4年生:幸せ脳を作る一週間に!

画像1
 来週から始まる「早寝・早起き・朝ご飯」運動を前に、養護教諭の高野先生と一緒に「テレビ・ゲームと上手につきあうには?」というテーマで、4年生は各クラスで学習しました。

「1日にどれくらいテレビやゲームにふれていますか?」という問いに、自分を振り返る子供たち。その時間が長すぎると心や体にいろいろな悪い影響があることを学びました。

 『早寝・早起き・朝ご飯が「しあわせ脳」を作る』
このことを意識しながら過ごせる一週間になるとよいと思います。
ご家庭でのご協力、よろしくお願いします。

文責:4年 熊木 優子

1年生:早寝・早起きで元気いっぱい!がんばるよ!

画像1
 来週1週間は、2回目の「早寝・早起き・朝ごはん」運動週間です。

今週は、各学級で夜更かしをするとどうなるかということを「あさねぼうしたくまちゃん」という紙芝居を見ながら学習しました。

紙芝居を見た子供たちは、朝寝坊をすると、一日、頭がボーッとしていて元気がでないことが分かったようでした。
1年生は、夜9時に寝て、朝6時30分に起きるということが基本です。早寝・早起きをして、元気に学校での生活を楽しんでもらいたいです。

文責:1年担任 大杉 佳子

1年生のあさがおに天敵が!

画像1画像2
 生活科の学習で,大切に育ててきたあさがおの学習がいよいよ終わりに近づいてきました。あさがおの種ができ,1年生では大喜びです。これから,リース作りを楽しみにしています。
 しかし,葉や実の数がなぜか減っているあさがおがありました。よく見てみると…
 なんと!何かの幼虫が,おいしそうにムシャムシャ葉や実を食べていました。あわてて割りばしで取りました。
 写真を載せました。何の幼虫か分かる方がいましたら,1年生にぜひ教えてください。

文責:1年 渋谷 寛子

コメント (2)

1年生:こんなに立派になりました。

画像1画像2
 今日は、前期の終業式でした。
 『前期は「幼稚園・保育園から学校に慣れて、1年生になるための学期」、後期は「1年生から2年生になる準備をする学期」。
前期の終業式で、みんなが立派な1年生になったことを全校の人にも見せてあげよう。そして、2年生にむけて頑張る気持ちを伝えよう。』という話をして臨んだ終業式でした。

 これまでの全校朝会や大空集会の中で今日の終業式は一番立派な態度で参加することができました。式の間きちんと体育座りをして、集中してお話を聞くことができました。
 その頑張る姿と、立派に成長した姿に感激し、子供たちから幸せを分けてもらった気分でした。
  1年生152名+担任、後期も頑張ります。     
文責:1年担任 高橋 尚子           

6年生:1英語はなぜ話すの?2世界の現実〜17万5200回〜

画像1画像2画像3
総合学習の一環として、県立大学の学生さんからワークショップをしていただきました。
テーマは2つ。2回に分けて行いました。
1 英語はなぜ話すの?
2 世界の現実〜17万5200回〜

それぞれグループになって自分の考えを付箋に書き、交流し合いました。
特に「世界の現実」では、世界のトイレ環境について学び、日本のトイレ環境のよさを痛感することができました。

たくさんの資料から世界について考えを巡らすことができました。
次回は中国について学びます。

文責:6年  五十嵐明子

コメント (3)

3年生:スポーツの秋です。

画像1画像2
秋らしくなり,子どもたちは体育で気持ちの良い汗を流しています。
今日の3クラス合同体育では,3年生になって初めて体育で大縄の記録をとりました。
1回記録をとった後,跳ぶコツを確認してから再度記録をとったところ,見事記録を更新することができました。
これからどんどん記録を更新してほしいと思います。

文責:3年 小林宏美

3年生:We enjoyed English!!

画像1画像2
9月28日(金)に,ALTのエレーナ先生と一緒に英語に挑戦しました。
自己紹介ゲームをしてから,自分の体調や天候,食べ物,色を表す英語について学習しました。
子どもたちは絵や映像を見ながら楽しそうに活動していました。

文責: 3年 小林宏美

4年生:見たぞ!聞いたぞ!グループ別校外外活動!(総合)

画像1画像2画像3
9月18日(火)と19日(水)の2日間にわたって、総合的な学習の時間に、グループ別校外活動をしました。テーマ別に調べる場所を決め、見学したり、説明を聞いたりする活動です。
行った場所は、「草薙神社」「旧郷土資料館(機織り体験)」「諏訪社(亀田祭り)」「中営機業」「稲葉神社(亀田八景)」「亀田寺」「草薙神社」「六体地蔵」の7箇所。見学場所の交渉には、地域教育コーディネーターの湯田さん、岩船さんにご尽力いただきました。どの活動場所でも、詳しい方が待機していて、熱心に説明してくださいました。
子どもたちは、それぞれの場所で、説明を真剣に聞き、しっかりと見学し、たくさんの発見や気づきを持ち帰ったことが、見学メモや、まとめの新聞からも読み取れます。
今後の学習の予定は、後期に入ってからになりますが、個々の見学メモや新聞をもとに、グループごとに分かったことをまとめ、発表会を開く予定です。
                          文責:4年 小林淳英
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/12 ALT
10/16 ALT
10/17 クラブ活動
給食
10/12 カレーあじむぎごはん/きのこのクリームソース/ツナサラダ/むらさきいもチップス
10/15 ごはんなっとう/さつまじる/ししゃもフライ/はくさいづけ
10/16 ごはんきざみのり/ごまみそしる/たれかつ/きりぼしだいこんのナムル
10/17 ごはん/すいとんじる/あつやきたまご/ひじきのいために/こんぶいりだいず
10/18 ゆでうどん/たまごとじじる/みかん/だいずとさつまいものあげに
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197