7)

画像1
給食クイズです。枝豆の収穫量が全国で一番多いのは,千葉県です。では,消費量が全国で一番多いのは,次のうちどれでしょうか。
1 山形県   2 千葉県   3 新潟県
正解は,3の「新潟県」です。新潟県民は枝豆をこよなく愛し,枝豆を食べるスピードも他の県民に比べて速いそうです。枝豆王国・新潟の枝豆を味わっていただきましょう。
文責:関川

糸うり(9/6)

画像1
今日のサラダに使われている野菜は何か分かりますか。もやし,きゅうり,にんじん,そして糸うりです。
糸うりは,かぼちゃの仲間で,新潟県で生産されています。ゆでると,果肉がそうめんのように糸状になります。別名,そうめんかぼちゃといいます。今が旬の糸うりを味わっていただきましょう。
文責:関川

給食クイズ(9/5)

画像1
給食クイズです。もずくやわかめは,海藻です。では,海藻から作られる食べ物は,次のうちどれでしょうか。
1 しらたき   2 春雨   3 ところてん
正解は,3の「ところてん」です。ところてんは,海藻の天草や天草を加工した寒天から作られます。
海藻は他にも,ひじき,昆布,めかぶなど,種類がたくさんあります。いろいろな海藻からビタミン,ミネラルをとりましょう。
文責:関川
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 東っ子ピクニック
9/15 東っ子ピクニック予備日
9/18 敬老の日
給食
9/12 ごはん キムチとんじる さけのしおこうじやき ひじきのいために ぶどう2こ ぎゅうにゅう
9/13 むぎごはん マーボーどうふ ナッツのあおのりあえ きりぼしだいこんのナムル ぎゅうにゅう
9/14 なめし つみれじる なつやさいとくるまふのあげに しおもみ ぎゅうにゅう
9/15 ごはん ほたてとチンゲンサイのスープ はるまき なすのトロッといため ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197