竹の輪ににていることから「ちくわ」(5/11)

画像1画像2
「ちくわ」という名前は、切り口が竹の輪切りに似ているところからその名前がついたといわれています。
また、ちくわに穴があいているのは、ちくわを作るときに、竹の棒に練った魚のすりみを塗りつけて焼き、あとでその竹をぬいたからです。冷凍や冷蔵して運べなかった昔は、その穴の中に塩を詰め、塩漬けにして遠くに送ったのだそうです。
ちくわは北海道や東北では「たら」や、「ホッケ」などの安い魚を使うので、誰でも食べられる身近な食品のイメージですが、関西や九州は「グチ」や「エソ」など高価な魚を原料とするところから高級品として喜ばれるそうです。

文責:栄養士 阿部

「11匹のねことあほうどり」(5/10)

 みなさんは、「11匹のねことあほうどり」という本を読んだことがありますか?
11匹のねこが、コロッケ屋さんを始めるお話です。ねこたちが、毎日コロッケを作って売っているうちにだんだん売れ残ってきて、自分たちで毎晩毎晩コロッケを食べ続けることになり、もううんざり。たまには鳥の丸焼きでも食べたいなぁ〜と夢見ていると、そこに一羽のあほうどりがやってきます。11匹のねこたちは喜んで・・・・・・・このお話の続きは図書館などで読んでみてくださいね。

さて、みなさんはコロッケは外国の料理だと思いますか?実は、外国には、今、みなさんが食べているような「コロッケ」という料理はないのです。フランス料理の付け合わせや、オランダの料理に「クロケット」というものがあります。これがコロッケの名前の由来といわれていますが、クロケットはクリームコロッケに近いもので、今日のようなじゃがいもをたっぷり使ったコロッケとは違うもののようです。
明治時代にコロッケが日本に入ってきてから、日本人の口に合うように変わっていったのでしょうね。

清見オレンジ(5/9)

 今日のかんきつは「清見オレンジ」という名前です。
日本の「うんしゅうみかん」とアメリカの「トロビタオレンジ」をかけあわせて作られたみかんです。
静岡県の清見潟の近くで生まれたので「清見オレンジ」という名前がつけられました。皮がうすく、果肉もやわらかく汁がたっぷりあり、オレンジに近い香りがあります。
みかんなどのかんきつ類には、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、風邪を予防してくれたり、お肌をきれいにしてくれたりする働きがありますので、1日に1個くらい食べるといいですね。

文責:栄養士 阿部

ギリシャ時代から薬として食べられた野菜(5/8)

画像1
キャベツは、ギリシャ時代から薬として食べられてきました。数学者のピタゴラスは、「元気と落ち着きをたもつ野菜」といっていたそうです。
ビタミンUという栄養素がたくさん入っていて、胃や腸の調子を整え、傷ついた胃をなおしてくれる働きがあるので、おなかが弱い人にはとてもいい野菜です。ビタミンUは加熱すると壊れてしまうので、生で食べるか、スープなどにして、汁ごと食べると、たくさんの量が食べられます。
春のキャベツは、やわらかく、みずみずしいので、サラダにも向いていますから、たくさん食べたいですね。

文責:栄養士 阿部

たけのこの「生長点」(5/7)

 たけのこは、一日に70センチメートルも伸びるといわれるほど、一気に成長します。
どうしてそんなに成長が早いのでしょうか。たけのこ以外の植物は、茎の先の方に「生長点」というものを1か所もっていて、そこからどんどん伸びていきます。しかし、たけのこはこの「生長点」をいくつももっているのだそうです。たけのこを割ってみると、中にはたくさんの空洞「ふし」があります。このふしの部分に「生長点」がたくさん集まっていて、ふしとふしの間をどんどん伸ばしていくのです。
草木が芽を出し、ぐんぐん伸びる春の野菜には、強い生命力があるといわれています。特に、たけのこは春のスタミナ食と言われるほどの食材で、たけのこのうまみ成分の「アスパラギン酸」は疲れを取ってくれる働きがあります。みなさんも、たけのこを味わいながら、竹のようにすくすく成長していってほしいですね。

文責:栄養士 阿部

疲れを回復するために(5/2)

画像1画像2
4月から新年度が始まり、一か月がたちました。今までとは環境ががらりと変わった人もいますね。一か月夢中で頑張ってきた人も、疲れがでてきたのではないでしょうか。これから、温度や湿度もどんどん上がっていきます。湿度が高いと、実際の温度より5度以上も暑く感じられるそうです。また、日によって気温の差が激しくなるため、食欲がなくなる、疲れがたまりやすい、勉強などに集中できない、などの症状がみられ、体調をくずしてしまうこともあるかもしれません。
食欲を取り戻すためには、すっぱいものや、辛みのある香辛料をつかった料理を食べるのが効果的です。また、牛乳、豚肉、卵、大豆などたんぱくしつをしっかりとると、疲れが回復します。他にも、野菜や、みかんの仲間のくだものも、疲れをとるのに役立ちます。
体調をくずしてしまう前に、食事をしっかりとり、すいみんや、休息も十分にとっておきたいですね。
文責:栄養士 阿部

かしわの葉の表と裏(5/1)

画像1画像2
5月5日はこどもの日ですね。「端午の節句」ともいいます。端午の節句には、鯉のぼりをたて、ちまきやかしわもちを食べ、しょうぶ湯に入るなどの風習があります。子どもたちが元気に育ってきたお礼や、これからも健やかに成長してほしいという願いをこめて祝う日です。
かしわもちに使われるかしわの葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから、「家が絶えない」につながり、縁起のよい葉とされてきました。
昔はもちを包んでいるかしわの葉の裏と表であんこか、みそあんかを区別していました。では、葉が表のとき、中に入っているあんは、「あずきあん」「みそあん」どっちでしょう。

▼正解は・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 6年修学旅行
5/17 6年修学旅行
給食
5/14 ごはん/うめふりかけ/はるさめスープ/えびシューマイ/とりにくとアスパラのちゅうかいため
5/15 むぎごはん/ハヤシライス/ひじきサラダ/かんきつ/
5/16 ごはん/けんちんじる/さけのガーリックやき/こんぶまめ/フルーツゼリー/東小6年生なし/東小給食試食会
5/17 むぎごはん/のりのつくだに/さんさいのみそしる/シシャモフライ/いりどうふ/東小6年生なし
5/18 むぎいりちゅうかまぜごはん/わかめスープ/はるまき/きりぼしだいこんのナムル/こざかな
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197