さて、どれでしょう?

給食クイズ
今日の給食に使われている食材で、血液の流れをよくする栄養素が含まれています。昔から米とともに日本人の食生活を支えてきました。豆腐やみそ、しょうゆの原料となる食べ物です。畑の肉ともよばれています。さてこれは、次のうちどの食べ物でしょう?

1.たまご  2.じゃがいも  3.だいず
正解は、3.だいずです。今日の鉄火味噌に入っています。しっかりとあじがついているのでごはんと一緒に食べるとごはんが進みます。

文責:栄養士 六間口
画像1

強いぞ!まいたけ

今日は、まいたけが入ったごはんです。まいたけに含まれる成分は、低下した免疫機能を正常にして、がん細胞の増殖を食い止めるはたらきがあります。また、たんぱく質をやわらかくする働きがあるので肉をやわらかくしてくれます。
きょうも残さずよくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口
画像1画像2

赤・緑・黄

今日は鶏肉が主菜のメニューです。
鶏肉は「あか」「き」「みどり」の分類では「あか」の仲間になり、みなさんのからだをつくるはたらきがあります。
「みどり」に分類される野菜や、「きいろ」に分類されるごはんと一緒に食べるとえいようばらんすが良くなります。
今日も残さず食べて栄養バランスのよい食事にしましょう。
 
             文責:栄養士 六間口

ビーンズカレー

画像1
今日は、大豆やヒヨコマメが入ったビーンズカレーです。みなさんのおうちのカレーライスにはどんな食材が入りますか?給食のカレーは、ポークカレー、チキンカレー、シーフードカレー、たまごカレーなどいろいろなバリエーションがあります。ビーンズカレーは、豆が入りますが、豆には、食物繊維、鉄分、植物性たんぱくしつなどみなさんにぜひとってもらいたい栄養素が多く含まれています。おうちで食べるカレーにもぜひ豆をいれてみてください。

文責:栄養士 六間口

プルーン

画像1
9日は、「プルーン」がでました。
プルーンは、前日給食で出た「あさり」同様に、鉄分の豊富な食材です。
給食に出るものは、プルーンを乾燥させたものです。
手軽に食べることができ、食物繊維も豊富なのでおなかの調子を良くしてくれます。
鉄分が不足すると、疲れが出たり、体温の調節が難しくなったりします。
給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
*ホームページが新システムに移行したため,週をあけての公開となりました。

文責:栄養士 六間口

あさり

画像1画像2
クラムチャウダーには、「あさり」がはいっています。あさりは、みなさんのからだを作ってくれるたんぱく質や血液の成分となる鉄分が豊富な食材です。

鉄分は、ビタミンCの豊富な野菜や、たんぱく質の多い肉、魚、大豆、卵と一緒にとると体に吸収されやすくなります。

そのため、給食を残さずいろいろな食材を食べることでみなさんの健康につながります。今日も残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

かきのもと

画像1画像2
今日のおひたしには、「かきのもと」が入っています。

かきのもとは、食用の菊です。全国的に菊を食べる習慣のある県は少ないですが、新潟県では、秋になるとおひたしにして食べることが多いです。

色が鮮やかで見た目もきれいですね。

今日も残さずいただきましょう。
文責:栄養士 六間口

給食クイズ

画像1
給食クイズ

きょうの給食のごはんは、「五目栗ごはん」です。さて、くりは、いつの時期にとれる食べ物でしょうか?

(1)春   (2)夏   (3)秋  (4)冬

▼正解は・・・

国体メニュー5日目!

今日は、「国体メニュー5日目」です。

新潟県には、長い棒に小麦粉とグルテンをまきつけて焼く、車輪のような形をしている車ふがあります。煮ものにつかわれることが多いですが、揚げてたれにからめた料理です。

あずきごはんは、豊作を祈願したり、神棚にお供えするごちそうとしてつくられていたそうです。

和え物の中に入っている黄色の野菜は、「いとうり」といいます。あまり食べなれないかもしれませんが、食感がしゃきしゃきしてサラダやあえものにするとおいしく食べられます。

5日間にわたって新潟県の郷土料理を中心とした「国体応援メニュー」でした。いかがでしたか?まだまだ新潟国体は続くので、新潟県の選手を応援していきましょう!
文責:栄養士 六間口

