八丁みそ(6/9)

 今日のみそラーメンには、「八丁みそ」というみそが使われています。いつものみそ汁に使うみそとはちょっと違って、濃い赤い色をしています。愛知、三重、岐阜県だけで作られています。新潟県ではあまり食べられていませんが、三河(今の愛知県)生まれの徳川家康も大好きなみそです。
自分で自分のことをほめたり、じまんしたりすることを、「手前みそ」と言います。昔の農家では、自分の家でみそを作っていました。「自分の家のみそが一番うまい」と自慢しあったことからできた言葉だそうです。

文責:栄養士 阿部

山菜(6/7)

画像1
山に自然に生えているわらびやぜんまいなどを山菜といいます。山菜はあくがつよく、そのまま食べると、苦かったり、体に悪かったりするので、あく抜きをしてから、調理します。少し残っている苦味が、苦手な人もいるかもしれませんね。
昔の人は、山菜を干して乾燥させたり、塩漬けにしたりして、独特の苦みや味をもつ山菜を、上手に調理して食べてきました。また、野菜の少ない冬の保存食としてきたのです。

文責:栄養士 阿部

黄色のうり(6/6)

画像1
 きゅうりは、インドのヒマラヤのふもとが原産地です。日本には、1000年くらい前に、中国から伝わってきました。「黄色のうり」から、「黄うり」そして「きゅうり」と呼ばれるようになったそうです。
きゅうりには、ビタミンCや、水分がたくさんあり、暑い夏には、疲れをとり、体の調子をよくしてくれます。

文責:栄養士 阿部

虫歯予防デー(6/2)

画像1
6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯や、歯の病気になると、食べ物をよくかむことができなくなり、体に必要な栄養がとれなくなってしまいます。
虫歯を予防するために、歯磨きだけでなく、じょうぶな歯をつくることも大切です。じょうぶな歯をつくるために、
1、カルシウムを多く含む、牛乳、チーズ、小魚、海草などを食べる。
2、かたいものをよくかんで食べる。
この2つをがんばりましょう。
歯は一生使わなければならないものです。おじいちゃん、おばあちゃんになっても、自分の歯でかめるようにしたいものですね。

文責:栄養士 阿部

ごま(5/31)

画像1
 今日は和え物の中にごまがたくさん入っています。日本へは仏教とともに奈良時代につたえられ、肉食を禁じる僧侶の精進料理に豆腐とともに使われ、健康を維持してきました。いろいろなミネラルやビタミンが含まれているので今日は野菜と一緒に残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

ナムル(5/30)

画像1
きょうは、むぎごはんに肉とナムルをのせて食べましょう。ナムルに入っている野菜はほうれんそう、はるさめスープに入っているのは小松菜です。
 小松菜は、東京の小松川でたくさん作られていたため小松菜という名前が付いたようです。カルシウムが豊富に含まれているので残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ(5/27)

給食クイズ
きょうのサラダに入っている「ひじき」の仲間はどれでしょう?
1.しいたけ  2.そば  3.わかめ

▼正解は・・・

クラムチャウダー(5/26)

画像1
 クラムチャウダーは、2枚貝のスープです。アメリカ東海岸のニューイングランド発祥で、ニューイングランド風が白いクリームスープ、マンハッタン風が赤いトマトスープです。今日は、ニューイングランド風です。給食では、アサリを入れています。アサリのうまみがでているので残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

鮭は「白身魚」!?(5/25)

画像1
鮭は、赤い色をしていますが、白身魚に分類されます。鮭の赤い色は色素の色です。実際、サケやマスは小さい時は身の色が白く、餌の色素で身が赤くなった魚です。サケの赤い色素は熱に強く、変色しないため、熱を加えても赤いままなのです。今日は、ご飯と一緒にいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

もずくの成分「フコダイン」(5/24)

  もずくのぬめり成分のフコイダンには、コレステロールを排出したり、がん細胞に抵抗力を強める作用があります。
 もずくには、がん細胞の活動を抑える働きのある成分があるので、がん予防に最適です。おもに熱帯から温帯の浅い海に分布する。

文責:栄養士 六間口

こんぶ(5/23)

画像1
 今日の副菜は、昆布が入っています。昆布には、体に欠かせない栄養がたっぷりです。大切な栄養素のうち、摂取しにくいビタミン、ミネラル、植物繊維をたくさん含んでいます。特にカルシウムは、なんと牛乳の7倍。その上、低カロリー。健康にも美容にも威力を発揮する食材なのです。

