かめかめメニュー(5/25)

画像1
今日は5月の「かめかめメニュー」ということで、主菜を「鶏肉と大豆のナッツ和え」にしました。大豆やくるみ、カシューナッツなどかみごたえのある材料を使っています。
また、小さな粒のごまもよくかんで細胞を壊さないと栄養が体の中に吸収されないので、今日は特によくかんで食べるようにしてみてください。

文責:栄養士 六間口

ひじきの効用(5/18)

画像1
今日のサラダに入っているひじきはワカメと同じ海藻のなかまです。給食では五目ごはんやひじきの炒め煮などの献立にも入っています。
ひじきには骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。また、貧血予防になる鉄も多く含まれています。苦手な人も多いかもしれませんが、一口食べてみてくださいね。

文責:栄養士 六間口

かしわもち〜(5/13)

5月5日のこどもの日からだいぶ遅くなりましたが、今日の給食に「かしわもち」をつけました。このおもちを巻いている「かしわ」の木の葉っぱです。かしわの葉は新しい若葉が大きくならないと古い葉っぱが落ちないことから「子供が丈夫に育って、家がたえないように」という願いがこめられているそうです。

文責:栄養士 六間口

箸を正しく持っていますか?(5/12)

画像1
みなさんは箸を正しく持っていますか?
今みなさんは箸を使って大豆ごはんの大豆をつまんだり、鯖の身をほぐしたりして食べ物を口へ運んでいますね。しかし、正しい持ち方で箸をもっていないと、食べ物を上手につかめずにこぼしたりしてしまいます。まだ、上手に箸を持てないという人は給食たよりの食べ方チェックを参考に練習してみてくださいね。

文責:栄養士 六間口

栄養バランスばっちり!(5/10)

画像1
今日はニギスのすり身が入っているお汁です。
すり身のほかにも、じゃがいも・人参・ごぼう・長ねぎ・大根・えのきなどの食材が入っています。お汁にいろいろな種類の食材を入れると栄養のバランスも取りやすくなります。
おいしく食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

食器の正しい位置知ってますか(5/7)

画像1
食事をおいしく食べるには、食器が正しい位置に置かれていることも大切です。
食器の置き方は伝統的な日本料理の置き方が由来です。
ご飯は左側、お汁は右側、おかずはむこう側の奥におくのが正しい置き方です。
給食やおうちでの食事でも正しい食器の位置で食事をするようにしましょう。

文責:六間口

今が旬の・・・

画像1
今日から5月がスタートとなりました。
今日のすまし汁に使われている「たけのこ」は今が旬です。旬というのは野菜や果物・魚などが1年で最もおいしく、たくさんの量が出回る時期を言います。旬のたけのこはさくさくと歯ざわりがよく食物繊維も多いのでおなかの調子もよくなります。

文責:栄養士 六間口
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 委員会活動
5/30 運動会
5/31 振替休業日
給食
5/25 ごはん,もずくじる,とりにくとだいずのナッツあえ,あじつけのり,ツナとキャベツのレモンあえ
5/26 むぎごはん,マーボーどうふ,あまえびからあげ,だいずともやしのサラダ,かんきつ
5/27 ごまあげパン,ワンタンスープ,ポテトいりスクランブルエッグ,れいとうみかん
5/28 むぎごはん,ポークカレー,アスパラといかのソテー,フルーツカクテル

学校基本情報

各種たより

PTA配布文書

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197