スナック菓子の食べすぎを防ぐには?

画像1
みなさんは、普段おやつを食べる時、量を決めて食べているでしょうか?
おやつを食べすぎておなかがいっぱいになってしまい、夕食が食べられなくなったことがある人も多いかと思います。せっかくの夕食が食べられないのは残念ですね。おやつを食べるときは、量や時間に注意しながら食べるようにできるといいですね。
さて、次の3つの中で、スナック菓子の食べすぎを防ぐための効果的な方法はどれでしょう?

1.テーブルの上に常にスナック菓子を置いておく。
2.スナック菓子の袋からお皿に出して食べる。
3.スナック菓子の袋を開けて、そのまま食べる。

▼正解は・・・

給食クイズ

画像1
この一年間、毎朝、朝ごはんを食べて学校に登校できたでしょうか?
さて、次の3つの中で、栄養バランスのよい朝食はどれでしょう?

1.ごはん・ハンバーグ・サラダ・みそしる
2.おにぎり・やきざかな・あつやき卵・からあげ
3.パン・むぎちゃ

▼正解は・・・

好き嫌いせず食べよう!

画像1
 みなさんは、今年一年間を通して好き嫌いせずに給食を食べられたでしょうか?
好き嫌いしないで食べると、栄養バランスがよくなり、みなさんの体が元気になり、よりよい成長が期待できます。給食は、毎日栄養が偏らないようになっていますが、何かを毎日減らしたり摂りすぎたりしていると、給食も栄養バランスが悪いものになってしまいます。たとえば、野菜を毎日残していると、肌の調子が悪くなったり、かぜなどの病気にかかりやすくなったりします。また、毎日白いごはんを残していると、エネルギーが不足して疲れやすくなったり、脳にも栄養がいかなくなって集中力が落ちたりします。
苦手なものがあっても少しずつでも食べていると、いつか全部食べられるようになったり、味付けが違うと食べれたりするものもあります。ぜひいろいろなものを味わってみましょう。

文責:栄養士 六間口

今日から3月

画像1画像2
今日から3月ですね。今月の給食の目標は、『一年間の食生活を振り返ろう』です。
この1年を通して、これからいう8項目、いくつできたか数えてみてください。

1.好き嫌いせずに給食を食べた。
2.毎朝、朝ごはんを食べた。
3.おやつは、食べ過ぎないように量を決めて食べた。
4.早寝、早起きできた。
5.食事をする時、正しいはしの持ち方ができた。
6.食事をする時、食器を持って食べた。
7.食事をする時、姿勢を正しくして食べた。
8.ゆっくりよくかんで食べた。

さて、みなさんはいくつできましたか?できなかったところは、この一ヶ月意識してチャレンジしてみてください。来週の放送でこれらの8項目についてひとつずつ詳しく放送します。

文責:栄養士 六間口
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会活動(新)5年のみ
給食
3/6 ごはん/なっとう/
3/7 ソフトめん/だいずいりミートソース/くだもの/ツナとブロッコリーのサラダ
3/8 むぎごはん/マーボードウフ/ちゅうかサラダ/くだもの
3/11 ごはん/にくじゃが/てっかみそ/フルーツづけ
3/12 ごはん/さといものみそしる/さけチーズフライ/ごもくまめ/くだもの
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197