塩の働き(9/13)

画像1
 塩には、体の調子を整える大切な働きがあり、人間や動物にとってなくてはならないものです。とてもだいじなものなので、昔はお金の代わりに、塩を給料としてもらっていたほどです。
塩は、いろいろな食べ物に入っているので、みなさんの体の中でたりなくなることはありません。逆に、多すぎると血液の中の成分のバランスが崩れて、体の働きが悪くなります。
また、塩のとりすぎは、大人になってからいろいろな病気の原因にもなります。子どもの時からうす味を心がけましょう。

文責:栄養士 阿部

沢煮わん(9/9)

画像1
「沢煮」は、大昔のことばで「多くの」という意味です。たくさんの材料を合わせて煮る「沢煮わん」は、豚のあぶらみと、にんじん、ごぼうなどを千切りにした実だくさんで汁もたっぷりな煮物のことです。
給食では、野菜の香りと歯ざわりを楽しむおかずとして、だしをきかせた汁物にしています。また、あぶらみのかわりに豚肉を使い、あっさりした味つけなので、暑い夏でも食べやすいですね。

文責:栄養士 阿部

内臓脂肪の話(9/8)

画像1
人間の体にはしぼうがたくわえられていて、やせた人でも6kgくらいあります。
これは、食べるものがなくても一か月は生き延びられるエネルギー量だそうです。また、皮下脂肪は体を保温し、内臓脂肪は、内臓を守る役目をするなど、しぼうには大切な役目もあります。しぼうをたくわえるのは命を維持するためでもあるのです。
ただし、体にしぼうが必要以上に増えてしまう「ひまん」は、生活習慣病の原因になります。食べすぎには注意しましょう。

文責:栄養士 阿部

鮭は「赤身?」「白身?」(9/7)

画像1
魚はその肉の色で、たらやかれいなどの「白身魚」と、マグロやサバ、いわしなどの「赤身魚」に分けられます。それでは、「さけ」は赤身でしょうか。白身でしょうか?
さけは、実は白身魚です。さけが子どものころの肉は赤くありませんが、オキアミというエビの仲間をえさにして食べているうちに、オキアミの持つ色素が体にたまって赤くなるのだそうです。
マグロなどの赤身魚の赤色は鉄分を多くふくむ色素で、加熱すると色が茶色っぽく変わりますが、さけの色素は、色が変わらず、焼いてもきれいなオレンジ色のままですね。

文責:栄養士 阿部

形が松ぼっくりに似ている果物(9/6)

画像1
形がまつぼっくりに似ていることから、パイン(松)アップル(果実という意味)と呼ばれています。一年を通して気温が20度以上ある暖かい地域で栽培されています。
日本では、沖縄県でとれますが、お店にあるほとんどがハワイや、台湾などから輸入されてきたものです。
パイナップルには、「フロメリン」というたんぱく質を分解して柔らかくしてくれる酵素があるので、肉と一緒に少しずつ加熱すると、肉をやわらかく料理することができます。その他にも、肌をきれいにするビタミンCが、みかんと同じくらいたくさん入っています。

文責:栄養士 阿部

何と読むでしょうか? 「柳葉魚」(9/5)

画像1
 今日の魚は、ししゃもです。漢字では「柳葉魚」と書きますが、こんな伝説があります。
「昔、神の国から柳の葉が、ひらりと地上に舞い降りました。それが、川の流れに入って、一匹の魚になり、「シシュハム」と呼ばれました。」
「シシュハム」とは、アイヌの言葉で「柳の葉」という意味です。これがなまって、ししゃもになったと言われています。
ししゃもは、頭からしっぽまで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができますよ。

文責:栄養士 阿部

給食スタート(9/2)

 夏休みも終わり、今日から亀田の全小学校で給食が始まりました。
夏の暑さや不規則な生活で、まだ体調が整っていない人はいませんか?暑いと胃腸の働きも悪くなるので、夏バテしている人もいるかもしれませんね。夏バテ回復には、バランスよく食べることが一番ですが、食欲がない人は、サラダを食べると、ドレッシングに使われている「酢」の働きで食欲がでてきます。おなかの調子が悪い人は、牛乳を一気に飲まないで、かむように一口ずつ飲むようにしましょう。

 文責:栄養士 阿部

選ぶデザート(7/20)

画像1画像2
今日は、選ぶデザートが出ています。
みなさんはどちらを選びましたか?デザートだけでなく、ごはんやおかずもしっかり食べてくださいね。
今日で夏休み前、最後の給食の学校もあります。夏休みに入っても、毎日しっかりとお昼ご飯を食べて夏ばてしないようにしましょう。特に、牛乳を飲まないとカルシウムが不足しがちになります。おうちでも給食のように毎日牛乳を飲むようにしましょう。

文責:六間口

いわし(7/19)

画像1
今日は、いわしが出ています。いわしは、栄養価の高いことは広く知られています。昔の人もいわしが健康に良いということを知っていて、「いわしは海のにんじん」という言葉があります。にんじんといっても、これは朝鮮人参のことです。昔から漢方として多くの効果が知られていて不老長寿の薬とまでいわれたこの朝鮮人参にも匹敵するのが海では「いわし」だということです。
今日は、骨に気をつけながらご飯と一緒によくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ(7/15)

