4年生新春書き初め大会

画像1画像2
 新しい年になり初めての学年集合は、「学年書き初め大会」でした。
自分の決意の気持ちを文字に表そう!ということで、
4年生が練習してきた字は、「日の出」。
春の海♪が流れ、新年の雰囲気が漂う中、
手本をよく見て、集中して書きました。
校内書き初め展は、24日(月)〜31日(月)の一週間です。
クラス前廊下に掲示しますので、保護者の皆様、ぜひ学校に足をお運びください。

文責:4年 冨田

日本古来の楽器にふれる♪

画像1画像2
 音楽で尺八と琴で美しいハーモニーを奏でる『春の海』を鑑賞しました。
「お正月の曲だ〜!」とか
「食わず嫌い王(バラエティー番組)で最初に流れる曲だね。」など,
耳にしたことのある曲ですが,改めて聴いてみることで,
流れるような曲の中にもさまざまなテンポがあることを知りました。

鑑賞カードに記入してから,学校にある琴を3組全員が交代で触れてみました。
爪をつけ,おっかなびっくり触っていましたが,
徐々に慣れてきて積極的に触っていました。
また,13本の弦のそれぞれに音があることなど,体感することができました。

6年担任 かんたえ

The Rord to 6年生!!

画像1画像2
 新年を迎え、6年生までの登校日数はあと50日。5年生は1月12日(水)学年集会で6年生に向けての心構えを確認しました。「The Rord to 6年生!」最高学年への道は厳しいです。しかし、やりがいがあります!六送会でリーダーシップを発揮しながら全校を動かす姿、6年生から委員会の引き継ぎを受け、伝統を守ろうと4年生に真剣に委員会の大切さを訴える姿を期待します。
 早速、残り少ない6年生との委員会活動でがんばることを一人一人考え、学年の掲示板に委員会ごとに掲示しました。「進んでアイディアを出したい。」「発表する力をのばしたい!」など、6年生を見習って、自分自身を磨いていこうとする意気込みを感じました。これからの5年生の成長がますます楽しみです。 
文責:5年 阿部順延

5年生:校内書き初め大会

画像1画像2画像3
13日(木)の5時間目に校内書き初め大会を行いました。

書き初めとは…
■新年になって初めて書や絵をかく、書き初めもこのしきたりに習ったものです。
■書き初めが、宮中と一部の文人の行事から、一般に広まったのは、江戸時代の寺子屋教 育の普及と明治以降に学校で習字が必修とされてからです。昭和のはじめころまでは、 神棚や、学問の神様といわれる菅原道真の画像の前で「寿」や「福」などのめでたい文 字や漢詩を書いて、年神棚へ納めたり、その年の恵方の方角にはったりしていました。 古来、書道は文化の最高部門の一つとされ、天皇、公家、学者、歌人、憎侶など、書の 名人とされていた人が高い位置を占めていたことが、書き始めというめでたい風習にも 反映されていたものです。

 上のような、書き初めの由来を話し、体育館に集合して書きました。

 「春の海」をBGMにしんと静まり返った中で、集中して一筆一筆ていねいに書きました。各教室前に展示しますので、学習参観など来校の際には、どうぞ御覧ください。

 今年1年、集中して学習に取り組み、力をつけ成長していくことでしょう。

 文責:5年 尾形 美穂

新春書き初め大会Ver.3年生

画像1画像2画像3
本日3.4限,3年生の書き初め大会を行いました!

3時間目とはいえ
体育館はびっくりするほどの寒さ…。

書写担当渡邉から全体アドバイスを聞いた後
書き初め開始!!!
「春の海」のBGMが流れる中
課題の「手まり」を書き進めました。
納得いくまで,何枚もチャレンジする姿が見られました。

後片付けも,学級をこえて協力して行うことができました。

3年生の気合いの入った作品は,24日から展示する予定です。
どうぞお楽しみに!

