給食クイズ(1/22)

画像1
給食クイズです。
上は「へり」,下は「糸底」といいます。これは,何のよび方でしょうか。
1 牛乳瓶   2 しゃもじ   3 茶わん
正解は,3の「茶わん」です。茶わんのふちの部分を「へり」,底の部分を「糸底」といいます。ご飯を食べる時は,親指を茶わんのへりにかけて,残りの指で糸底を支えていただきましょう。
文責:関川

給食クイズ(1/21)

画像1
給食クイズです。
亀戸,聖護院,守口,桃山,これらは,ある野菜の品種名です。何の野菜でしょうか。
1 こまつな   2 にんじん   3 だいこん
正解は,3の「だいこん」です。だいこんは,サラダにしたり,今日のポトフのように煮たりすると,おいしく食べられます。冬が旬のだいこんを積極的に食べるようにしましょう。
文責:関川

風邪予防のために(1/20)

画像1
風邪をひく人が増えてくる時季になりました。風邪の予防は,石けんで丁寧に手を洗うことです。指先,手の甲,親指,指の間など,洗い残しやすい部分を忘れずに,時間をかけて手洗いします。時間の目安は,約20秒です。水が冷たいですが,風邪予防のために,しっかり手洗いをしましょう。
文責:関川

食育の日給食(1/19)

画像1
今日19日は,「食育の日」です。そして,今日の給食は,「食育の日給食」です。
「食育の日給食」の特徴は,二つあります。
一つ目は,旬の魚「ぶり」と新潟県の郷土料理「のっぺ」,「きりざい」をとり入れました。きりざいは,中越地方の郷土料理です。
二つ目は,のっぺの中に,「かめかめキャロット(亀型のにんじん)」を各クラスに1枚しのばせました。自分ののっぺの中に入っていたら,とてもラッキーです。
「食育の日」には,自分自身の食生活を振り返り,食について考える日にしましょう。
文責:関川

かめかめ給食(1/18)

画像1
今日の給食は,「かめかめ給食」です。いか,昆布,打ち豆,れんこんなど,かみごたえのある食べ物が多く使われています。
よくかんで食べると,いいことがたくさんあります。むし歯や肥満を防いだり,脳を活発にしたり,消化・吸収をよくしたりします。よくかんで,健康な体をつくりましょう。
文責:関川

給食クイズ(1/15)

画像1
給食クイズです。
はくさい,だいこん,こまつなは,給食によく出る食べ物です。これらは,いつが旬の食べ物でしょうか。
1 春   2 夏   3 秋   4 冬
正解は,4の「冬」です。旬の食べ物は,栄養がたっぷりです。積極的に食べるようにしましょう。
文責:関川

さといものヌルヌル(1/14)

画像1
皮をむいた後のさといもは,ヌルヌルしています。そのぬめりの正体は,ムチンとガラクタンとよばれる食物せんいです。おなかの調子を整え,便秘を予防する働きがあります。
さといもの他にも,ヌルヌル,ネバネバした食べ物がたくさんあります。おくら,長いも,納豆などです。これらには,さといものヌルヌルと同じような力があり,私たちを体の中からきれいにしてくれます。ヌルヌル,ネバネバ食品を毎日の食事にとり入れましょう。
文責:関川

「日本の食文化について知ろう」(1/13)

画像1
1月の給食の目標は,もう一つあります。「日本の食文化について知ろう」です。今日の給食は,和食です。和食の日には,必ず,はしが付きます。皆さんは,はしを正しく使うことができますか。はしを正しく使えると,見た目に美しいだけでなく,食べ物を上手に口に運ぶことができます。自分のはしの持ち方を見直し,はしを正しく持って食事をするようにしましょう。
文責:関川

感謝の気持ち(1/12)

画像1
1月の給食の目標は,「感謝して食べよう」です。食事の時のあいさつ「いただきます」,「ごちそうさまでした」とは,命ある食べ物をいただくことや,収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めて言う言葉です。食事の前後には,必ず,あいさつをするようにしましょう。
文責:関川

ドレッシングの意味(1/8)

画像1
みなさんは,サラダを食べる時にかけるドレッシングの意味を知っていますか。
ドレッシングは,服を着るという意味のドレスからつけられたそうです。服をきるように,材料のまわりに味をつけるという意味があるそうです。
今日は油,酢,こしょう,塩を合わせてドレッシングを作り,ひじきサラダを作りました。
文責:吉澤

冬至にかぼちゃ(12/22)

画像1
12月22日,今日は冬至です。冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと昔から言われているので,今日のおかずは,かぼちゃとひき肉のフライにしました。
そして今日は給食最終日でもあり,お楽しみのセレクトケーキの日です。チョコレートケーキを選んだ人が1602人,お米のいちごケーキを選んだ人が648人でした。味わっていただきましょう。
明日から冬休みになります。生活が不規則になりがちですが,三食バランスよく食べ,元気に新年を迎えましょう。
文責:吉澤

