陸上練習 in 陸上競技場

画像1画像2画像3
今日の陸上練習は,新潟市陸上競技場で行いました。

炎天下の中,代表の子どもたちは本番と同じトラックで練習をしました。
集中して真剣な表情で取り組みました。

本番では,今までの練習の成果を発揮しましょう!!


文責:陸上担当 堀井雅志

プール最終。着衣水泳をしました

画像1画像2
 今日は、3年生のプールの最終の授業で、着衣水泳を行いました。体操着を着てシャワーを浴び、プールに入ると「わあ〜。重い・・」「まとわりついて動きにくい・・」など子どもたちは、洋服を着てプールに入ったことをそれぞれつぶやいていました。
 その後、ペットボトルを使い、どんなふうにしたら浮くかを考えました。子どもたちは、最初ペットボトルで浮くのかな・・と不安そうでしたが、上手に浮くことができて、「ペットボトルでも浮くんだね。」ということを学習することができました。
 今年度から、大プールを使いたくさん練習をした子どもたちです。みんなが、自分のめあてをもってがんばりました。
 
                          文責:3学年担任 大杉佳子

6年生:ありがとうございました!!

画像1画像2
今年度の水泳授業が,今日で終了しました。限られた練習時間の中で,みんなとても頑張っていました。中には,今年でいきなりクロールと平泳ぎを25m泳げるようになった子どももいました。全員で渦を作って遊んでいるときは,子どもたちは終始笑顔でした。
文責:6年担任 小林広実

3年生PTA行事「親子ミニゲーム大会」

画像1画像2
 7月16日(水),3年生PTA行事「親子ミニゲーム大会」が体育館で行われました。

 はじめに,クラスみんなで手をつなぎ,フラフープを通していくフラフープリレーを行いました。
 体をくねらせながら,上手にフラフープを通していました。

 次に,親子でペアになって,二人三脚をしました。
 親子で息と脚を合わせるために,「イチ,ニ,イチ,ニ」と声を掛け合いながらやっていました。
 みんな笑顔で走っていました。

 熱く盛り上がるPTA行事となりました。

 文責:3年担任  野上丈成

1年生:あさがお避難完了!

画像1
画像2
 明日に向けて、天候が崩れるということで、自分の朝顔をオープンスペースに避難させました。
その際、「つるがのびたなあ。」「つぼみがたくさん!」と大喜びしながら、運びました。
台風にも負けず、夏休み前に家に持ち帰るまで、しっかり学校で世話をしていきます。

1年担任 かんたえ

4年生:人に優しい町,人を結ぶ祭りのある町 〜袋津〜

画像1画像2画像3
3日木曜日,4年生は「袋津」について学習をしました。
「袋津の歴史」「袋津祭り」の2つのキーワードを基に,ゲストティーチャーの伊藤純一さん,塚本重文さんをお招きしてお話をしていただきました。
伊藤さんからは歴史についてお話があり,
・袋津は,500年以上も続く町であること
・車が通りづらい,迷路のような細い道は,昔から変わらず残っていること
・袋津の細い道は,歩く人に優しい道であること
を教えていただきました。
塚本さんからは今月行われる袋津祭り(伊夜日子神社の例大祭)について話があり,
・180年続いている伝統ある祭りであること
・6つの組毎にそれぞれの組の灯籠を作って,町中を回ること
・伝統を大切にしながら,改良を加えて次の世代につなげていくこと
を教えていただきました。

話の最後に,祭りでうたわれる「木遣り」を実演していただきました!
歌い手ごとに少しずつアレンジされる,まさに「聴いて自分のものにする」伝統の木遣りに,一同感動!!!
各組の子どもたちも加わって,迫力のある木遣りを聴くことができました。

今年の袋津祭りには,4年生がたくさん参加しそうです。
地域の伝統に触れることができたひとときでした。

文責:4年 竹内 知佳

朝食について考えよう

画像1画像2
亀田学校給食センターから栄養士の先生が来てくださり,5年生で食育の授業が行われました。

今回学習することは,「朝食」です。栄養バランスのよい朝食を考える活動を通して,家庭での朝食に生かしていこうという内容です。
頭に働く食品群(赤スイッチ),体に働く食品群(黄色スイッチ),おなかに働く食品群(緑スイッチ)とそれぞれの食品が入ったメニューが栄養バランスの良い食事だということを教えてもらいました。

