いざというときのために!

画像1画像2
プール水泳最後の時間に「着衣泳」をしました。不意に水の中に落ちた時にどうすればよいのかを学んだり体験したりする学習活動です。

さっそく体操着を着て入水。基本の「背浮き」を中心に体験しました。ペットボトルを抱いたり、服の中に入れたりして、浮く感覚も確かめました。服のままでは動きにくかった子どもたち。ペットボトルを身に付けるとぐっと浮きやすくなることが実感できたようでした。ペットボトルの他にも、木切れや発泡スチロール、ランドセルなども浮く助けになることを話しました。

また、だれか近くにいた子が水に落ちた時は、絶対に自分が飛び込んで助けようとせず、浮きやすくなるものを投げてやったり、大人に助けを求めたりすること等を話しました。これからの季節は特に、水辺に近づくことが多くなる可能性が高くなります。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思っています。

文責:4年 小林淳英

コメント (1)

つながろう世界と!見つめよう日本を!

画像1画像2
総合学習の一環として、韓国のハ ミンヘさんをゲストティーチャーとしてお招きしました。
民族衣装を着て登場したミンヘさんに大きな拍手!
国旗やあいさつ、国の花、人口などなどたくさんのことを紹介してくれました。
韓国語で歌い体を動かしたり、自分の名前をハングルで書いたりして韓国の文化に触れることができました。
世界の様々な国に対して理解を深める上でとても大切な授業となりました。

ミンヘさん、ありがとうございました!

                  文責 五十嵐

どちらも 12÷4

3年4組で算数の授業研究が行われました。わり算の学習です。
12個のあめを「4人で同じ数ずつ分ける」場合と「1人に4個ずつ分ける」場合、どちらも
12÷4です。

伊藤先生は、二つの場面の問題を違いを比べやすいように並べて示し、子どもたちはその違いに注目していました。

みんなじっくりと問題に取り組み、一生懸命ノートに図や式をかいていました。
自分のかいた図をじっと見つめていた子が「あっ。」と自分の間違いに気付き、直していました。一人ひとりが「図、言葉、式に表す」場面を大切にした授業の中で生まれた子ども自身の気付きでした。見ていて嬉しくなりました。みんなよくがんばりました。


文責:3年 渡部
画像1画像2

大役ありがとう!かっぱちゃん

画像1画像2
 玄関にひっそりとたたずみ林間学校から帰る5年生をむかえてくれたかっぱちゃん。
そう、林間学校最終日は、教職員の研修会だったため、ほとんどの職員ががんばってきた5年生を出むかえることができませんでした。
でも、6年生の実行委員が作成したかっぱちゃんは、「おかえりなさい」のたすきをかけ、猛暑の中何一つ文句を言うことなく5年生が帰ってくるのを待っていたのです。

学年主任大倉の指導の元、林間学校行ってらっしゃい会を企画、運営してきた実行委員。かっぱちゃん登場のアイデアももちろん、子供たち自ら考えたものです。
楽しそうに、5年生が喜んでくれるか考えながら仕事を進める姿が本当にステキでした。

大役を果たしたかっぱちゃん。でも、何かの機会にまたぜひ活躍してほしいですね。

*写真は行ってらっしゃい会で登場したときのものです。
実は、実行委員で密に作成し、6年生にもサプライズ企画だったのです!!

 文責6年  五十嵐

1年生 はながさいたよ!

画像1画像2
 生活科の学習で,1年生は,一人一鉢あさがおを育てています。
 本葉が出たと思ったら,どんどんつるが伸び,みんなでびっくりしています。1組と2組は,あさがおの種を1週間早くまいたため,ぞくぞくと花が咲き始めました。

 写真は,あさがおを観察しているところです。
「花をさわったら,ふわふわしていたよ。」
「はっぱが,てんぐのうちわみたいだよ。」
 子どもたちは,気付いたことを次々記述していました。

 夏休みは,家でお世話をしたり,花の数を記録したりします。いくつ咲くか楽しみですね。

文責:1年担任 渋谷



 
 
 
 

ただいま

片付け&退所式が終わり
少年自然の家とはお別れ。
子供たちは名残惜しそうに
五頭に別れを告げていました。

そして帰ってきた亀田東小学校。
H24年度の林間学校は無事に終わりました。
たくさんの経験で逞しく成長した子供たち。
今日はゆっくり休んでね!

