2年生:何の野菜を育てようかな?

 生活科で野菜を育てる学習をしています。
 まずは、どんな野菜を育てたいか考えました。「なす」「おくら」「トマト」「カボチャ」「トウモロコシ」「きゅうり」「えだまめ」などなど・・・たくさんの種類が出てきました。そこで、野菜育ての名人さんに来てもらい、育てやすく、たくさん実のなる野菜を教えていただきました。子どもたちは、名人さんからたくさんのアドバイスをもらいました。「トウモロコシ」は、からすのえさになってしまうよ。つるのある「きゅうり」や「かぼちゃ」は少し難しいよ。「えだまめ」は、実があまりできないし、アッという間に終わってしまうよ。名人さんから育てやすい野菜を教えてもらった子どもたち。この連休で自分が育てる野菜を決定します。何に決めるのでしょうか?
 5/9(木)に亀田の三・九の市に苗を買いに出かけます。みんなが楽しみにしている活動です。雨が降りませんように・・・

2学年担任   大杉 佳子
画像1画像2

コメント (1)

4年生 ヤング先生と給食を食べました

画像1
 新しい外国語の先生との会食が,4年生からスタートしました。
 今日は,3組にヤング先生が,いらっしゃいました。子どもたちは,最初は,緊張していたようでしたが,もりもり給食を食べたり,質問に快く答えてくださったりする姿を見て,親しみを感じたようでした。
 質問タイムでは,子どもたちの質問が途切れることなくたくさん続きました。
 4年生では,ヤング先生との学習が,5月16日にあります。みんなで楽しみにしています。

文責: 4年担任 渋谷 寛子

1年生:初めての大空集会

大空集会がありました。
1年生は今日が初めての大空集会で、一体どんなことをするのかと、体育館に入るとわくわくとしていました。

初めに行われた委員会の紹介では、各委員会のキャラクターが大きく映し出されるたびに、「かわいい」とか「すごい」などの声が笑い声とともに聞かれました。

その後の1年生を迎える会では、1年生の大好きなじゃんけん列車をしました。他学年の人とじゃんけんをするというルールです。
上の学年の子は、自分から声を掛けられない1年生を見つけると「一緒にやろう」と声を掛けてじゃんけんをしてくれていました。
初めは表情の硬かった子ども達も、みんなとつながって列車をつくっていくうちににこにこと笑顔があふれていました。

普段なかなか話す機会のないお兄さんお姉さんたちと一緒にできて、1年生はとても楽しい会だったようです。


文責:1年 坂井千鶴

画像1画像2

3年生自転車教室をしました

画像1画像2画像3
 4月26日(金)に3年生自転車教室が行われました。江南警察署・江南区役所・交通安全教室指導員の皆様から、交通安全のルールや自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
 警察の方から「自転車は車の仲間です。」「小学生のうちは自転車で歩道を走ってもいいですが、それより大きくなると車道の端を走ります。」などいろいろ大事なお話を聞いた後、交通安全のビデオを見ました。(内容はお子さんに聞いてみてくださいね。)
 また、体育館に作られたコースを実際に自転車で走りながら正しい乗り方を学習しました。6名の保護者の方がお手伝いに来てくださり、自転車の乗り方で気をつけることを一人一人に丁寧に教えてくださっていました。ありがとうございました。
 今回教えていただいたことを忘れずに、これからも安全に自転車に乗って欲しいと思います。大事な自転車をお貸しくださった方々にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
                   文責 3年担任 平山 香織

3年生リコーダー講習会をしました

画像1画像2画像3
 4月30日(火)多目的室で、3年生対象のリコーダー講習会が行われました。講師は金子楽器の金子順爾(じゅんじ)さんです。金子さんはリコーダーだけでなく、1年生の鍵盤ハーモニカの講習会にも来てくださっている素晴らしい講師の方です。
 今日は、最初に子どもたちの目の前で、7種類の大小様々なリコーダーを紹介してくださいました。実際に演奏もしてくださり、すてきな音色に子どもたちもうっとりしていました。リコーダーが小さくなるほど、音色が高くなることが分かりました。
 次にリコーダーを吹くときに気をつけることの『姿勢』3つのポイントを教えてくださいました。
 1つめは「かかと」です。両足をしっかりつけると、疲れにくいしリズムもとりやすいそうです。2つめは「せすじ」をまっすぐです。3つめは「目線」をまっすぐ前にです。
 この3つのポイントを繰り返し話して、子どもたちに意識させていました。
 「リコーダーは吹かない。歌うものです。」「姿勢はいつも直角三角形です。」「息はまあるい息でね。」など、実際にやって見せながら丁寧に教えてくださいました。
 巧みな話術と演奏で、45分間はあっという間に過ぎてしまいました。中身の濃い素晴らしい講習を受けることができて、とっても幸せな3年生でした。
 これからみんなでリコーダーの練習を一生懸命頑張ります!!
                      文責 3年担任 平山 香織           
 

1年生!学校にはいろいろな教室があるよ!

