蒲の穂(12/6)

画像1画像2
かまぼこは、たら、すけそうだら、さめ、いとより、べらなどの白身魚を使って作られますが、ずっと昔には、海の魚ではなく、なまずを原料にしていたのだそうです。
その頃のかまぼこは、竹の棒にまいて作ったので、蒲の穂に似ていたため、かまぼこと呼ばれるようになったのだそうですが、これは現在でいうちくわと同じ形で、ちくわかまぼこと呼ばれていました。その後、板の上に半月型にのったかまぼこが作られ、板かまぼこと呼ばれました。だんだんと、二つを区別するために、一つは「かまぼこ」がとれてちくわに、もう一つは「板」がとれて「かまぼこ」と呼ばれるようになったそうです。

文責:栄養士 阿部 綾
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 個別懇談3/40分授業5時間
12/11 個別懇談4/40分授業5時間
12/12 委員会活動
12/14 ALT
給食
12/10 ごはん/キムチスープ/やきにく/ナムル/スイートポテト
12/11 やきのりごはん/ふくめに/さばのごまあげ/ゆかりあえ
12/12 ごはん/すきやき/ちりめんじゃこのつくだに/しおもみ
12/13 むぎいりなめし/はるさめスープ/なし/とりにくとさつまいものあげに
12/14 かつおふりかけごはん/にくじゃが/みかん/わかめのすのもの
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197