天地人鍋

画像1画像2
今日は、「国体メニュー4日目」です。

今日のお汁は、「天地人鍋」です。みなさんは、日曜日の夜8時から放送されている大河ドラマ「天地人」を見ていますか?
主人公の直江兼続は、新潟県にゆかりのある人物です。里芋や野菜を煮込んでかんずりという調味料が入ったピリッとからい鍋です。かぶとに描かれている「愛」にちなんで、今日のお汁の中には、ハート型のにんじんを入れました。ハート型のにんじんが入っていた人はラッキー!何かいいことがあるかもしれませんね!
文責:栄養士 六間口

謙信公かちどき飯

画像1画像2
国体応援献立二日目です。

今日は「謙信公のかちどき飯」を参考にした献立です。

謙信が戦で勝利の「かちどき」を挙げることができるよう願って用意した料理を勝どき飯というそうです。そして、あつめ汁には「ずいき」をつかっています。「ずいき」とはさといもの茎の部分を乾燥させたものです。
文責:栄養士 阿達

希望献立!

画像1画像2
今日は亀田西小学校のみなさんの希望献立です。

今日は肉そぼろやケーキがついているので、カレーに野菜をたっぷり使いました。今日の献立はカロリーも高いのでおいしく食べた後はしっかり体を動かしましょう。
文責:栄養士 阿達

ときめき新潟国体応援献立 パート1!

画像1画像2
国体応援献立1日目です。

今日はトッキッキのふるさと佐渡国仲地区の郷土料理の「鶏汁」です。

鶏汁はお祝い事(特にお祭り)には欠かせない料理です。
文責:栄養士 阿達

みかんの効能

画像1画像2
みなさんもよく知っているとおり、みかんには「ビタミンC」がたくさん含まれています。
1日に必要なビタミンCは40〜50mgですが冷凍みかん1個で約35mgとることができるそうです。

ハンバーグの語源

画像1
ハンバーグは今では世界的に知られた料理の一つです。
ハンバーグという名前はハンブルグというドイツの港町にちなんでつけられた名前だそうです。ハンブルグの港で働いていた人達が食べていたものを旅人が持ち帰ったとか、
ハンブルグからアメリカへ働きに行った人達がこの料理をひろめられたなどの説があります。
文責;栄養士 安達

朝の果物は金

画像1
『朝の果物は金』ということわざを知っていますか。
これは忙しい朝食のときに、不足しがちな栄養を果物でおぎなえることからうまれたものです。秋にはおいしい果物がたくさんあります。
それぞれの果物の性質を知っておいしく食べましょう。
今日の給食についている「なし」は約90%が水分で、体を冷やすはたらきがあります。
文責:栄養士 阿達

西洋すもも

画像1画像2
プルーンは西洋すもも一種です。鉄分や食物せんいを多く含んでいます。
アメリカのカリフォルニアなどの雨が少ない地域で多く作られていますが、最近では日本でも長野県などで作られています。
文責:栄養士 阿達

さて、クイズです!

画像1
今日はクイズです。
『畑の肉』とよばれる食べ物は次のうちどれでしょう。
(1)だいこん  (2)だいず  (3)しいたけ
▼正解は・・・

虫歯予防デー

画像1画像2
今日6月4日は虫歯予防デーです。

よくかんで食べると歯や歯茎が強くなります。また、口の中もきれいになり虫歯の予防にもつながります。今日の給食にもビーンズサラダの大豆やするめなど、かみごたえのある食材がありますので、しっかりよくかんで食べてください。

文責:栄養士 阿達

悪いバイキンをやっつけろ!

画像1
今日はヨーグルトを加工してつくった「のむヨーグルト」がついています。
ヨーグルトは牛乳と乳酸菌からつくられています。
乳酸菌にはおなかの中で悪いバイキンをやっつけ、腸のはたらきをよくしてくれます。
文責:栄養士 阿達
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 市小研(研究部役員会)
委員会(14)
2/15 職員会議(13)
2/16 ALT
給食
2/10 むぎごはん,おでん,さけそぼろ,ごまあえ,いちご
2/12 むぎごはん,キャベツのみそしる,アーモンドそぼろ,きりぼしだいこんナムル
2/15 むぎいりわかめごはん,とんじる,さわらのてりやき,おひたし,アーモンド
2/16 バターライス,サケのクリームソース,コーンサラダ,メープルシロップデザート *バンクーバーオリンピック応援メニュー

学校基本情報

各種たより

研究・研修

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197