トビウオ(2/4)

画像1
今日のお汁に入っている団子は飛魚のすり身を使ってセンターでつくりました。飛魚はその名前が示すとおり、胸ひれをつばさのように広げて水中から飛び出して空中を飛びます。300から400メートルも飛ぶこともあるそうです。

文責:栄養士 阿達

おにわーそと!

画像1
 今日は節分です。最近は豆まきに「らっかせい」を使う家庭がふえてきていますが、豆まきに使う豆といえば大豆。大豆を炒って、年の分だけ豆をまいて病気や火事、地震などのわざわいをおいはらい、家族が健康で悪いことがおこらないように祈りました。カゼなど病気に負けないように栄養満点の大豆を食べて体の中も健康にしましょう。

文責:栄養士 阿達

代表的な保存食

昔からの代表的な保存食として切干だいこんがあります。
みなさんのおうちでは切干だいこんは良く食べますか?今日のごま酢あえにも切干だいこんが使われています。
切干だいこんは保存がきくだけでなく、食物せんいも豊富ですし、乾燥するときに太陽の光をうけたためビタミンがたっぷり含まれています。
ぜひ食べてみてください。

文責:栄養士 阿達

正しいマナーで美しく食べるためのポイント

今日から2月がスタートです。
国や文化によって違いはありますが、おいしく楽しく食事をするためには、正しいマナーで食事をすることが大切です。
美しく食べるためのポイントを3つ紹介します。
1.姿勢を正しく
2.食器をきちんと持つ
3.まわりの人の気持ちを考えて行動する  
みなさんなら、今日の給食の時間からできそうですね。
ぜひ今月はマナーのことについても意識して給食を食べてみてください。

文責:栄養士 阿達
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
給食
2/7 ごはん・にくじゃが・じゃここんぶ・なのはなあえ・ぽんかん
2/8 麦ごはん・マーボーどうふ・かいせんぎょうざ・だいこんとワカメのサラダ
2/9 ごはん・きのこじる・さけしおやき・だいずのいそに・プルーン
2/10 ソフトめん・シーフードカレーソース・こいわしフライ・はくさいのぴりからづけ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197