栄養バランスを知った後は自分の朝食をチェックし,バランスの良い食事をめざして,真剣に食品選びながら,メニューを足したり引いたりしていた子供たちでした。

元気に活動したり勉強したりできるように,バランスのとれた朝食をとっていきましょう。

文責:5年担任 門倉佐和子



七夕スタンプラリー開催中☆

画像1画像2画像3
6月30日から,スーパースマイルわっしょいわっしょい(縦割委員会)による,七夕スタンプラリーが行われています。これは,東っ子班がもっと仲良くなるためのスマイルパラダイスデーの一環です。チェックポイントでは,「全員が新聞紙の上に乗る」「全員で歌を熱唱する」など,班で協力して取り組む条件が用意されています。笑顔で活動に参加する子どもたちの姿が見られて,こちらも嬉しくなりました。
文責:小林広実

6年生:呼吸を整えてジャンプ!

画像1画像2
6月から,少しずつ体力テストの記録をとっています。この日は,立ち幅跳びの記録をとりました。少しでも記録を伸ばそうと頑張っていました。
文責:小林広実

6年生:プール開きをしました!

画像1画像2
 修学旅行明け,待ちに待ったプール開きがありました。4グループに分かれ,クロールや平泳ぎの練習を中心に頑張っています。去年の自分からのレベルアップを目指して,安全に楽しく練習に取り組んで欲しいと思います。
文責:三輪 泉

1年生:給食センター訪問〜ようこそ!調理員さん!

画像1画像2
 今年度も亀田学校給食センターの栄養士さんや調理員さんたちが来てくださり、子どもたちと一緒に給食を食べ、給食の話をしていただいています。
20人の調理員さんたちで作ってくださっていることを教わり、揚げ物をあげる機械の写真を見せていただきながら、仕事の様子も見せていただきました。
衛生管理の面から、窓を閉め切って作っていることなど、自分たちのためにたくさんの方たちが力を合わせてくださっていることを知りました。
「給食センターに行ってみたいなあ♪」
「どうやってメニューを決めるの?」
「牛乳ってどうやって作るの?」
「今日の給食は何点満点?」
など、思い思いに1年生らしい質問をし、加藤調理員さんが優しく子どもたちに答えてくださりました。
加藤調理員さんも亀田東小学校の卒業生だそうです。
自分たちの先輩が給食を作ってくださっている・・・なんだか嬉しいですね♪

最後に実際に使っているしゃもじを見せてくださりました。
120cmもあり、背比べをする子も・・・。
さらにはみんなでしゃもじを持ち上げ、「わっしょい、わっしょい!」としゃもじまつりになっていた1年生でした。
全学級が順番に活動しますので、ご家庭でもお話を聞いてあげてください。

給食主任:神田多恵子

1年生:なまえシールづくりってたのしいなあ♪

 情報委員会主催のなまえシール作りがスタートしました。
クラスごとに、絵柄を選んで自分の名前シールを作ることができるということで、大興奮の子どもたち。
5・6年生のお兄さん&お姉さんと一緒に作れるというのも、とっても嬉しそうに活動できるきっかけとなりました。
こんな形で異学年交流ができる・・・改めて東小の児童会の伝統を感じました。
教室に戻ってから一言感想を書いたところ、「むずかしかったけど、お兄ちゃんと一緒に作れて嬉しかった。」「またお姉ちゃんと一緒に作りたいな。」など、シールに加えて大好きな高学年の友達と過ごせたことが嬉しさを倍増させているのだということが分かりました。
これからも、子どもたちの心を育む児童会活動に励んでいきたいと感じました。
5年前、やはり名前シールを、当時の5・6年生に手伝ってもらいながら作っていた子どもたちが、今度は6年生として1年生の世話をしている光景が目の前に広がる・・・感慨深く、心温まるひとときでした。
唔該(ムゴーイ)〜広東語で「ありがとう」の意味〜

作ったシールをぜひ、ご家庭で活用してください。

※これから順次1年生の各クラスで行っていきます。

1年担任:かんたえ
画像1画像2画像3

1年生:プールにはいったよ!