画像1
給食クイズ
野菜は、赤や黄色や緑などの色の濃い野菜と、色の薄い野菜に分けられます。色の濃い野菜はカロテンなどのビタミン、鉄やカルシウムなどのミネラルを多く含み、色の薄い野菜はビタミンCを多く含んでいます。
さて、このなかで、色の濃い野菜はどれでしょう?
1.きゅうり  2.とうもろこし  3.にんじん

ナン(7/14)

画像1
 今日は、主食が2つあります。ごはんとナンです。ナンは、インドなどの中近東で作られているパンの一つです。日本で食べているパンとは食感が違うので味わってみましょう。本場では、タンドゥールという釜にはりつけて焼きます。インドでカレーを食べるときは、スプーンを使わず手で上手にカレーとごはんを一緒に食べています。今日は、キーマカレーをつけて食べましょう。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ(7/13)

画像1
給食クイズ
今日は、「たくあんあえ」がでていますね。たくあんは、ある野菜の漬け物です。さて何の野菜でしょうか?
1.きゅうり  2.はくさい  3.だいこん

文責:栄養士 六間口
▼正解は・・・

白桃シャーベット(7/12)

画像1
 今日は、白桃シャーベットが出ていますね。桃の原産地は中国北部で、3000年も前から栽培されていたといいます。古代中国では、ももは長寿の効があると考えられ、「長寿の実」とされていました。日本では桃は邪気をはらうとされており、桃の花をひなまつりに飾ります。
今日も良くかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

ラタトゥイユ(7/8)

画像1
「ラタトゥイユ」とは、水を使わずに煮込んだ料理のことで、フランスではおふくろの味のようなものです。
今日は、ハンバーグのソースとしてかけてあります。なす、トマト、ズッキーニなどの夏野菜を使っています。「なす」の語源は、夏にとれる野菜「夏の実(なつのみ)」から、「なすび」になり、いつしか「なす」になったと言う説が有力のようです。

文責:栄養士 六間口

七夕(7/7)

画像1
  今日は、七夕ですね。七夕には、短冊に願い事を書いて笹竹につるします。短冊と一緒に飾る七夕飾りにもそれぞれ願いが込められています。
星は、星に願いがかないますように。折鶴は、健康や長寿。
おりひめとひこぼしは、永遠の愛。投網は、食べ物に不自由しませんように。という願いが込められています。
今日は、七夕にちなんで給食のお汁の中には、星型に切ったにんじんがいくつか入っています。探しながら楽しい給食の時間にしましょう。

文責:栄養士 六間口

望ましい食事とおやつの取り方(7/6)

今月の食の目標は、「望ましい食事とおやつのとり方を知ろう」です。今日の給食は、主食・主菜・副菜がそろった食事です。これらをそろえると自然と栄養のバランスがとれやすくなります。主食は、わかめごはん。主菜はししゃもフライ。副菜はのりナッツあえです。毎日の給食を残さず食べると、午後の勉強や運動に力が発揮できます。暑くて食事をおろそかにしがちな時期ですが、しっかり食べて健康に過ごしましょう。

文責:栄養士 六間口                                 

給食クイズ!(7/5)

今日はカレーライスがでています。いつものカレーライスと違って夏野菜が入っています。つぎの3つのうち、夏野菜はどれでしょうか?
1.れんこん  2.だいこん  3.なす
▼正解は・・・

そぼろ丼(7/4)

画像1
今日は、そぼろが出ています。今日のそぼろは、鶏ひき肉、ツナ、しょうが、アーモンド、えだまめが入っています。アーモンドは、桃の仲間で、食べているのは種の部分です。現在は、アメリカや地中海沿岸で多く栽培されています。今日は、ごはんにのせていただきましょう。

文責:栄養士 六間口

7月スタート!(7/1)

 今日から7月に入りました。気温が高くなり食欲が落ちやすい時期ですが、しっかりと食べて健康に過ごしましょう。
今日は、えだまめご飯が出ています。えだまめは、だいずの子どもですが、だいずにはほとんどない栄養のビタミンAやビタミンCがふくまれています。
新潟市内では、黒崎の茶豆が有名ですね。えだまめは、これからの時期に多く出回るのでおうちでもよくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

メロン(6/29)

画像1
メロンは、上品な甘さとなめらかなしたざわりで、高級なフルーツのイメージがあります。日本で初めて作られたときには、栽培が難しかったため、温室で大事に育てられたので、とても高価でした。現在では品種改良が進み、安くておいしいメロンが食べられるようになりました。
身が濃いオレンジ色をしているものは、色の濃い野菜と同じで、のどや鼻のねんまくを強くしてくれるビタミンAがたくさん入っています。

文責:栄養士 阿部
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 ALT
12/22 授業・給食終了,全校朝会,6限なし
12/26 冬季休業(〜1/6)
給食
12/20 ごはん/あじつけのり/じゃがいものオイスターソース/あつやきたまご/ごまずあえ
12/21 ごはん/ふくめに/てっかみそ/はくさいのぴりからづけ
12/22 コーンピラフ/ミネストローネ/とりのカレーあげ/クリスマスサラダ/セレクトデザート
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197