3年生初めての書き初め大会(1/13)

画像1画像2
真新しい書き初め用筆と下敷き。
3年生の子どもたちはこの日,初めての学年書き初め大会を行いました。

新春書き初め大会らしく,BGMは「春の海」。とても雰囲気あふれる中で,日本の伝統文化を感じてくれたと思います。

課題は「お年玉」。勢いあふれるダイナミックな作品がずらりとならびました。
各クラス廊下に掲示してあります。参観日には是非ご覧ください。

文責:3年 大関

コメント (1)

"書初め大会” 〜飛躍の年を迎えて〜

画像1画像2画像3
<書き初めの由来>
正月二日は仕事始めの日とされ、農家はこの日を作り初めとか木伐り初めといって、仕事をはじめ、田畑や山の神を祀ったりしました。また商家では賑やかに初荷を出しました。新年になって初めて書や絵をかく、書き初めもこのしきたりに習ったものです。昔は宮中と一部の文人の行事でしたが、江戸時代の寺子屋の普及や明治以降の学校で習字が必修とされたことから、一般に広まったそうです。
                 〜冠婚葬祭マナー百科「お正月の行事」より〜

 さて、1月13日(金)、6年生の書き初め大会。「新年の雪」を書きました。いよいよ卒業という年を迎え、気持ちもこれまで以上に引き締まったものでした。
作品は、すぐに台紙に張り、最後に記念撮影。
 24日(火)の学習参観の折には、ぜひ御覧ください。

文責;  斎 藤

書き初め大会 5年

画像1画像2画像3
ピンと張り詰めた心地よい空気の中、書き初め大会をしました。
はじめに書き初めのコツを聞きましたが、背筋を伸ばし、真剣に聞く子供たち。
1 手本をよく見る。
2 頭をつかう。
3 自分は天才だと思って書く。

コツを頭に入れ「よい字を書こう!」という気持ちが表情に表れています。
136名が、シーンと集中して取り組み書き上げることができました。

校内書き初め展が23日からはじまります。
オープンスペースに展示されますので、学習参観などで来校された際にぜひ御覧ください。

文責  五十嵐

2年生書き初め大会

画像1画像2
今日は2年生の学年書き初め大会がありました。

2年生は硬筆です。各教室で集中して課題文字を書きました。
冬休みの宿題でも頑張って練習してきた成果が表れ,しっかりした立派な作品ができました。
書き初め展で並ぶのが楽しみです。

文責:2年担任 渡部

そろばん学習(1/12)

画像1画像2
 植村先生をお迎えして、そろばんの学習が始まりました。
 今日は、よろしくお願いしますのあいさつの後、植村先生の自己紹介から学習は始まりました。植村先生も東小の卒業生だそうです。まだ、その頃の東小は、まだ木造校舎だったそうです。
 そろばんの歴史や、いろいろな形のそろばんを紹介していただいた後、いよいよそろばんを使って、人差し指での「計算の用意」、親指と人差し指での「たし方」「ひき方」を教えていただきました。
 授業の最後には、「読み上げ算」にも挑戦しました。
 とても丁寧に、分かりやすく教えていただいたので、授業の前には「そろばんも、????」だった子どもや、「そろばん、難しそう」と思っていた子どもも、授業後には「そろばん、けっこう楽しいね」に変わっていたようです。
 次のそろばん学習は、来週の水曜日に予定されています。今から楽しみです。

文責;3年 堀井

集中…集中…

画像1画像2画像3
今日の3・4限に書き初め大会を行いました。

場所は体育館。
吐く息が白くなるほど寒い中,4年生は,筆先に神経を集中させて一画一画書きました。


勢い良く筆を進める児童,一筆ずつ丁寧に書く児童…
課題の「年始状」をかいている間,児童は一言も話さず取り組んでいました。


後片付けでは,各クラスで協力している姿がとても素晴らしかったです。

筆洗い用のバケツの水を捨てに行く児童,床に落ちていた墨をきれいに拭いてる児童。

4限後は給食だったので,給食の準備をするために教室へ戻る児童。

自分で何をするべきか考え,自分たちで行動することができました。


ひまわり4年生,とても頑張りました!!


