3年生初めての書き初め大会(1/13)

画像1画像2
真新しい書き初め用筆と下敷き。
3年生の子どもたちはこの日,初めての学年書き初め大会を行いました。

新春書き初め大会らしく,BGMは「春の海」。とても雰囲気あふれる中で,日本の伝統文化を感じてくれたと思います。

課題は「お年玉」。勢いあふれるダイナミックな作品がずらりとならびました。
各クラス廊下に掲示してあります。参観日には是非ご覧ください。

文責:3年 大関

コメント (1)

"書初め大会” 〜飛躍の年を迎えて〜

画像1画像2画像3
<書き初めの由来>
正月二日は仕事始めの日とされ、農家はこの日を作り初めとか木伐り初めといって、仕事をはじめ、田畑や山の神を祀ったりしました。また商家では賑やかに初荷を出しました。新年になって初めて書や絵をかく、書き初めもこのしきたりに習ったものです。昔は宮中と一部の文人の行事でしたが、江戸時代の寺子屋の普及や明治以降の学校で習字が必修とされたことから、一般に広まったそうです。
                 〜冠婚葬祭マナー百科「お正月の行事」より〜

 さて、1月13日(金)、6年生の書き初め大会。「新年の雪」を書きました。いよいよ卒業という年を迎え、気持ちもこれまで以上に引き締まったものでした。
作品は、すぐに台紙に張り、最後に記念撮影。
 24日(火)の学習参観の折には、ぜひ御覧ください。

文責;  斎 藤

書き初め大会 5年

画像1画像2画像3
ピンと張り詰めた心地よい空気の中、書き初め大会をしました。
はじめに書き初めのコツを聞きましたが、背筋を伸ばし、真剣に聞く子供たち。
1 手本をよく見る。
2 頭をつかう。
3 自分は天才だと思って書く。

コツを頭に入れ「よい字を書こう!」という気持ちが表情に表れています。
136名が、シーンと集中して取り組み書き上げることができました。

校内書き初め展が23日からはじまります。
オープンスペースに展示されますので、学習参観などで来校された際にぜひ御覧ください。

文責  五十嵐

2年生書き初め大会

画像1画像2
今日は2年生の学年書き初め大会がありました。

2年生は硬筆です。各教室で集中して課題文字を書きました。
冬休みの宿題でも頑張って練習してきた成果が表れ,しっかりした立派な作品ができました。
書き初め展で並ぶのが楽しみです。

文責:2年担任 渡部

そろばん学習(1/12)

画像1画像2
 植村先生をお迎えして、そろばんの学習が始まりました。
 今日は、よろしくお願いしますのあいさつの後、植村先生の自己紹介から学習は始まりました。植村先生も東小の卒業生だそうです。まだ、その頃の東小は、まだ木造校舎だったそうです。
 そろばんの歴史や、いろいろな形のそろばんを紹介していただいた後、いよいよそろばんを使って、人差し指での「計算の用意」、親指と人差し指での「たし方」「ひき方」を教えていただきました。
 授業の最後には、「読み上げ算」にも挑戦しました。
 とても丁寧に、分かりやすく教えていただいたので、授業の前には「そろばんも、????」だった子どもや、「そろばん、難しそう」と思っていた子どもも、授業後には「そろばん、けっこう楽しいね」に変わっていたようです。
 次のそろばん学習は、来週の水曜日に予定されています。今から楽しみです。

文責;3年 堀井

集中…集中…

画像1画像2画像3
今日の3・4限に書き初め大会を行いました。

場所は体育館。
吐く息が白くなるほど寒い中,4年生は,筆先に神経を集中させて一画一画書きました。


勢い良く筆を進める児童,一筆ずつ丁寧に書く児童…
課題の「年始状」をかいている間,児童は一言も話さず取り組んでいました。


後片付けでは,各クラスで協力している姿がとても素晴らしかったです。

筆洗い用のバケツの水を捨てに行く児童,床に落ちていた墨をきれいに拭いてる児童。

4限後は給食だったので,給食の準備をするために教室へ戻る児童。

自分で何をするべきか考え,自分たちで行動することができました。


ひまわり4年生,とても頑張りました!!


文責:4年担任 江部

The Road To 六年生 千思万考(せんしばんこう)

画像1画像2画像3
今年はじめての学年集会。
委員会活動、六送会について話をしました。
委員会では、あと1ヶ月で6年生の姿から何を学ぶか、他の委員会の動きをいかに観察し、自分の委員会に生かしていくかなどを話し合いました。
全校のために役に立てるように委員会活動に取り組みながら、委員会を通して自分自身をさらにレベルアップし成長させてほしいと願っています。
そして、六送会実行委員も今週立ち上げます。総務、ダンス、クイズなどどの分野で自分の力を発揮したいかよく考え活動して欲しいです。
千思万考(せんしばんこう)さまざま思い巡らせながら、六送会を大成功に導いていくことを期待しています。

文責;5年  土田

コメント (2)

楽しかったよ!English Time

画像1画像2
 今日は2年生の全クラスでブライアン先生による英語活動が行われました。

今回のテーマは「動物」です。絵カードを使っていろいろな動物の名前を覚え,英語での言い方を練習しました。
「What's this?」「It's a Panda」
など会話にも慣れ,楽しそうに繰り返し話すことができるようになりました。
あいさつハイタッチゲームや伝言ゲームなど楽しいゲームも盛りだくさん。
教室のあちこちで英語や笑い声が飛び交い,とても盛り上がったEnglish Timeでした。

文責:2年担任 門倉

新年…学校が始まりました!

画像1
明けまして、おめでとうございます。
新年をむかえ、学校がスタートしました。

6年生にとっては、あと3ヶ月で卒業です。

全校朝会後に、各学級では、中学校に進学するまでに何をがんばるのか、新年のめあてを作文にしました。

また、冬休み中に学習をどれぐらいがんばったか、国語と算数のテストをしました。のんびりした良い冬休みだった様子がうかがえました。鉛筆を持つ手が、なかなか動かずに困っている人もちらほらと見うけられました。

でも、大丈夫!!ここから気持ちを切り替えて、がんばれる子供たちです。
3ヶ月後には、有終の美を飾り、卒業式をむかえられるように、がんばろうと誓い合いました。

 文責: 6年 尾形 美穂
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 ALT
1/18 市小研
1/19 代表委員会
1/20 避難訓練4
給食
1/16 ごはん/みそワンタンスープ/たくあんあえ/ごもくにくだんごのあんかけ
1/17 ごはん/みそしる/ちりめんじゃこのつくだに/じゃがいものきんぴら
1/18 ごはん/おやこに/てっかみそ/はくさいづけ
1/19 よこわりまるパン/やさいのスープに/えびかつ/フルーツのクリームあえ/カシューナッツ
1/20 ごはん/ゆかりふりかけ/もずくのみそしる/シャキシャキサラダ/とりにくのやくみソースかけ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197