文責:3年 竹内

6年生2011年始動♪

 冷え込みが厳しかった中,元気いっぱい登校してくれた6年生。
学年新年会を行い,心をほぐしました。
13委員会対抗でドボンクイズを行い,
「全国で多い苗字Best13」「昨年度の車の売り上げBest13」など,
たくさんある選択肢の中から相談して答えを導き出しました。
優勝は東っ子ニコニコファミリー隊,2位は3チームあったのですが,
じゃんけんでライフレボリューションが見事準優勝に輝きました。

その後,卒業を迎えるまでの50日,6年生としてやるべきことを確認し,
見通しをもちました。
早速忙しくなることを認識した子供たち!
さあ,今年も6年生は6年生らしく突っ走りますよ〜!

6年生担任一同
画像1画像2

これな〜んだ?

画像1画像2画像3
 おひさまも見えている冬休みなんてほとんどないのが新潟の冬。
でも今年は元旦から天候に恵まれている新潟市。
今日もカーテンを閉めないと職員室は眩しいくらいの陽射しがさしています。
とはいっても、日影に入ると身震いをするほどの寒さと強風。

そんな中、飼育当番は頑張ってうさぎのお世話をしに来ていました。
今日の当番は6年生の2人。
「寒いけど、頑張っているよ〜。」とのこと。
ハル君もゆき君も美しい毛並みで寒い冬も元気そうで安心しました。
そんなうさぎ小屋で見慣れぬものを発見!

かんたえQ.この木の十字架、うさぎにはなくてはならないものだそうです。これ、な〜んだ?

答えは、「かじり棒」→うさぎさんたちが伸びてきた前歯対策としてかじるんですって。うさぎたちが過ごしやすい環境を飼育委員会みんなで整えている様子がよく伝わってきますね。

 「今年はぼくたちの年だよ〜。」と元気いっぱい過ごすうさぎたちを見て、パワーをもらいました。

児童会担当:かんたえ

笑って〜!

画像1画像2
 寒くて積雪もあった今日,元気に全員登校した6年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。
小学校生活の思い出に残っているものと一緒に写真を撮ってもいいということで思い思いの物を抱えてニッコリ♪
ところがカメラのレンズを見た途端,緊張してしまい、なかなかいい表情が作れない子を待っている仲間たちがリラックスさせる…。
卒業に向けての大切な写真撮影でも互いを思いやる姿を見せてくれました。

個人写真撮影後,屋上にて学年写真を撮影しました。
雪が積もっている屋上に行くことなんてそうあることではないので,嬉しそうな子供たち。
寒さに負けず,みんなでsmile!
こうやって少しずつ,「卒業」が近づいてくるのを感じ始めた担任一同です。

文責:6学年主任 土田

寒い冬も東っ子は元気いっぱい!

画像1画像2
 アイディアいっぱいウイークが終わっても,昼休みになると全校の子供たちがワクワクする企画活動をしているのは三ツ星レストラン委員会による「仙人スタンプラリー」。
校舎内を給食エプロンを着た仙人が歩き回っていて,仙人にスタンプをもらおうと,廊下は大賑わい。
今日は1年生と5年生が参加していました。
仙人を見つけると,仙人の前に長蛇の列。
グラウンドでは遊べないけど,校内で盛り上がっている子供たちです。
明日は2年生と6年生が参加できるということで,楽しみにしている子供たちも大勢いることでしょうね。

 一方,第2理科室では黙々と作業をしているブックタウン委員会の子供たち。
15日まで行っていた読書週間で募集した「しおりコンクール」でたくさん集まったしおりを書く用紙にリボンをとおしているところでした。
全校みんなが頑張って作った作品を,心を込めてリボンを通して結び,仕上げていました。

今年の学校も残すところ1週間を切りましたが,委員会の活動はまだまだ熱いです♪
委員会をとおして,子供たちの心が育ってきている様子を実感しています。

児童会担当&6年担任 かんたえ

3・4年生 よみきかせ会

画像1
 この日の昼休みに、3・4年生対象に、読み聞かせサークル「もりのなか」さんによる絵本の読み聞かせ会が行われました。静まりかえった集会室に、心地よい声が響き、子供たちには一気に絵本の世界に引き込まれました。
 この日で終わる校内読書週間。学校でも家庭でも、本の世界にひたることを大切にしていきたいものです。

文責:4年 熊木

自分たちにできること

画像1画像2
 毎年、この時期になると江南区社会福祉協議会から依頼されるお節料理と一緒にプレゼントするメッセージカードを今年も作成しました。
福祉委員会が分担して書く年もありましたが、今年は高学年で書こうということで1人1人が心を込めて思いを書き上げ、色塗りをしました。
 江南区で一人暮らしをしているお年寄りの方たちが寒さに負けず、元気に過ごしてほしい!という思いが込められています。
道徳や総合で「自分たちにできることからまずやる」ということを学習している6年生の子供たちにとって、
自分たちのメッセージが地域の方たちの役に立てるということは、
何ものにもかえがたい経験になると思います。

6年担任 かんたえ

12月の英語タイム!