文責:5年 加藤


完成&片付け

画像1画像2画像3
なんとかカレーが出来上がりました☆
どのグループも上出来です。
おいしい笑顔ではいチーズ!

文責:5年 加藤

コメント (1)

カレー作り中

画像1画像2
まずは野菜を切って
ご飯をといで
準備をします。
その間にかまど係は
汗や涙を流しながら火の管理をします。
さぁ、どんなカレーができるかな?

文責:5年 加藤

飯盒炊飯スタート!

画像1
さぁ、カレー作りがスタートします(^^)
まずは隊長の話。
コツを色々教えてくれました。
…その際中にカラスが!?
お米が1合さらわれてしまいました(;_;)
ドンマイ。
気を取り直して楽しもう☆

文責:5年 加藤

コメント (1)

朝食

画像1画像2
朝からおいしいご飯をいただきます♪
さぁ、このあとは厳しい厳しい
部屋のチェックです。
毛布をしっかりたたんで
部屋はきれいにできるかな?
目指せ1発合格!

文責:5年 加藤

おはようございます☆

画像1画像2
子供たちが起き始めました。
起きてすぐ布団たたみにはいる子たち。
あとで厳しいチェックをしてあげるよ♪
今日も1日楽しく行こう☆

文責:5年 加藤

コメント (1)

1日目終了!

画像1画像2画像3
キャンプファイヤーの後は
夜食タイムです。
そこでS‐1グランプリの
結果発表が行われました。
1〜3位のグループには楯が送られます。
おめでとう☆

夜はゆっくり寝て
明日も笑顔で過ごしましょう(^^)

文責:5年 加藤

コメント (2)

キャンプファイヤー

画像1画像2画像3
今日最後の活動キャンプファイヤーが終わりました。
厳粛に始まり
楽しく盛り上がり
心静かに終わる。
たくさんの絆を深めることができたかな?

文責:5年 加藤

コメント (1)

スタンツ結果発表

画像1
体育館でスタンツ結果発表(^o^)
一位はなかよしファミリードラえもんチームでした。校長先生、教頭先生、小山先生審査員のみなさんが満場一致。
熊木

廊下を歩いていたら

画像1画像2
五頭少年自然の家の廊下を歩いていたら、去年の五年生のお礼の手紙が貼ってありましたよ〜

熊木

交歓の集い

画像1画像2画像3
亀田東小学校のキャンプファイヤーでは
スタンツ発表があります。
各グループが協力して工夫を凝らした出し物です。
題して『S‐1グランプリ』!
盛り上がりましたよ♪

文責:5年 加藤

また会う日まで

画像1
また会う日までを歌い、星空を見上げしんみり…
心にこみあげて来るものはどんな思いだったのでしょうか。
最後はみんなでキャンプファイヤーの成功を祝ってハイタッチ!

熊木

マイムマイム

画像1
キャンプファイヤーも大詰めマイムマイムをみんなで踊ります。
子供たちがみんな生き生きとして踊っていますよ!
楽しそう!

熊木

観客をまきこんで!!

画像1
観客をまきこんでたのしいスタンツで盛り上がっています!アンコールが出ました!チームコンブさんの発表です。

熊木

盛り上がってきました

画像1
練習してきたスタンツを発表しています。劇にダンスに工夫を凝らしていますよ〜
熊木

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 わくわくキッズ
11/14 わくわくキッズ/市小研/4時間授業
11/16 ALT
給食
11/12 ごはん/だいこんとあつあげのみそしる/かれいのなんばんづけ/アーモンドあえ
11/13 むぎいりゆかりごはん/きのこのみそしる/チキンのカレーに/シャキシャキサラダ
11/14 むぎごはん/マーボードウフ/ちゅうかサラダ/ミルクデザート
11/15 チョコチップパン/やさいスープ/なし/とりにくとだいずのくるみからめ
11/16 ごはん/あきやさいのにもの/ふうみづけ/ちりめんじゃこのつくだに
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197