3年生:ゴールめざして!!

画像1画像2画像3
 今日は3年生のマラソン記録会が行われました。延期が続く中、待ちに待ったスタートでした。おうちの方の声援を背に、がんばってゴールを目指しました。練習から自分のタイムを記録し、自分のめあてや自己ベストを目指した3年生。走り抜けた後の足取りも軽やか。終わった後の移動では、応援に来てくださった方々が拍手でたたえてくださいました。
                   
文責 3年担任 吉川 貴子

                      

教材研究中?!〜部分月食

画像1
今日は皆既月食ですね!
子どもたちにも下校前に、「夜、お月様が何色になるか見てみてね♪」と話しました。

学期末の仕事をしつつも、みんなで屋上からお月様を観察しました。
部分月食が始まりましたね。
先生たちもワクワクしながら、お月様を見ていますよ。

日本ではお月様にうさぎがもちつきをしている絵が見えると言われていますが、他の国々ではそれぞれちがったものに見えると言われています。
その地域に生きているものに例えられることが多いそうです。
世界の中にはうさぎが生息していない国もあって、そういう国々ではうさぎとは例えられないそうです。
おもしろいですね!

※うまく撮れずにすみません。

1年担任 かんたえ

コメント (2)

稲刈り

画像1画像2
秋晴れの空の下,今日は5年生が稲刈りをしてきました。

5月の田植えの時に3〜4本ずつ植えた苗が,なんと20本くらいに数を増やし大きく成長していたのです。
JAの方々から稲の成長の話や刈り取りの仕方,束ね方などを教えていただき,いざ!田んぼの中へ。
稲刈りは二人一組でやります。根元を押さえ一気に切り取り,5株くらいまとめて紐でしばります。鎌を手に,どの稲にしようか迷いながら緊張しながらゆっくりと刈り取っていましたが,だんだん慣れてくると刈り取るペースも速くなり,束ねた稲もどんどん大きく積み上がっていきました。

約1時間ほど稲刈りと落ち穂拾いをしましたが,田んぼにはまだまだたくさんの稲が残っています。残った分は,田んぼのオーナーの方が10日頃にコンバインで刈り取ってくださるとのこと。機会があったら見に行ってみるのも勉強になりますね。

「今日の稲刈りでどれくらいお米がとれるんだろう?」
「早く新米,食べたいな」
と子供たち。
頑張って稲刈りをしたお米はきっとおいしいことでしょう!楽しみですね。

文責:5年担任 門倉佐和子






やっと実施!5年生マラソン記録会

画像1画像2
2度の延期を経て,今日やっと5年生のマラソン記録会を実施することができました。
とはいえ午前中は雨が降るひと幕もあり,子供たちは心配していたのですが,5時間目のマラソン記録会は太陽がまぶしく輝くほどの天気になりました。


グラウンドコンディションはベストではありませんでしたが,困難も乗り越え,自己ベスト記録を目指して力いっぱい走った子供たち。本当によく頑張っていたと思います。自分が走るだけではなく,友達にたくさんのエールや拍手を送っている姿も素敵でした。

走り終わった時のすがすがしい笑顔からは,やり遂げた喜びと達成感が感じられました。
お家の方や地域の方からの声援もとても励みになったことでしょう。温かい応援,大変ありがとうございました。


文責:5年担任 門倉佐和子



3年生:ヤング先生と楽しく!

画像1画像2
 今日は3年生がヤング先生と楽しく学習しました。まずは英語であいさつ。心も体もほぐしました。次はカードを見ながらアルファベットの発音に挑戦。ローマ字を少し学習したばかりの3年生はヤング先生のネイティブな発音に魅了され、元気いっぱい声を出していました。最後にアルファベットに親しめるカードを使ったゲームで盛り上がりました。

文責  3年担任 吉川 貴子

6年生:職場体験3

画像1画像2画像3
 職場体験も3日目を迎えました。本日は,畳店や歯医者,ろうそく店などにおじゃましました。そのお店でしかできない体験を,子どもたちは真剣に頑張っていました。
文責:6年担任 小林広実

コメント (2)

6年生:職場体験2

画像1画像2画像3
10月3日の職場体験では,飲食店や美容室,保育園などにおじゃましました。どの体験先でも,日ごろの授業だけでは分からない働くことの大変さやおもしろさを感じることができたようです。
文責:6年担任 小林広実

