てるてる坊主を作ったよ♪(1)

画像1
画像2
画像3
図工の時間,「いつもお世話にしてくれている6年生が,来週船に乗って『佐渡』に泊まりがけでお勉強しに行くんだよ。」と話したところ,
「いいな〜」「一緒にお掃除できないの?さびしいなあ…」などそれぞれ思い思いの声が聞かれました。
「みんなで6年生に『御守』のてるてる坊主を作ろう」と話したら,大喜び。
「晴れますように元気で過ごせますように」っていう気持ちをこめて作ろうと話し,作り方の説明をして一人ずつ作り始めました。
「うまくできな〜い!」と困っている子のところへ行こうとしたら,「貸してごらん!こうやって結べばいいんだよ。」と手伝ってあげる姿。
助け合うようになってきていることを,とてもうれしく思いました。

てるてる坊主を作ったよ♪(2)

顔だけでなく,お洋服にもようを書いている子供もいました。
「できた!」大満足の子供たち。
来週,優しいお顔のてるてる坊主を6年生にプレゼントしにいきます。
6年生の皆さん,楽しみに待っていてね〜。
              1年担任 かんたえ
画像1画像2

む・むずかしいよ〜

画像1画像2画像3
5年生から始まる新しい教科の一つに家庭科があります。
ただいま子供たちは「裁縫」に取り組んでいます。
玉結びに始まり玉どめ,ボタンつけ…。
学習は進んではいくのですが…。
授業時間だけでなかなかマスターできないのが現状です。
さらに,やり方を覚えた子であっても,その出来ぐあいはどうかとなると,これまた別の話。
「先生,糸が抜けました!」
「先生,変な所に玉ができました。」
「先生,糸が通りません!!」
私「……。」
なみ縫い,返し縫い等の縫い方も順次学習してまいります。
おうちの皆様,スキルアップのために是非お助けくださいね。
文責;5年 鷲尾

給食センタークラス訪問

画像1
画像2
画像3
給食センターから、六間口先生(栄養士さん)が2日間にわけて2年生に来てくださいました。一緒に給食をたべました。
食べながら、給食の上手な食べ方を教えていただきました。
「同じ食べ物ばかりを食べないで、お汁・おかず・ご飯、というように三角に食べるようにしましょう。また、白いご飯が残るので、白いご飯も残さないで食べてください。」
と、写真を使ってわかりやすくお話をしてくださいました。
ご飯は亀田のお米だそうです。亀田の農家の方が大切に育てたお米を、私たちも大切に食べていきたいと思いました。

▼つづきはコチラ

プール清掃(1)

画像1画像2画像3
毎年恒例の6年生による「プール清掃」 
大プール、小プール、更衣室などいろいろな場所に分かれて掃除開始!
「わー!プールってこんなによごれているんだ〜」
やっぱり、やってみないとわからないプール清掃。
今までの6年生もこんなふうに掃除をしてくれていたのですよー、みなさん。

プール清掃(2)

画像1
NO洗剤で、ごしごしごしごし一生懸命汚れを落とし、とってもきれいなプールに生まれ変わりました!
6月末からの水泳学習が楽しみです。
文責:6年担任 熊木

本に夢中です♪

画像1画像2
今週は読書週間。
毎日昼休みになると図書室へ行き,たくさんの本に出会っています。
教室では声に出しながら楽しそうに読んでいます。
「続きを知りたいから持って帰って読んでいい?」という意欲的な子供たちも多くいて,とてもうれしく思っています。
朝は5・6年生の図書委員のお兄さん&お姉さんや,ボランティアで来てくださったおうちの方から楽しい絵本を読んでもらっています。
「あれこれたまご」と「さかさことばでうんどうかい」
という2冊の読み聞かせを一緒に聞いたのですが、
思わず大人の私まで「すご〜いなるほどねえ〜」というような絵本の内容で,
そのまま本をお借りし,もう一度授業中に読み聞かせたり,黒板に書いたりしてさらに子供たちと本の世界を楽しみました。
お話の世界に吸い込まれ,夢中になって聞いていました。
ボランティアの方たちのおかげで,本の魅力にますます魅せられている1年生です。
本当にありがとうございます。
私も教室で子供たちにどんどん読み聞かせをして,たくさんのすてきな本に出会わせたいなと思いました。
お子さんが本を持ち帰って読んでいたら「どんなお話なの?聞かせて!」と聞いてみるのもいいかもしれませんね。
                     1年担任 かんたえ

これ いいかんじ!