文責:4年担任 江部

The Road To 六年生 千思万考(せんしばんこう)

画像1画像2画像3
今年はじめての学年集会。
委員会活動、六送会について話をしました。
委員会では、あと1ヶ月で6年生の姿から何を学ぶか、他の委員会の動きをいかに観察し、自分の委員会に生かしていくかなどを話し合いました。
全校のために役に立てるように委員会活動に取り組みながら、委員会を通して自分自身をさらにレベルアップし成長させてほしいと願っています。
そして、六送会実行委員も今週立ち上げます。総務、ダンス、クイズなどどの分野で自分の力を発揮したいかよく考え活動して欲しいです。
千思万考(せんしばんこう)さまざま思い巡らせながら、六送会を大成功に導いていくことを期待しています。

文責;5年  土田

コメント (2)

楽しかったよ!English Time

画像1画像2
 今日は2年生の全クラスでブライアン先生による英語活動が行われました。

今回のテーマは「動物」です。絵カードを使っていろいろな動物の名前を覚え,英語での言い方を練習しました。
「What's this?」「It's a Panda」
など会話にも慣れ,楽しそうに繰り返し話すことができるようになりました。
あいさつハイタッチゲームや伝言ゲームなど楽しいゲームも盛りだくさん。
教室のあちこちで英語や笑い声が飛び交い,とても盛り上がったEnglish Timeでした。

文責:2年担任 門倉

新年…学校が始まりました!

画像1
明けまして、おめでとうございます。
新年をむかえ、学校がスタートしました。

6年生にとっては、あと3ヶ月で卒業です。

全校朝会後に、各学級では、中学校に進学するまでに何をがんばるのか、新年のめあてを作文にしました。

また、冬休み中に学習をどれぐらいがんばったか、国語と算数のテストをしました。のんびりした良い冬休みだった様子がうかがえました。鉛筆を持つ手が、なかなか動かずに困っている人もちらほらと見うけられました。

でも、大丈夫!!ここから気持ちを切り替えて、がんばれる子供たちです。
3ヶ月後には、有終の美を飾り、卒業式をむかえられるように、がんばろうと誓い合いました。

 文責: 6年 尾形 美穂

クリスマスお楽しみ会

画像1画像2画像3
 冬休み間近の22日。
1年生では、冬休み前の「クリスマスお楽しみ会」が開かれました。


 有志による「出し物発表」が行われました。
ハンドベル演奏やなぞなぞ大会など楽しい発表ばかりでした。


 「いす取りゲーム」は大盛り上がりで、チャンピオンをねらって
みんなが夢中になりました。
 

 文責  1年担任 伊藤 忍

すてきな 音・音・音♪

画像1画像2画像3
音楽で「きらきらぼし」の学習をしました。

夕方の空に 1番星が光りました。
星はどんどん増えていき、夜中には空一面に光り輝きます。
やがて夜明けが近くなり・・・
星の光はだんだん消えていくのです。

4つの場面を音で表現します。

班毎に、トライアングル、グロッケン、ハンドベルが渡され
ふさわしい楽器、音色、鳴らし方を相談しました。

楽器に触れるだけで大喜びの1年生。
賑やかに話し合いと試し演奏が始まりました。

「1番星はハンドベルで1回だけ鳴らそう。」
「真夜中はみんなでにぎやかにしたほうがいいよね。」
「やさしくたたいた方が、きれいな音だよ。」

3時間の創作と練習のあとは、班ごとに発表しました。
みんなちがってみんないい。

楽しい音作りの学習でした。

文責 1年 担任  野田 啓子


意気軒昂(いきけんこう)

画像1
今年最後の学年集会をしました。
まず、冬休みの課題や過ごし方について、学年全体で確認をしました。
その後、何のために委員会活動があるのかを再確認しながら、新しい委員会を立ち上げるための心構え、また6年生を送る会に向けた実行委員について話をしました。
その際、委員長、実行委員等に立候補する意志を問うとすばやくたくさんの手が上がりました。やる気に満ちた表情。進んで取り組もうという思いが感じられ、とてもうれしい瞬間でした。
この気持ちを忘れず、学年全体で新年も成長していくことを願っています。
充実した冬休みになりますように。

文責:5年  土田

おもちゃの広場で遊んだよ!