画像1画像2
ALTのスペンサー先生,今日は3年生に来てくださいました!
9月以来の再会(教室で…)のためか
ものすごく盛り上がったクラスと
とってもシャイな反応をするクラスが…。

クリスマスが近いこともあって
「クリスマス&冬アイテム」を使ったカードゲームをしました。
それまで静かだったクラスも,この時ばかりは大盛り上がり!!!
賑やかな声(英語&日本語)が飛び交うひとときでした。

文責:3年 竹内

亀田東児童館の見学!

画像1画像2
 亀田東児童館へ生活科の学習で、見学に行ってきました。
 0歳から利用できる公共の施設です。まずは手洗い・うがいをしてから入ります。
 遊戯室や創作活動室、ひよこルームなどを見学しながら、説明を聞きました。
 子供たちが楽しめるたくさんの遊び道具だけでなく、乳幼児用のトイレをはじめとするたくさんの工夫があるんですね。

「なぜ電子レンジがあるんですか?」
「どうしてひまわり(学童保育)の隣にあるんですか?」
など、見学をして不思議に思ったことを質問して学んできました。
文責:2年 品田

3年3組体育授業「走ってつないで,ナイストライ!」

画像1画像2画像3
今日は,市小研と言われる,新潟市の小学校教員が各部会に分かれて各地で研修をする日です。体育部会の研修として,亀田東小学校3年3組で体育の授業が行われました。

 「走ってつないでナイストライ!」という単元名で,子供たちは,「タグラグビー」というゴール型ゲームに取り組みました。腰に2本のタグをつけて,ボールを持って思い切り走ったり,タグをとろうと一生懸命追いかけたりし,タグラグビーを楽しむ子供たちの姿が素晴らしかったです。また,同じチームの仲間を応援したり,試合が終わると一生懸命に作戦を立てたり自分たちで練習をしたりする姿もとても生き生きとしていました。

 授業を終えた加藤教諭は,「子供たちがとても楽しそうで,自分も楽しかった。」と笑顔で話していました。
 授業後の協議会で,授業参観者からたくさんのアドバイスをいただき,今後の授業がますます楽しく充実したものになると思います。タグラグビーの授業を終えた時に,「体育って楽しいな。」「運動するのって楽しいな。」と思う子がより多くなっていることを願っています。

  体育部 小林(夕)

外国語活動で育てたい力(12/7)

画像1画像2画像3
6年2組(担任;神田多恵子)で校内授業公開が行われ,全職員が参観しました。
こういった全職員が参観する授業公開を教職員では「大研」と呼び,本校では今年度3回目となります。(過去2回の様子,成果についても「職員研修」をクリックしていただけると御覧いただけます)
今回の教科・領域は「外国語活動」。来年度から高学年に正式導入される新領域。
今回の学習指導要領改訂に伴う大きな柱の一つです。
主な学習課題は,「世界遺産を3ヒントクイズで紹介する」というものでした。
「万里の長城」「自由の女神」「原爆ドーム」「サグラダファミリア」等の9つの世界遺産を,グループで相談してヒントを考え,クイズ形式にして伝えるというもの。
英単語もままならない子供たちが,ジェスチャーを交えながら一生懸命仲間に伝える姿が印象的でした。

子供たちの下校後は,職員研修の時間。
表現力の育成を掲げる本校の研究主題にどれだけ迫れたか,また,手だては有効であったか協議し,活発な意見が交流されました。
新潟市初代マイスター教諭渋谷様からもおいでいただき,御指導いただきました。
大きなテーマは『小学校ではコミュニケーション能力の素地を養う』とは,どういうことか」ということ。
わたしたちは,「子供同士が英語で会話する」=「コミュニケーション」ととらえてしまいがちですが,そうではないということを再認識しました。