「あぜ豆」(12/21)

画像1
お米と大豆は,栄養の面でも助け合っている,相性ぴったりの食べものです。大豆は昔,田んぼのあぜで育てたので「あぜ豆」と呼ばれ,昔から日本の食事に欠かせない大切な食べ物です。大豆が原料になっているものは,みそ,しょうゆ,豆腐,厚揚げ,がんもどき,今日の給食の納豆など,なじみの深いものがたくさんあります。
文責:吉澤

干しシイタケ(12/18)

画像1
毎月19日は食育の日です。今日は1日早い食育の日献立です。
のっぺい汁の中に使用されている干ししいたけは,しい・なら・くりなどの木に生えるので、この名前がつきました。中国では,昔から長生きの薬とされていました。生のしいたけを外で干して作る干ししいたけは,太陽の光をあびることによって栄養がぐんと増えます。
文責:吉澤

ドックパン(12/17)

画像1
今日のパンは,ドックパンです。フランクフルトソーセージをパンにはさんで食べてください。
かみかみサラダは,名前の通り,よくかんで食べてほしい食材がたくさん入ったサラダです。青大豆,じゃがいも,にんじん,きゅうり,チーズ,ハム,アーモンドをマヨネーズとしょうゆ,こしょうで味付けをし,和えました。よくかんで食べましょう。
文責:吉澤

「においまつたけ、味しめじ」(12/16)

画像1
「においまつたけ 味しめじ」という言葉を知っていますか?きのこの中でもまつたけは香りがよく,高級品です。しめじはきのこの中でも「うまみ」をもっているきのこです。きのこは,牛乳などに含まれるカルシウムを体に効率よく吸収するビタミンDという栄養素が入っているので,残さず食べましょう。
文責:吉澤

切干だいこん(12/15)

画像1
切干だいこんは,その名の通り,だいこんを細く切って干したものです。生のだいこんよりもカルシウムがたくさんあり、みなさんの体の骨や歯を丈夫にしてくれます。切干だいこんなどの乾燥させた食べものは,生の野菜とちがって,長い間とっておくことができるのでとても便利な食品です。
文責:吉澤

冬においしい野菜(12/14)

画像1
給食クイズです。
はくさいは,鍋料理には欠かせない,冬においしい野菜ですね。はくさいは,「アブラナ」の仲間です。では,はくさいの花はどんな色でしょうか?
1赤色  2黄色  3むらさき色
正解は2の黄色です。
今日は,すき焼きの中に,はくさいが使用されています。すき焼きを食べて,体の中から温まりましょう。
文責:吉澤

みかん(12/11)

画像1
冬の果物といえば,みかんですね。みかんには,ビタミンCがたくさん含まれています。中くらいのみかん2個分で,1日分のビタミンCをとることができます。
 みかんの酸っぱさは,クエン酸というもので,疲れをとる働きがあります。かぜを引くと,体の中のビタミンCが不足してしまいます。かぜを引きやすい冬には,ビタミンCの補給としても,身近な旬の果物です。
文責:吉澤

この食べ物は何でしょう(12/10)

画像1
給食クイズです。
飢きんの時に役立った食べ物で,メークイン,キタアカリなどたくさんの種類があります。この食べ物はなんでしょう?
1さつまいも  2とうもろこし  3じゃがいも
正解は3のじゃがいもです。
給食では,ほくほくとした食感が特徴の「男爵」は,ポテトサラダに使用し,食感が滑らかで煮くずれしにくい「メークイン」は,肉じゃがなどの煮物や揚げ物に使います。
文責:吉澤

キウイフルーツ(12/9)

画像1
キウイフルーツは,今が旬の食材で,果物の中でもビタミンCがとても多い果物です。ビタミンCは肌をきれいにしてくれる効果や,イライラなどのストレスをはね返してくれる働きがあります。今日のキウイフルーツは佐渡市産のものです。軽く指でおして,少しへこむくらいの固さが,おいしい食べ頃だそうです。
文責:吉澤
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 CRT学力テスト/東っ子ふれあいタイム
1/29 ミニ避難訓練
2/1 全校朝会
給食
1/27 ふかがわめし はりはりなべ おこのみやき ピリからづけ いしかわけんのさつまいもクレープ にいがたけんのルレクチェタルト ながのけんのぶどうゼリー ぎゅうにゅう
1/28 ごはん わかめととうふのみそしる たれかつ たくあんのおかかあえ ミルクデザート ぎゅうにゅう
1/29 やきとりごはん ほうとう ゼリーフライ しおもみ ぎゅうにゅう
2/1 ごはん とうなのみそしる さばのしおやき ごもくまめ ぽんかん ぎゅうにゅう
2/2 ちゅかふうまぜごはんもずくスープ えびシューマイ2こ きりぼしだいこんのナムル カシューナッツ ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197