画像1画像2
 先週、生活科の学習で1年生に、学校にはたくさんの教室があることを教える学習をしました。2年生二人と1年生二人でグループを作り、学校のいろいろな教室に案内しました。コンピュータ室に来た子どもたちは、パソコンの楽しさを一生懸命伝えていました。家庭科室でも「ここには、お鍋があります。」などと説明をしていました。1年生がついて来れるように、教室の様子がよく分かるようにとがんばっていました。1年生のことを考えながら、活動することができました。最後に、自分たちの育てた朝顔の種をプレゼントしました。これからもいろいろなことを教えてあげてね。
                           2学年担任  大杉 佳子

3年生:理科 春の草花の観察をしました。

画像1画像2画像3
 暖かな日差しの中、理科の学習で、グラウンドの桜や、東っ子ファームにある春の草花の観察に出かけました。よく見かける草花の名前を教科書で確認して、「これって、ナズナっていう名前なんだね。春の七草だよね。」「ぼくヒメオドリコソウの蜜吸ったことあるよ。甘いんだよ。」「四つ葉のクローバー探したいな。」と友達のと楽しい会話が聞かれました。
 一人一人が虫めがね(ルーペ)を使って、細かい部分まで観察していました。「オオイヌノフグリって青くて小さい花だけど、虫めがねで見るときれいだね。」「テントウムシがいたよ。かわいい。」と楽しそうに観察していました。
 子どもたちは、理科の学習をとっても楽しみにしています。
 文責 3年担任 平山香織
 

コメント (1)

1年生:学校探検をしました。

生活科の学習で学校探検をしました。
今回は2年生が1年生を案内してくれました。
2年生は、去年学校探検をして初めて発見したことやおもしろかった部屋などをそれぞれ案内してくれました。
1年生と2年生、仲良く手をつないで広い校舎を歩きました。

音楽室では、大きなグランドピアノを見つけて、1年生は一生懸命中をのぞいて見ていました。
図書室では、本の借り方を教えてもらっている子がいました。2年生のお気に入りの本がどこにあるか聞いたり、自分の好きな本を教えている子もいました。

「学校って保育園よりずーっと大きいんだね。」と満足そうに話している姿が見られました。

最後に、2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。
2年生との交流を楽しみながら学校探検ができました。



文責:1年 坂井 千鶴



画像1画像2

ようこそ!テレンス ヤング先生

画像1画像2
亀田東小学校に新しい英語の先生がいらっしゃいました。
アメリカ,フロリダ出身のテレンス アンドレ ヤング先生です。
ヤング先生は,日本語も大変上手で日本の文化もよくご存知の方です。

今日は6年生の全クラスと5年生で英語活動がありました。
子供たちは,先生がもってきてくれた写真や車のナンバープレート,コイン,トランプなどたくさんのグッズにふれながら,フロリダに関心を深めた様子でした。

次に一人一人が自己紹介もしました。
さすが6年生!自分の名前や趣味,好きな物,苦手な物などを英語で話すことができました。

これからヤング先生との英語活動が始まります。英会話や外国の文化に楽しく親しんでいきましょう!

文責:6年担任 門倉佐和子

コメント (1)

体と心をほぐして仲間づくり

画像1画像2画像3
体育の授業開きで体ほぐしの運動を行いました。

いろんな体の動きを,いろんな人数でふれあいながら,試してみました。
体の使い方などの技能や体力の向上だけでなく,体と心をほぐして仲間づくりをすることをねらいました。

例えば,こんな運動をしました。

◆2人組(ペア)で
 「手押し相撲」
 「手を引き合う相撲」
 「ジャンケンバランス」(ジャンケンで負けた方が足を開いていく)

◆3人組で
 背中合わせで腕を組み,足を伸ばして座る。そこから力を合わせて立ち上がる。

◆4人組で
 「水戸黄門ゲーム」
  ルール「水戸黄門」「助さん」「角さん」「刺客」の役を決める。
  「水戸黄門」「助さん」「角さん」は手をつなぐ。
  「刺客」は「水戸黄門」をねらってタッチする。
  「助さん」「角さん」はタッチされないように,
   手をつないだまま「水戸黄門」を守る。(かなり楽しく盛り上がります。)

◆5人組で
  ジャンボジャンケン
  5人全員手をつないで座るのが「グー」
  5人全員手絵をつないで立つのが「パー」
  5人中,中2人が立ち,3人が座るのが「チョキ」

クラスを越えて組める子,男女分け隔て無く組める子がたくさんでてきました。
(文責 4年 伊藤隆之)


 

3年生だぞ  がんばるぞ!