文責:栄養士 六間口

新潟名物 タレカツ(5/20)

今日は、「タレカツ」がでていますね。カツに使われている肉は、豚肉です。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。この栄養素が不足すると疲れやすくなったり、集中力が続かなくなったりします。白いごはんといっしょに食べましょう。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ!(5/19)

画像1
給食クイズ
今日は、マーボードウフが出ています。マーボードウフの日は豆腐をたくさん使います。全部で200キロの豆腐を使います。豆腐は、水を含んだだいずをすりつぶして煮てこしてできた豆乳に、あるものをいれて固めます。何を入れるとかたまるのでしょうか?
1.にがり  2.かたくりこ  3.ゼラチン

▼正解は・・・

華麗なるカレイ?!(5/16)

画像1
 今日出ている魚は、「カレイ」という魚です。カレイはビタミンDがほうふに含まれているので、牛乳のようなカルシウムの多い食品と一緒に食べると骨や歯を丈夫にしてくれます。
今日も良くかんで残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

今が旬!「アスパラガス」

画像1
アスパラガスは、日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられました。
主に鑑賞用でしたが、食用としては大正時代に北海道で栽培が始まりました。
アスパラガスとは「たくさん分かれる」とか「激しく裂ける」というギリシャ語が語源で、新芽という意味をさすといわれています。旬の時期は5月から6月です。今がおいしい時期なので残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ!(5/16)

給食クイズです!
今日の、ナムルに入っているきゅうりの原産地はどこでしょう?
1.日本  2.インド 3.アメリカ

▼正解は・・・

カルシウムの補給(5/13)

画像1
えびはからごと食べるとカルシウムの補給にもなり、たびたび給食にも登場します。タウリンという成分が多く含まれ、脳卒中や心臓病などを予防する効果があります。食物繊維を多くふくむ食品と食べると効果が上がります。今日は、大豆やアーモンドと一緒に残さずにいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

ココア豆(5/12)

画像1
きょうは、ココア豆がでています。だいずにかたくり粉をつけて油で揚げ、ココアをまぶしたものです。だいずは、畑の肉と呼ばれるように、栄養価の高い食品です。そのため、給食にもよく登場していますね。よくかんで食べると消化・吸収もよくなります。今日も残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

くるみ(5/11)

画像1
今日のちりめんじゃこのつくだにには、くるみが入っています。くるみの原産地は、中国です。縄文時代の遺跡からくるみが発見され、そのころから栽培されていたという調査もあるように日本人は、古くからくるみを貴重な栄養源にしてきました。肌をきれいにしたり、記憶力をよくしたりする成分が多く含まれています。きょうは、白いご飯と一緒にのこさずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

日本型食生活(5/10)

 今日は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった日本型食生活の給食です。
みなさんのお盆を見てください。ご飯やお汁の食器はどこにありますか?むかって左がご飯茶碗、右が汁椀、が正しい置き方です。はしを右手で持ち、茶碗を左手で持ちます。おかずとごはんを順番に食べる日本型の食事では、一番口に運ぶ回数の多いごはんを一番持ちやすい場所に置きます。
おうちでも毎日この食器の置き方で食べるようにしましょう。
 
文責:栄養士 六間口
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 6限なし,ALT
2/16 学習参観,上学年懇談会
2/17 大空集会
給食
2/12 ごはん/もやしのみそしる/ますのたつたあげ/きりぼしだいこんのいために
2/13 ごはん/ふりかけ/豆乳/はくさいのみそしる/とりのからあげ/ごまずあえ
むぎごはん/ぎょうざスープ/ぶたキムチ/やさいのナムル
2/14 ようふうピラフ/クラムチャウダー/ツナアーモンドサラダ/チョコプリン
ごはん/とうなのみそしる/ビーンズサラダ/ハンバーグのケチャップソースかけ
2/15 ごはん/ワンタンスープ/はくさいのピリからづけ/だいずととりにくのくるみからめ
むぎごはん/チキンカレー/キウイフルーツ/ハムとくきわかめのサラダ
2/16 むぎごはん/ポークカレー/ふくじんづけ/ヨーグルトあえ
むぎいりわかめごはん/とんじる/ハムチーズサンドフライ/たくあんあえ/クレープ
2/17 むぎごはん/とうふのちゅうかに/えびのからあげ/だいこんのちゅうかづけ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197