それは,
「週1時間の外国語活動で2年間学習して,卒業時に英語で子供たち同士が会話するようになっていたら,それこそ不自然。そこまで学習指導要領は求めていない」
ということ。
確かにそうです。わずか週1時間でそんなバイリンガルな子供たちに育つわけがありません。
では,どういうことか。
「伝わった。」「理解できた。」「意思の疎通が図れた。」
そんな経験をたくさん積ませることが,前出の『コミュニケーション能力の素地を養う』ということなのだと共通認識しました。
なるほど! 目からうろこでした。
ともすると,会話文を習得させたり,センテンスを覚えさせたりするところに力を注いでしまいがちです。
そうではなく,コミュニケーションが成立することをもっと意識していかなければならないことを理解しました。

それにしても,片言の単語で仲間に生き生きとクイズを出す6年生の子供たち。
多少の発音の間違いや言い回し等にはあまり気にしていない様子。
互いに言い合える雰囲気づくり,人間関係の育成がしっかりなされていることがうかがえました。
これまで学級や学年で,人間関係調整力,表現力育成を意識した様々な教育活動が行われてきた積み重ねであることも高く評価されました。

「卒業」という言葉もちらほら聞こえてきましたが,まだ3カ月以上あります。
これからも学年スタッフ力を合わせて子供たちを鍛えていく思いを強くしました。

最後に保護者の皆様にクイズです。
Do you have a pen?
小学校において,子供たちが上記の質問を受けた場合,どのように答えると「コミュニケーションを通して意思の疎通が図れた」となるのでしょうか?
▼正解は・・・

『英語で伝えたい』という想いを大切に

画像1画像2
 外国語活動で「行ってみたい国を紹介しよう!」という学習をしています。
総合学習や国語の「平和のとりでを築く」とも関連づけてパソコンで世界遺産を調べ,外国には日本よりたくさんの種類の世界遺産があることを学びました。

今までとは一味違った外国への見方をし,さらに視野を広げています。
 “What's this?” “It's 〜.”などの既習事項を基に,
今回は“I want to go to 〜.”を学習しています。

とはいっても,センテンスを流れるように話すのは至難の業。

そこで4月からスペンサー先生から教わっている『ジェスチャー』を交えた表現を今回もしようとクラスみんなで相談してジェスチャーを決めました。
一人一人が『英語で伝える!』という目標に向けて頑張っています。
「恥ずかしい」「伝わらなかったらどうしよう」という思いを担任も子供たちもふり払い,積極的に話そうと取り組んでいます。

 今日,給食中のおかわりじゃんけんでは“fish.”“white.”と元気よく声をかける子供たち。
白身魚フライのことを英語で表現しようとしていたんですね。
そしてじゃんけんも“Rock(岩=グー) paper(紙=パー) scissor(ハサミ=チョキ) 1 2 3”
と自然と行っている姿を微笑ましく,そして頼もしく見ていた担任でした。
少しずつ英語で話すことに抵抗もなくなってきているのか,笑顔で英語を話す様子も見られ始めています。
子供たちの何でも吸収する力に驚くとともに,『伝えたい』という”想い”の大切さを感じています。

スペンサー先生がいつも子供たちに語りかけてくれる
「できると思えば何でもできる!」
を,子供たちの外国語活動の様子から体感しています。

6年担任 かんたえ

6歳臼歯を守れ!正しい歯磨きの仕方

画像1画像2画像3
今日,2年生は歯科衛生士さんによる虫歯予防教室を受けました。

「虫歯は最初は分からないくらいだけど…。だんだん広がっていくと歯の神経まで進んで,大人の歯にも影響が出てしまいます。」と虫歯について掲示物を使いとても分かりやすく説明していただきました。
 およそ6歳頃になると生えてくる,第一大臼歯という奥歯は,生え始めの頃は背が低く,普通に歯ブラシを当てただけでは届かないことも,イラストやビデオでよく分かりました。
 子供たちは真剣そのもの。自分の歯が虫歯になったら大変ですものね。