1年生:ヤング先生と勉強したよ♪

画像1画像2画像3
 今日、初めて1年生はヤング先生と外国語活動を行いました。
My name is 〜. 
のフレーズを使って自分でヤング先生に自己紹介を一人ずつしました。
そして、ヤング先生の出身地、フロリダのことを写真や地図から教わり、興味津々!!
さらに英語の絵本を使って動物の呼び方や色、鳴き声について教わりました。
「英語って楽しいねえ♪」
「もっと話せるようになりたいなあ。」
1年生の各教室からとっても楽しそうな声が聞こえてきました。

最後にヤング先生に質問タイム!
「日本は好きですか?」
「アメリカでどこがすき?」
「日本の食べ物は何が好きですか?」
など、もっと知りたいヤング先生のことを質問攻めにした子どもたちでした。

ヤング先生、ありがとうございました。

Thank you for your valuable English lessons.
P1 students enjoyed your lessons & like Engish more.
Thanks!

文責:1年担任 かんたえ

3年生:がんばって描いています

画像1画像2画像3
 学習発表会に展示する絵の制作が始まりました。3年生は、生活画とお話の絵を描いています。
 生活画では、3年生になってがんばって練習しているリコーダーの絵や、理科で観察した昆虫やヒマワリから、想像の世界を広げた空想画を描いています。
 細かいところまでていねいに描いて、色塗りも始まりました。完成が今から楽しみです。
文責:3年担任 平山 香織
 

職場体験1

画像1画像2画像3
今日から職場体験がスタートしました。クッキー作りに挑戦したり,お年寄りや子どもたちのお手伝いをしたりと,貴重な体験をしていました。
文責:6年担任 小林広実

6年生:職場体験の行き先決定!

画像1画像2
 9月30日から,総合の学習の一環として,職場体験が始まります。医療系,販売系,飲食系と,様々な職場に数人ずつ出かけます。グループごとに自己紹介やインタビューをお願いするタイミングなどを確認し,準備万端です。マナー講座で学習したことを生かし,現場で多くの発見をしてきて欲しいと思います。
文責:6年生 小林広実

PRがんばりました!

画像1画像2画像3
 東っ子ピクニックまで,スーパースマイルわっしょいわっしょいの子どもたちは,とても一生けん命にがんばりました。大空集会のPRタイムでは,「ちょー楽しい思い出に残るピクニックにしよう!」というスローガンを発表し,安全で楽しいピクニックにするためのポイントを劇で紹介しました。おかげで,当日は全校がピクニックを安全に楽しんでいました。
文責:縦割り委員会担当:小林広実

3年生:楽しかったよ、亀田製菓。

画像1画像2
 社会科の学習で亀田製菓に見学に行ってきました。
 今回は「柿の種」のできる様子を見学してきました。食品を作る工場なので、徹底的に衛生に気を遣います。洋服にころころをあて、手を消毒し、さらにバッキュームで洋服のゴミを取り、最後に風をあてて、仕上げをしました。子どもたちは、最初、緊張気味でしたが、とても衛生に気を使っていることに気付くことができました。
 工場に入ると、餅のような物から柿の種の形にして、乾燥させたり味をつけたりして、商品になることを学習しました。全国の「柿の種」をこの工場で作っているそうです。
 おいしい食品にするために、たくさんの工夫をしていることを知ることができました。

文責:3学年担任  大杉 佳子

3年生:理科 「実ができるころ」

画像1画像2画像3
 理科の学習で、3年生は、春にヒマワリとホウセンカを植えました。ずっと成長を観察してきましたが、いよいよ実りの秋を迎え、めでたく種の収穫をすることができました。
 
 小さな一粒のヒマワリの種が、ぐんぐん大きくなり、背の高さは3メートルを超えたものもありました。「すごーい!!大きい!!」子ども達の歓声はすごいものでした。
 茎も太くて握りきれないほどでした。大きな葉っぱには子ども達の顔がすっぽり隠れてしまいました。

 たくましく育ったヒマワリの種を取るために、満身の力を込めて倒そうとしましたが、・・・びくともしません。大人2人がかりで力を込めると「バキバキバキ!!」それを見て、「ヒマワリさんかわいそう・・・。」優しい子ども達のつぶやき声が・・・。「ごめんねヒマワリさん。」「タネ、ちゃんと取って植えるからね。」丈夫な根っこも掘り起こして、観察しました。
 
