3年生:亀田自慢  第1弾  梅名人登場

画像1画像2
 総合の学習で梅農家の村山さんをゲストティチャーにお迎えしました。

 藤五郎梅は亀田の自慢のひとつです。お家の方から聞き取りをしてきた『亀田の自慢はこれだ!』のプリントにも、多くの子どもたちが書いてきました。

 一年間の梅の作業、全国の梅の産地、梅干しの作り方、梅もぎ体験などなど・・・
村山さんのお話は多岐に渡り、あっという間の2時間でした。梅作りにかける村山さんの情熱がひしひしと伝わり、子どもたちも楽しく真剣に学ぶことができました。

   「梅干しはただ干すだけだと思っていましたが、塩につけたりシソを入れたりする    んだと分かりました。」
   「切った梅の枝を細かくして肥料にするなんて頭がいいなと思います。」
   「電気のはさみは堅い枝でも簡単に切れるのですごかったです。」
   「梅ジュースや梅ジャムを見せてもらいました。食べてみたかったです。」
 
 学習後の感想です。


 お土産にいただいた梅干しを白いご飯の上にのせて食べるのを楽しみにしている3年生です。

  
  文責:3年担任  野田 啓子

1年生:生活科 アサガオ日記「まびき」

画像1画像2画像3
毎日、かかさず水やりをしていることもありアサガオの小さな芽もすくすくと成長し、植木鉢に五つの芽はとても窮屈そうになってきました。


今日は、「まびく」ということを勉強しました。このままだと芽は大きくなれないこと、そのために二つの芽をを残して後は、摘み取らなければならないこと。「かわいそう。」という声も聞かれました。


根っこを切らないように優しく抜き取り、「お家の庭に植えてあげよう。」と袋に入れて持って帰りました。
自然の中の小さな草花の命の大切さを知ってほしいです。

               
文責:1年担任  伊藤 忍

1年生:運動会「燃える応援練習!」

画像1画像2画像3
 今週から応援練習が始まりました。最初の三日間は応援リーダー(4年生以上)が教室に来てくれて応援歌やエール、三三七拍子を教えてくれました。帽子の振り方、声の出し方、どれも初めてですがみんな一生懸命です。


隣の教室から聞こえてくる声に、赤白互いの組の意欲が高まります。連呼、勝利コール、復活コールなど覚えることがもりだくさんですがダブル優勝目指してがんばります。


4回目の応援練習は、体育館での全体練習でした。830名の子どもたちの応援は大迫力です。応援団長、応援リーダーの指示にてきぱきと行動する1年生に感心しました。


文責:1年担任  伊藤 忍
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 全校朝会/4年以上6限あり
6/4 ALT
6/5 市小研/授業4時間
6/7 運動会準備
6/8 運動会/雨天;休業日
6/9 運動会予備日/雨天;授業日(月曜授業)
給食
6/3 ごはん/もやしのみそしる/たくあんあえ/ハンバーグわふうソースかけ
6/4 ごはん/かきたまみそしる/こいわしのてんぷら/くきわかめのきんぴら/かみかみグミ
6/5 むぎいりパプリカライス/みかんジュース/とりにくのクリームソース/キャベツとコーンのサラダ/チーズ
6/6 むぎごはん/マーボーどうふ/かんきつ/もやしのちゅうかサラダ
6/7 ようふうピラフ(むぎいり)/トマトとたまごのスープ/しおもみ/いかリングフライ/こんぶいりだいず
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197