画像1画像2
2年生はこれまでの生活科で,自分たちでおもちゃを工夫して作ったり遊んだりする学習をしてきました。

 そしていよいよ5クラス合同「おもちゃの広場」が行われました。
教室や多目的スペースには,ペットボトルレーシングカー,割りばしでっぽう,ビー玉転がし,ストローアーチェリー,トコトコハムスター,糸電話・・・・など,アイディアいっぱいのお店が40店以上も並んでいます。
初めは遊び方が分からなくても,お店の人が親切に説明をして一緒に遊んでくれます。
遊んでいくうちにもっと楽しいやり方を見付けたり,ルールを変更したりとどんどん遊びが広がっていきました。

たくさんの友達とかかわりながら時間たっぷり遊ぶことができて,とっても嬉しそうな2年生でした。またみんなで楽しく遊びたいですね。

文責:2年 高橋

チャレンジ!

体育の時間には、マット運動の学習を始めました。「カエルの足うち」や「ゆりかご」、「自由な転がり方」で、体をほぐした後に、「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」「腕立て横跳び越し」「側方倒立転回」の6つの技に挑戦します。
 前転で「頭のてっぺんをマットにつけないように」(子どもたちがかぶっている赤白帽子のてっぺんがちょうど固くなっているので、そこは爆破スイッチなんだよ。スイッチを押さないように回ってみようと、)気をつけながら何度も転がったり、側方倒立転回でマットの縫い目に沿ってまっすぐに「手」「手」「足」「足」をつけるか挑戦したりしました。
 朝の会の時に「今日はマット運動をするよ」と伝えた時には、「えぇ〜」という反応が多かったのですが、体育の時間には楽しそうに挑戦していた子どもたちでした。
 文責 3年 堀井

ひまわり4年生 ブライアン先生と!(12/13)

画像1画像2
 13日火曜日,ブライアン先生が4年生教室に来てくださいました。
教室では,久しぶりの再会です。

今日はNational frags(国旗)を手掛かりにして,
いろんな国の発音にチャレンジしてみました。
「日本語だとイタリア,って言うのにのに英語だとItaly,なんだ…」
「韓国はkorea,なんだね…」
と,小さな(でも大きな!)発見をするひまわりたち。

ブライアン先生に
「行ってみたい国の国旗をかこう!」
と言われ(英語で…),ひまわりたちは張り切って国旗をかていました。
「サッカーだったらブラジル!」
「やっぱりアメリカ!」
「フランスもいいな!」

最後は国旗をかいたプリントを紙飛行機にして…,
いざフライト!とばかりに飛ばしました。

ひまわり4年生の行きたい国へ,いつかいけるといいね!
そんなことを思ったブライアン先生の英語タイムでした。

文責:4年 竹内

跳んだ!跳んだ!2年生

画像1画像2
今日は2年生が楽しみにしていた大縄大会でした。
大縄は子供たちに大人気です。体育でも練習し,8の字跳びがスムーズに出来るようになりました。

跳びやすいように大きく縄を回そう!
ひっかからないようにタイミングよく縄に入ろう!
縄の真ん中あたりを跳ぼう!

など,クラスで話し合い練習を重ねてきました。

張り切って参加した大縄大会!3分間で跳んだ数を競います。
結果は・・・2組の115回に続き,全部のクラスでこれまでの自己ベスト記録を出すことが出来ました!

気持ちを合わせて掛け声をかけ合って元気いっぱい跳んでいた2年生。
体育館が熱気と歓声であふれていました。

2年生は3月にも第2回大縄大会を行う予定です。
まだまだ2年生は跳び続けます!

文責:2年担任 門倉

ブライアン先生とランチタイム!

