えのきたけ(2/10)

 えのきたけは、日本では、しいたけの次に生産量の多いきのこです。栽培のものは白く細長いですが、天然のものは大きくて褐色をしています。えのきたけは甘い香りとシャキシャキと歯切れが良いのが特徴です。今日はみそ汁の中に入っています。味わってみましょう。

文責:栄養士 六間口

亀田で作られている「みそ」を使ったみそラーメン(2/9)

画像1
今日は、みそラーメンがでています。給食で使うみそは、亀田で作られているものを使っています。みその歴史は古く、奈良時代には、みそは貴族の口にしか入らない高級品でした。このころのみそは、かわいた納豆のようなもので、食品につけたり、そのままなめたりしていました。また、みそは税金としても扱われていました。奈良時代には、地方の特産物を納める税の一つに、麻、絹、塩、鉄などとともに、みそもおさめられていました。

文責:栄養士 六間口

米粉(2/8)

画像1
今日のハヤシライスには米粉が使われています。米粉とは、その名のとおり、お米を粉にしたものです。お米の新しい食べ方として注目されています。ハヤシライスの米粉は小麦粉と同じような役割をはたし、ハヤシライスのとろみをつけるために使います。大部分を外国から輸入している小麦粉のかわりに、日本でたくさん作ることのできる米粉をたくさん食べることでお米の消費が増えて、外国からの輸入にたよらなくても日本でまかなえる量が増えます。

文責:栄養士 六間口

お米の20倍の食物繊維(2/7)

画像1
今日のわかめごはんには、大麦が入っています。
大麦には、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。わたしたちが普段食べているお米は、精白するときに食物せんいが減ってしまいますが、大麦は精白したものでも普段食べているお米に比べると20倍近くの食物せんいを含んでいます。
きょうもよくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

さわら(2/6)

画像1
今日の給食に出ている魚は、「さわら」という魚です。漢字で書くと魚へんに春と書いて「鰆」です。冬から春にかけてうまみがのっておいしい時期です。成長すると細長い形で全長1メートルにもなる大型魚です。ご飯と一緒においしくいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

今年の恵方は「北北西」(2/3)

画像1
今日は「節分」ですね。みなさんは、「恵方巻き」を知っているでしょうか?
節分に、その年の恵方を向いて、巻き寿司をラッパでも吹くかのように無言で食べると1年間よいことがあるそうです。もともとは愛知県の方の風習のようですが、最近は全国的に広がってきました。今年の恵方は、「北北西」です。
今日の給食は、自分でのりに酢飯、ツナマヨ、厚焼き卵などを巻いて恵方巻きを作って食べてみましょう。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ!(2/2)

画像1
今日の給食に使われている食材からのクイズです。
独特のにおいがして、上へ伸びようとする性質のある野菜です。魚や肉のくさみ消しとしても使われ、血液の流れをよくして体を温める働きがあり、かぜ予防にもなります。さて、どの野菜でしょう?
1 にんじん     2 ながねぎ       3 ごぼう


▼正解は・・・

2月の給食の目標は?(2/1)

画像1画像2
2月の給食の目標は『正しいマナーで楽しく食事をしよう』です。みなさんは、食事のマナーを守って給食を食べていますか?
行儀の悪い食べ方をしていると周りの人は食事をおいしいと感じられません。わたしたちの生活のなかには、守らなくてはならないさまざまなルールがあります。これらのルールは、周囲の人たちに迷惑をかけず、みんなが気持ちよく暮らしていくために、不可欠なものです。食事マナーもそのひとつ。いっしょに食事をする人に不愉快な思いをさせずに食事を楽しめるよう、しっかり身につけたいですね。こんなことをしていないか、普段の食事を振り返りましょう。
・くちゃくちゃ音をたてながら食べる。
・食器をたたく。
・口に食べ物が入っているのに話す。
・食事にふさわしくない話をする。
・食べ歩きをする。
・ 一度食べたものを口から出す。
このような食べ方に注意し、みんなでおいしく楽しく食べましょう。

文責:栄養士 六間口

マヨネーズ(1/31)

 マヨネーズは、何でできているか知っていますか?
油200mlと酢大さじ1杯、卵の黄身1個分くらいからできていて、ほとんどが油です。
人の体は、食べ物がないときでも命を守れるように、マヨネーズや油のようにエネルギーをたくさん出す食品をとれるときにとりこもうとします。その反応で、「おいしい!」と感じ、脳はもっと食べたい、という指令を出します。また、マヨネーズのコクやとろみの刺激が脳には快感となって、「もっともっと!」という欲求を生むため、「マヨラー」になってしまう人がたくさんいるのです。ですが、欲求にまかせて食べすぎるのは、体にはよくありませんね。注意して食べてください!

文責:栄養士 阿部
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 6限なし,ALT
2/16 学習参観,上学年懇談会
2/17 大空集会
給食
2/12 ごはん/もやしのみそしる/ますのたつたあげ/きりぼしだいこんのいために
2/13 ごはん/ふりかけ/豆乳/はくさいのみそしる/とりのからあげ/ごまずあえ
むぎごはん/ぎょうざスープ/ぶたキムチ/やさいのナムル
2/14 ようふうピラフ/クラムチャウダー/ツナアーモンドサラダ/チョコプリン
ごはん/とうなのみそしる/ビーンズサラダ/ハンバーグのケチャップソースかけ
2/15 ごはん/ワンタンスープ/はくさいのピリからづけ/だいずととりにくのくるみからめ
むぎごはん/チキンカレー/キウイフルーツ/ハムとくきわかめのサラダ
2/16 むぎごはん/ポークカレー/ふくじんづけ/ヨーグルトあえ
むぎいりわかめごはん/とんじる/ハムチーズサンドフライ/たくあんあえ/クレープ
2/17 むぎごはん/とうふのちゅうかに/えびのからあげ/だいこんのちゅうかづけ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197