ちょっとトクするみかんの話(1/10)

 今日は「ちょっとトクするみかん」のお話です。
みかんにはかぜを予防するビタミンCがたっぷりふくまれています。このことはほとんどの人が知っていますよね。実は、みかんの皮にもすごいパワーがあるのです。みかんの皮を干したものは「ちんぴ」とよばれ、七味唐辛子に入れたり、漢方薬としてせき止めなどに使ったりします。また、おふろに入れると血行をよくしてくれるので、冷え性や肩こり、神経痛に効くといわれています。
話はちがいますが最近、みかんをよく食べるので、手がだんだん黄色くなってきたという人はいませんか。これは、みかんのだいだい色の成分が吸収されて黄色く見えるのだそうです。しばらく食べないともとにもどりますので、心配いりません。でも,食べすぎには注意してくださいね。
文責:栄養士 阿部 綾

「のっぺ」と「まめてん」(1/9)

画像1画像2
 今日の「のっぺ」と「まめてん」は新潟を代表する郷土料理です。
新潟県は面積が広く、また、日本海に面してとても長いことや、佐渡のような島があることなどから、それぞれの地域にたくさんの郷土料理があるといわれています。また、同じ料理でも、作り方や切り方、そして味つけもちがったりします。
「のっぺ」は、新潟の海の幸や山の幸をたくさん入れて作る、お正月には欠かせない料理ですね。みなさんの中にも年末からお正月の間にたくさん食べたという人がいるのではないでしょうか。
「のっぺ」はたくさん作って、お正月の間中、何度も温めなおして食べます。冷めてもおいしく、また長い間食べ続けても腐ったりしにくく作られています。郷土料理には、食べ物をたいせつにしたむかしの人の知恵がつまっているのです。それをいつまでも大切に伝えていきたいものですね。
文責:栄養士 阿部 綾

日本の食文化について知ろう(1/8)

1月の給食のめあては「日本の食文化について知ろう」です。
日本にはさまざまな行事に関わる料理や、地域に伝わる郷土料理が数多くあります。たとえば、“年越しそば”や“おぞうに”“おせち料理”“七草がゆ”などは、年末やお正月の行事に関わる料理です。これらの料理にはそれぞれ意味や願いがあります。また、新潟といえば“のっぺ”や“ささだんご”などの郷土料理が有名ですが、日本全国それぞれの地域に、古くから伝わる郷土料理があります。
今月は日本の食文化について図書館などで調べてみたり、先生やおうちの人に聞いてみたりして、理解を深めてほしいと思います。

もうひとつのめあては「感謝して食べよう」です。わたしたちは、食べ物から栄養をもらって生きています。ふだんなにげなく食べている食事ですが、食べるものを作るためには、とてもたくさんの人の苦労があります。食べ物と食べ物を作ってくれる人たちに感謝して食べてほしいと思います。

2014年が始まりましたが、今年も給食を残さず食べて元気に過ごしましょう。

 文責:栄養士 阿部 綾
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/11 安全点検
1/14 成人の日
1/16 市小研/授業4時間
給食
1/10 むぎごはん/マーボーどうふ/みかん/さつまいもサラダ
1/14 ごはん/もずくのみそしる/にびたし/かれいのなんばんづけ/ぽんかん
1/15 ごはん/おやこに/てっかみそ/はくさいづけ
1/16 ゆでうどん/わふうじる/さつまいものてんぷら/アーモンドキャベツ/ゆきみだいふく
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197