画像1画像2
第1回目の学年集会を行いました。

まずは、学級担任4人の自己紹介。初めての男の先生に受け持たれる子どもが
半数です。優しい笑顔にみんな安心した表情になりました。

次に学年主任の大倉先生から、3年生の心構えについて話がありました。
緊張しつつも、しっかりと話を聞くことができました。

最後は集合ゲーム。初めて同じクラスになった友達とも自己紹介して、
名前を覚えました。

これから担任と133名の3年生はスクラムを組んで楽しく、厳しく過ごしていきます。実り多き1年となるよう、全員でがんばります。
応援をよろしくお願いします。

文責:3年担任   野田 啓子

コメント (1)

1年生,仲良くしようね!

画像1画像2
入学式から1週間がたちました。
6年生の子供たちは,毎朝1年生の教室で朝の支度や朝活動のお手伝いしています。
1年生と仲良くなって,緊張をほぐし安心して一日のスタートがきれるようにするためです。

どんなことをしているか,のぞいてみると・・・
じゃんけんチャンピオン,学校クイズ,伝言ゲーム,ジェスチャーゲーム,お絵かき,しりとり大会・・・

1年生が好きそうな遊びや活動を,一緒に楽しんでいました。
トイレや水飲みに一緒について行ったり,学習道具の出し入れを手伝ってあげたり,言葉をかけたりと,気を配ってあげている様子が見られます。


「ジェスチャーゲームが盛り上がったよ!」「説明はゆっくり言って,見本を見せた方がいいよ」
その日の1年生の様子や反応について6年生で感想を出し合い,次の日の活動に生かせるようにしています。

これからもしばらくは,6年生が朝一緒に活動します。
1年生の皆さんが楽しい学校生活が送れるように,みんなで応援しています!

文責:6年担任 門倉佐和子



4年生担任団紹介!

始業式の日に,4年生は学年集会を開き,担任団を紹介しました。

それぞれの好きなことや特技を披露。
バク転を披露した先生もいました。(だれでしょう?)

学年だよりでは,折り句で自己紹介をしました。一部紹介します。

1組担任 伊藤 隆之(いとう たかゆき)
い・・・いち組を担任することになりました!
と・・・ともに充実した学校生活をつくっていきたいと
う・・・うきうきして,新しい学期を迎えました。
 私の名前「隆之」の「隆」は盛り上がる,「之」は「いく」という意味があります。
 名前の通りに,子どもたちと学年の先生方とともに盛り上げていきたいです。

2組担任 竹内 知佳(たけうち ちか)
た・・・たいようのような存在になりたい!
  〜明るくたくましくありたいです!〜
け・・・けーきは何でも大好きです!
  〜それぞれによさがあります。だからみんな素敵です!〜
う・・・うたで気持ちを一つにできたら・・・
  〜たくさんのよさを見つけていきたい!〜
ち・・・ちいさな「できた!」を大切に!
  〜笑顔いっぱいの4年生を目指します〜

3組担任 渋谷 寛子(しぶや ひろこ)
し・・・しんぱいなことは,何でもご相談ください!
ぶ・・・ぶりカツ,食べてみたいです!
や・・・やさしさ,厳しさ,ともに大切にして,4年生の成長のために努めていきます。
 元気いっぱいの4年生と過ごせる毎日が楽しみです!

4組担任 堀井 雅志(ほりい まさし)
ほ・・・ほっとな気持ちを大切に
  〜やる気,チャレンジ精神を大切に〜
り・・・りらっくすした雰囲気で
  〜安心してよさを発揮できる学年学級を目指します〜
い・・・いっしょにがんばっていきましょう!
  〜子どもたちと一緒にがんばります〜

 4学年の子どもたちが,自分をみがき高めることができるよう,担任団がチームワークを発揮し,子どもたちに向かい合って参ります。
 一年間,どうぞよろしくお願いいたします。
                       (文責 4年 伊藤隆之)

5年生:新入生のためにかっこいい姿を!!

 天気に恵まれ,よい入学式を迎えることができました。5年生は,出席する際の心構えを確認してから,式に参加しました。多くの子どもたちが,新1年生をお祝いする気もちをもって参加することができました。

文責:5年担任 小林広実
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 全校朝会/耳鼻科健診(3年)/クラブ活動計画
5/8 市小研役員会/40分授業5時間
給食
5/7 ごはん/もずくスープ/アーモンドそぼろ/のりずあえ
5/8 ごはん/かきたまじる/ちりめんじゃこのつくだに/じゃがいものきんぴら
5/9 ごはん/あじつけのり/はるキャベツのみそしる/あつやきたまご/カラフルビーンズ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197