ふりかけの元祖(2/5)

画像1
みなさんは「ふりかけ」が好きですか?ふりかけはご飯にふりかけて食べることからこの名前がつけられました。大正時代から昭和の初めころから、ご飯をおいしく食べられるように考えだされたものです。全国ふりかけ協会によると、ふりかけの元祖といわれるのが、熊本県で売り出された「御飯の友」という商品だそうです。
ふりかけといえば日本独特の食品のようですが、実はインドにも豆類やスパイスで作るふりかけのような保存食があり、日本と同じでごはんにふりかけて食べる習慣があるそうです。おもしろいですね。

文責:栄養士 阿部 綾
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念日
給食
2/7 ちゅうかめん/みそラーメンスープ/スイートポテト/えびといかのチリソースに
2/8 ごはん/みそしる/はくさいのぴりからづけ/とりにくとだいずのくるみがらめ
2/12 ごはん/みそしる/アーモンドそぼろ/きりぼしだいこんのナムル/かんきつ
2/13 ごはんあじつけのり/ふくめに/さけのみそやき/そくせきづけ

各種たより

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197