画像1
11月に「食」の大切さを学んだ5年生。
いろんなものをバランスよく食べることの大切さを実感するとともに、気づいたことがありました。
それは、一人で食べるより、大好きな仲間と楽しく会話しながら食べると「おいしい」と感じること。一部の研究者によれば、一人で食べるよりも、暖かな雰囲気の中会話しながら食事をする方が、同じ栄養素でもより吸収されるとか。あらためて、食育、給食指導の大切さを痛感します。
さて、そんな中、ブライアン先生とのランチタイムがありました。
言葉ではコミュニケーションが難しかったのですが、照れ笑いしながら見つめ合う姿がほほえましかったです。食事が終わるとブライアン先生とハイタッチ!
異文化の空気を感じながら和やかなランチタイムとなりました。

文責 国際理解 五十嵐

コメント (2)

あつく燃えた5年生!大縄大会!

「1,2,3,4」声を合わせて数を数える5年生。クラス対抗の大縄大会は、どのクラスも燃えていました。
緊張感あふれる中、集中力をきらさず全てのクラスが自己ベストを更新しました。
優勝した2組は、200回以上を跳び、大歓声!!
優勝できなくても、自己ベスト更新に円陣を組んで喜ぶクラスもありました。

大縄大会でさらに絆を深めた5年生。

このまま、気持ちを引き締め、12月をしっかり締めくくってほしいものです。

*応援に夢中になり、写真がぶれてしまいました。視覚的に大縄大会の様子をお伝えできず恐縮です。

文責:5年 大倉

完全燃焼!!(12/8)

画像1画像2画像3
この日のお昼休みに,大なわ大会がありました。
子どもたちは,本番でクラス新記録を目指そうと意気込んでいました。


これまで,ひまわり4年生は,体育のウォーミングアップや休み時間で大なわの練習に取り組んできました。

休み時間になると
「大なわ、やる人〜。」
という声が上がっていました。
そして,教室の様々なところから,
「やる,やる〜。」
という元気な返事が返ってきていました。


今日の本番では,気合の入った子どもや緊張している子どもなど,たくさんの気持ちが混ざっていました。

結果は,

1組…141回
2組…130回
3組…138回

でした。


なんと…すべてのクラスで130回を超えました!!

大なわ大会終了後,子どもたちの表情を見たら,ほとんどの子どもが「完全燃焼」したという表情でした。


各クラスの団結力を見ることができました。

素晴らしかったです。ひまわり4年生!!


文責:江部

ひまわり4年生 亀田郷の歴史を探る!

画像1画像2画像3
11/29,さわやかな青空が広がりました。
この日はひまわり4年生の,3回目の社会科見学の日。
かつて「芦沼」「地図にない湖」と呼ばれた亀田郷が,どのような経緯で現在の姿になったかを探りに出かけました。

亀田郷土地改良区では「芦沼」と呼ばれた当時の映像を見ました。
「…うわ…」と,ため息が出る子どもたち。
そして亀田郷の大きな模型図を見せていただきました。
「芦沼館」では,当時使っていた道具に出会うことができました。
「田舟があったよ!!!」と言って,しばし見入る子もいました。

亀田郷をお椀に見立てると,お椀の底にあたるのが鳥屋野潟。
鳥屋野潟の水位を管理し,亀田郷の排水・揚水をコントロールするのが…
2番目に見学した親松排水機場。
信濃川と鳥屋野潟の水位の差は,何と3m10cm!!!
その高さを施設内で実感することができ,みんなびっくり!!!


右の画像は,土地改良区での一コマ…
海抜0mの指標があったのですが
「日本海側の海面は,これより30cmくらい高いんですよ」
との説明に,ひまわり4年生一言
「じゃあ,私たち,今海の中…?」

たくさんの発見をし,たくさんの驚きを感じてきた見学でした。

文責:4年 竹内

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 市小研
1/19 代表委員会
1/20 避難訓練4
1/24 学習参観,ALT,下学年懇談会
給食
1/18 ごはん/おやこに/てっかみそ/はくさいづけ
1/19 よこわりまるパン/やさいのスープに/えびかつ/フルーツのクリームあえ/カシューナッツ
1/20 ごはん/ゆかりふりかけ/もずくのみそしる/シャキシャキサラダ/とりにくのやくみソースかけ
1/23 セルフおにぎり/のっぺ/ほっけのしおやき/しおこんぶづけ/おにぎりでいこう
1/24 ほたてごはん/ひっつみ/ささかまぼこ/とうなのごまあえ/まめてん/新潟・東北味めぐり
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197