画像1画像2画像3
天候と水温も申し分ないコンディションの中、1年生みんなで水泳授業を行いました。
シャワーの浴び方やトイレの位置、並ぶ場所、バディーの組み方など、大切なことを学び、いざ入水!
顔を洗ったり、水の中で歩いたり走ったり・・・時折風が吹き、寒さと戦いながらも最後の自由時間では水と仲良くなることができました。
来週もみんなで水に親しみたいと思います。

1年担任 かんたえ

第2回東っ子ふれあいタイム!

画像1画像2画像3
6月25日(水)に、第2回東っ子ふれあいタイムがありました。今回も6年生がゲームの企画担当です。爆弾ゲームやハンカチ落とし、じゃんけん迷路など、1〜6年生で楽しんでいました。
文責:東っ子担当 小林広実

6年生:全委員会のニックネーム言えますか?

画像1画像2
 6月25日(水)に、委員会のポスター作りを行いました。メンバーの写真やめあて、イベントと日常活動の内容を紹介する予定です。どの子どもがどの委員会で頑張っているのかを知らせるよい機会です。すてきなものを作って欲しいと思います。

文責:六年担任 小林広実

2年生 今年初めてのプール

24日(火)、今年初めてのプール授業がありました。

朝は、気温があまり上がらず、入れるか入れないかぎりぎりのところでした。

しかし、子どもたちの「入りたーい!!」という気持ちに応えて、太陽が顔を出し、無事に今年初プールに入ることができました。

シャワーの水は冷たかったようですが、水につかると寒さを忘れてみんなの笑顔が見られました。

もうすこし暑くなると、冷たいプールの水も気持ちよく感じられそうですね。


文責: 2年担任 坂井千鶴
画像1
画像2
画像3

6年生:みんな,行きたくなるでしょ?

画像1
 修学旅行でいろいろな思い出を作った子どもたち。学んだことを生かして,総合の時間に,佐渡についてのガイドブックを作っています。体験のことや見学したことなど,思い思いにまとめています。完成が楽しみです。
文責:6年担任 小林広実

6年生:つめたーい!でも気持ちいい!

画像1画像2画像3
 6月24日(火)に,6年生のプール開きが行われました。自分たちがきれいに掃除したプールでウォーミングアップをした後,第1回目の検定を行いました。水泳授業終了までに,少しでも記録を伸ばして欲しいと思います。
文責:6年担任 小林広実

あさがおがさいたよ!!

画像1
画像2
 毎朝、コツコツ水やりをし、グングン伸びている朝顔がついに咲き始めました。
「自分のあさがおは何色かな?」と今から楽しみにしている子どもたちです。
つるもたくさん伸び始め、絡まり合っている様子を「なかよしだね。」と微笑ましく見つめる子どもたち。
必死につぼみを数え、今か今かと咲くのを楽しみにしています。

これからも、植物の命を大切にし、育てる心を大切に育てていきたいと思います。

1年担任 かんたえ

コメント「ご苦労様でした」

ちぃままさん、いつも応援して頂いてありがとうございます!
お子さんのお土産話はいかがでしたか?
私たち職員も温かいお言葉を頂いて、本当に情報発信する励みになります。
熊木(優)


熊木優子 さんの日記「たくさんの応援ありがとうございました!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

ご苦労様でした

新着情報の早さに 感動でした(^o^)/ 子供たちの様子が わかって 楽しかったですd=(^o^)=b 子供たち先生方 お疲れさまでした。

               ちぃまま [2014-06-18 21:01]

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
給食
2/6 ごはん/みそかきたまじる/ぎんだらのみそやき/ひじきのいために/ぎゅうにゅう
2/9 ごはん/おでん/さけそぼろ/ごまあえ/ぎゅうにゅう
2/10 ジャンバラヤ/チキンスープ/コールスローサラダ/アップルパイ/ぎゅうにゅう
2/12 うめごはん/とうふとわかめのみそしる/コロッケ/たくあんのおかかあえ/ぽんかん/ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197