 ホウセンカの種取りも楽しくできました。そーっと実をつまむと、パシッ!と実がはじけて小さな種が姿を現します。楽しくて夢中になって取っていました。

 収穫した種は持ち帰りますので、良かったら、お家でも育ててみてください。

文責 3年担任 平山香織   
 

6年生:マナー講座

画像1画像2
 6年生は総合的な学習の時間で「わくわくワーク生き方検索エンジン」と題して、自分の生き方や職業について考える学習をしています。9月末、10月上旬には学校近くの様々な職場にお邪魔させて頂いて、職業体験を予定しています。
 その総合学習の一環として、この日は田中ビジネスブレーン代表の田中哲也さんをお招きし、「マナー講座」が開かれました。
 「あいさつ・返事は、人と接するときの基本、それが小中学生までに身について自然とできるようになったら本物です。」というお話に、子どもたちもぐいぐいと引きこまれていきました。「時間を守る・約束を守る・身だしなみ・言葉づかい・態度」人として大切なことをたくさんお話頂きました。
 職場体験では今日お聞きしたことを実践してもらいたいと思います。

文責:6年担任 三輪 泉

3年生:走る 走る 走る  3年生!

画像1画像2
 10月3日のマラソン記録会に向けて、体育の時間も走っています。 
記録の向上が励みになるようにと、順位とタイムを記録しています。

 今日は3回目の練習です。タイムを1秒でも短縮できるよう、みんながんばって走りました。途中歩かないで始めから終わりまでだいたい同じペースで走ることが大事です。徐々にペース配分が上手になってきました。

 当日は今までで最高の記録が出ることでしょう。
ファイト! 3年生!

    文責:3年担任 野田啓子

4年生総合「袋津町歩き」

画像1画像2画像3
11日木曜日,4年生は袋津のよさをさがすため,袋津の町を散策しました。
題して「袋津町歩き」です。
今までに亀田縞の歴史,袋津の町の歴史や伝説,袋津祭りについて,地域の方からお話を聞きました。
そこで学んだことを整理し,さらに「袋津のよさ」を追究するため,4つのグループに分かれて情報収集に出かけました。

歩いてみると…
「ここに池があったの?」
「あれ,道が坂になって上ってる!」
など,発見がいっぱい!
さらに「人に優しい」と言われる細い道を散策…。
「ここは,通っていいのかな?」とおそるおそる歩く場面もありました。

2時間超えの散策で,様々な気付きがありました。
次はいよいよ,袋津の良さをまとめ,発信します。

文責:4年 竹内 知佳

6年生:ランランタイム

画像1画像2
 涼しい日も増えて、マラソンにも取り組みやすくなってきました。6年生の子どもたちは、10月のマラソン大会へ向けて、「RANRANタイム」に取り組んでいます。朝や20分休みにグラウンドを走ります。6年生はマラソンカード2枚終了を目指し頑張ります。2枚終了するとなんと!グラウンドを100周することになるんですよ〜。すでに2枚終わったお子さんもいます。目標目指して、体力の向上をはかります。
文責:6年担任 江部 壮彦

3年生:芦沼の忘れ形見 亀田縞

画像1画像2
9月12日の総合の時間に,地域の青山登さんをお招きして,体にやさしく,花粉が付きにくい,エコな布として,重宝されている亀田縞の話をしてもらいました。

初めて耳にする内容も多く,子どもたちからは驚きの声があがりました。


文責 3年担任 野上 丈成

五年生林間学校 沢登り

画像1画像2画像3
五頭は沢登りにふさわしい晴天となりました。
沢ではヒキガエルが出迎えてくれました。
(写真がぶれていますが…)

安全に、楽しく体験することができましたのは、
自然の家の所員の方、ボランティアの方々のご協力のお陰でです。

ありがとうございました。

五年五組担任 伊藤隆之
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
給食
2/6 ごはん/みそかきたまじる/ぎんだらのみそやき/ひじきのいために/ぎゅうにゅう
2/9 ごはん/おでん/さけそぼろ/ごまあえ/ぎゅうにゅう
2/10 ジャンバラヤ/チキンスープ/コールスローサラダ/アップルパイ/ぎゅうにゅう
2/12 うめごはん/とうふとわかめのみそしる/コロッケ/たくあんのおかかあえ/ぽんかん/ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197