ししゃも

ししゃもは「キュウリウオ」という魚と同じ仲間です。
「キュウリウオ」がどうしてこんな名前になったかというと,野菜のきゅうりに似たにおいがするのでこう呼ばれているのだそうです。ししゃもも,きゅうりのにおいがするのでしょうか?みなさん,どう思いますか?
ししゃもは漢字で「柳葉魚 (柳の葉の魚)」と書きます。

 昔,北海道で,作物がぜんぜんとれなくなり,ご飯が食べられず,みんなが苦しんでいました。一人のアイヌの娘が,病気の父のために食べ物が手に入るように,川岸で神様に祈りをささげたところ,そばに立っていた柳の木の葉が次々と川に落ち,泳ぎ回り,「ししゃも」になったというお話があります。

文責:栄養士 阿部 綾

パンの日

画像1
4月12日は「パンの日」です。パン普及協会というところが制定しました。
1840年,隣の中国で戦争が起こり,外国の軍勢がたくさん攻めてきたことがあります。みんな,日本にも外国軍が攻めてくるのではないか,ということを恐れていました。このころの日本ではまだパンを食べてはいませんでしたが,代官の江戸川太郎左衛門という人が,パンを作って戦争のときの非常食にしようと考えました。かまどでご飯を炊くときには煙が出るので,敵に居場所がすぐに見つかってしまうため,戦争になったらご飯を炊くことができなくなってしまうからです。しかも,固いパンは,持ち運びに便利で,保存がききますね。
江戸川太郎左衛門が,伊豆の韮山というところで非常食用のパンを焼いたのが4月の12日だったので,この日を「パンの日」と決めたのだそうです。
それからどんどん,日本でもパンが食べられるようになり,今ではたくさんの種類のパンが売られていますね。

文責:栄養士 阿部 綾

給食でしっかりと1本

みなさんは,牛乳が好きですか?給食では毎日牛乳がでますね。たまに,飲むヨーグルトやオレンジジュースがでますが,毎日これだったらいいな〜,なんて思う人もいるかもしれませんね。
牛乳は,生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする食べ物なので,栄養のバランスのよさは,「神様が授けた食べ物」といわれるほどのすぐれものです。特に,カルシウムという骨を強くしてくれる栄養がたっぷり入っていて,成長期のみなさんには欠かせない食べ物です。
しかし,日本の平均的な家庭での食生活では,カルシウムが足りていないのだそうです。給食でしっかり1本飲むことが大切なのです。

文責:栄養士 阿部 綾

給食クイズ!

画像1画像2
クイズです。「わたしはだれでしょう」
1. わたしは,独特の香りがある緑色の野菜です。
2. 細くて長い,草のような野菜です。
3. ぎょうざやマーボー豆腐によく入っていますし,今日はワンタンスープの中に入っています。
みなさん,わかりましたか?

▼正解は・・・

よくかんで食べましょう!

画像1画像2
みなさん,楽しく給食を食べていますか?
食べ物は,口から食道を通って胃にいきます。胃ではさらに食べ物を細かくドロドロにします。そして,胃液というものを出して,食べ物を消化してくれるのです。消化がいいと,栄養がたくさん吸収され,体のすみずみまで元気になれるのです。
この大切な胃の働きは,心の動きと関係しています。いらいらしたり,怒ったり,悲しんだりしていると,胃液の出が悪くなって,食べ物の消化が十分にできなくなって,おなかが痛くなったりします。
胃はとても正直で,私たちが楽しく食事をしていると,胃も調子よく働いてくれるのです。楽しく食べることで,体も心もよいことがあるのですね。

文責:栄養士 阿部 綾

H25年度給食スタート!

1年の始まり、4月になりました。今月の目標は「正しい食事のしかたをしよう」です。正しい食事の仕方ってどんなことでしょうか?
食事をする前、食事をしている最中、食べ終わった後にそれぞれ必ずやっておきたいことがあります。
食べる前には手を洗いますね。それから、教室の空気を入れ替えて,いい気持ちで食事を食べられる空間を作ります。一生懸命勉強して、汚れた机の上もきれいに拭いて食べる準備をしましょう。そして、げんきに「いただきます」のあいさつをします。
食事をしているときには、正しい姿勢で食べましょう。正しいしせいで食べると、のどや胃袋に、スムーズに食べたものが運ばれます。だから、消化もよくなります。はしは正しく持てますか?交差したり、握ったりすると、うまく食べられないものも給食にはでてきます。うまく持てない人は、練習してくださいね。食器も、おぼんに置いたまま食べないで、きちんと持って食べるようにしましょう。食器は正しい場所に置いてありますか?違う場所にあると、ぶつかってこぼしてしまったり、交互に食べにくくて大変だったりします。正しく食器をおくことは大切なマナーなので、必ずおぼえてくださいね。
食事の後には、ごちそうさまの挨拶と、歯磨きをわすれずに。
正しい食事の仕方がわかってもらえたでしょうか。さっそく、今日からはじめましょう!


文責:栄養士 阿部 綾
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/16 眼科健診1(2・4・6年,おおぞら)
4/17 家庭訪問1/4時間授業
4/18 家庭訪問2/ALT/4時間授業
4/19 家庭訪問3/4時間授業
4/22 耳鼻科健診1(6年,お)
給食
4/16 むぎごはん/ちゅうかどんのぐ/かんきつ/きりぼしだいこんのナムル
4/17 ごはん/けんちんじる/いちご/メンチカツ/きりこんぶのにつけ
4/18 ごはん/にくじゃが/てっかみそ/ふうみづけ
4/19 たけのこごはん/くきわかめのみそしる/あつやきたまご/アーモンドあえ
4/22 ごはん/はるキャベツのみそしる/さばのみそに/のりずあえ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197