 その後,下の奥歯を染め出しし,どこが汚れているかを鏡でチェックしました。
「赤くなっている所を舌で触ってごらん。」
と言われ,早速確かめてみると…
「ざらざらする〜。」
と子供たち。
「つるつるになるまで磨こう。」
と言われ,歯ブラシと手鏡を持って,歯科衛生士さんのご指導のもと,丁寧に歯磨きをしました。
 できるだけ歯の真横から歯ブラシを入れて磨くこと,歯と歯ぐきの間も丁寧に磨くことに気を付けました。

 歯磨きが終わり,赤く染まったところがきれいになると,
「本当だ!つるつるする。」
「うん,すっごくつるつる!」
と感激の声。

 今日の学習を機に,今まで以上に歯の汚れを意識して歯磨きをする子が増えることを願っています。
 補足ですが,歯科衛生士さんは,「自分ではやりにくいところもあるから,おうちの方から仕上げ磨きをしてもらってくださいね。」とおっしゃっていました。
 ぜひ,お子さんの口の中をチェックしてあげてくださいね。

 2年担任 小林(夕)

学年みんなで「ばななおに!」

画像1画像2
 「アイディアいっぱいウィーク」が29日から始まりました。この日、4年生は、スポーツ委員会主催の学年鬼ごっこに参加。「ばななおに」をしました。

 みなさん「ばななおに」って知っていますか?
おににタッチされたら、両手を上に上げ、手のひらをあわせて、「ばなな」になってその場にとまります。鬼でない人に、両手を下げてもらうと(まるでばななの皮をむくように)また、逃げることができる、というゲームです。

 スポーツ委員会の5,6年生が鬼になって4年生をおいかけます。鬼につかまらないように、必死に逃げる4年生。とっても楽しいひとときでした。

文責:4年 熊木

ちょっと早いけどメリークリスマス?!

画像1画像2
「うわー!サンタだ!」
廊下を歩いてくるサンタクロースの集団にびっくりする2年生。
いえいえ、サンタさんでは、ありません。世界ふしぎ発見隊委員会のメンバーです。
今朝は、2年生教室にメリーメリークリスマスゲームをするためにやってきました。
ツリーとリースとトナカイのポーズを覚え、にこにこの2年生。
ふしぎ発見隊委員会の人と最後まで違うポーズを続けたら、勝ちです!
「メリーメリークリスマス!」の掛け声で、ポーズを決めます。
楽しそうな2年生の姿に、委員会のお兄さんお姉さんも満足そうでした。
来週は、2年1組にも行くそうです。待っていてくださいね。

一足早いクリスマス気分を味わいました!!

                   文責 2年  五十嵐

学年鬼ごっこ

26日(金)の昼休みに、エンジョイスタジアム委員会主催で5年生の「学年鬼ごっこ」が行われました。
「ケイドロ」という鬼ごっこで、ドロ=泥棒の大勢の子が、ケイ=警察役の子に、時間内に捕まらないように逃げきるという鬼ごっこです。
警察役は、エンジョイスタジアム委員会の子たちです。どの子もスポーツ大好きの足の速さにはちょっとした自信のある子たちです。捕まらないように必死に逃げる5年生!
最近は、天候が悪いのと校舎工事で、なかなか体を思いっきり動かす機会ありませんでした。久しぶりに思いっきり走り、良い汗をかきました。
尾形も警察役になり、一緒に鬼ごっこを楽しみました。
「先生、足速〜い!」と言われ、張り切りすぎました。
明日は、きっと筋肉痛です…。
子供たちとの鬼ごっこは、本当に楽しかったです。

文責: 5年 尾形 美穂
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 全校朝会,委員会活動(最終)
給食
2/28 ごはん・もずくじる・ハンバーグのきのこソースかけ・アーモンドあえ
3/1 ごはん/おやこじる/ちりめんじゃこのつくだに/じゃがいものきんぴら
3/2 ごもくごはん/すましじる/あつやきたまご/ごまあえ/さくらもち
3/3 ごはん/のりのつくだに/きのこじる/とりのからあげ/シャキシャキサラダ/フルーツあんにん
3/4 むぎごはん,麻婆豆腐,ちゅうかサラダ,くだもの
むぎごはん/マーボードウフ/ちゅうかサラダ/くだもの
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197