画像1画像2画像3
工作の学習で「これ いいかんじ」に取り組んでいます。
カラフルなスポンジやプッチンマット・カラー輪ゴムなどをつかって、いろいろな生き物を作りました。
スポンジをちぎったり、輪ゴムやモールで結んだりして、楽しい生き物が出来上がってきました。
「これはね、きょうりゅうだよ。」
「ピンクのうろこがきれいな魚をつくったよ。ヒレもあるんだよ。」
と、うれしそうに見せてくれます。
動く大きな目玉がついていて、かわいらしい作品がたくさんできました。
ボンドがなかなかくっつかなくて苦労していましたが、さすが2年生!モールや輪ゴムでしばってくっつけていました。
スポンジやプッチンマットは、さわると気持ちがよかったので、ほっぺや手で感触を楽しみながら作ることができました。
(2年担任 西村)

修学旅行へ向けて!始動!

画像1
完全燃焼の運動会が終わったのもつかの間、この日から「修学旅行実行委員」がスタートしました。
実行委員の募集は、前日の「修学旅行説明会」終了から1日半という短い期間でしたが、
なんと!69名もの人たちが、修学旅行を最高の思い出にしたいと立候補したのです。
この日の昼休みは、顔合わせ&担当したい係・旅行スローガンなどを考えました。
修学旅行も6年生の最高の思い出になるように、実行委員会が様々なプランを立ててくれることでしょう。
来週から本格的に始まる活動が楽しみです。
              6年担任 門倉

発芽のかんさつ (2)

画像1
画像2
画像3
5月27日(水)
 観察の仕方やカードの書き方も上手になってきました。
 毎朝,連絡帳や宿題を提出してから喜び勇んで中庭へ朝顔の水やりに行く1年生。たった1日でもどんどん大きくなっていくあさがおの様子に大喜びです。 (~0~)/

学校たんけん 校舎(3)

画像1画像2
5月28日(木)〜29日(金)

写真:左
 職員室前廊下はたくさんの子供たちで大賑わい。仕事の手を休めて職員も子供たちの問いかけに答えます。

写真:右
 音楽室には大きなピアノがあるんだね!すご〜い!!他にもいろいろな楽器があるね♪

学校たんけん 校舎(2)

画像1画像2画像3
5月28日(木)〜29日(金)

写真:左
 普段はなかなか見る機会がない校長室。「今日は堂々と見れるぞ!」ということで興味津々の子供たちでした。

写真:中・右
 グループをつくって校舎内を探検します。
人体模型に唖然の子供たち…理科室は子供たちにとってちょっぴり怖いけど,じっくり見たい場所で何度も歩き回っていました。
仲良しの6年生も一緒に回ってくれていました。

学校たんけん 校舎(5)

画像1画像2画像3
5月28日(木)〜29日(金)
 校長先生もお仕事の合い間に1年生に優しく校長室のことを教えてくださいました。
うれしそうに,ちょっぴり誇らしげにソファーに腰かける1年生でした。

学校たんけん 校舎(1)

画像1
画像2
5月28日(木)〜29日(金)
 学年みんなで「学校たんけんオリエンテーション」をしました。「7つの教室へ行き,その教室にゆかりのあるもののシールをカードに貼る」というルールを確認しました。
「何をする部屋なのか,どんなものがあるのか,しっかり探検してきてくださいね!」という呼びかけに目をキラキラ輝かせていました。

発芽のかんさつ (1)

画像1
5月27日(水)
 発芽した様子を観察しました。優しく葉っぱにふれ,「しわがあるね。」「ざらざらしているよ。」と気づいたことを自分の言葉で書きました。

学校たんけん 校舎(4)

画像1画像2
5月28日(木)〜29日(金)
 体育館の用具室にも今日は特別入りました。大きな跳び箱を見て「跳んでみたいなあ〜。」とつぶやいていました。
ここにもお助けマン6年生登場!優しくシールを貼ってあげ,1年生も嬉しそうに一緒に過ごしていました。

校長先生といっしょ!畑になえをうえたよ!

「みなさんは、お父さん、お母さんになってくださいね!」
「は〜い!」
昨日、畑にトマトとキューリの苗を植えました。講師は、もちろん校長先生。図工のみならず畑作りのプロの話にじっと耳を傾けます。
「野菜の苗は、のどがかわいても足がないので、水を飲みに行けない。だから、みなさんがお父さんお母さんになって、水をしっかりやってお世話をしよう!」
という話が2年生の心をぐっとつかみます。
その後は、やさしくやさしく水をやりました。
「おおきくなってね」と声をかける姿がとてもかわいらしかったです。

その後、匠登場!遠藤様と高木様により、見事な支柱が作られます。さらに、今後支柱がよりパワーアップしたものになっていくそうです。
次回は、写真入りで紹介します!お楽しみに!
              2年  五十嵐

亀田の古くていいもの…

 今年度の4年生の総合学習がスタートしました。昨年度は、町探検をしながら、『亀田の自慢』について学習しました。今年度は『昔の亀田の自慢』について学習します。
 今日、4年生が集会室に集まり、“亀田八景”や“奉納てんぐ”などについて調べてきたことを発表し合いました。そのほかにも、各神社についてや“三九の市”などについて調べてきた子供たちもいました。

 次は、いよいよ郷土資料館の館長さんにお話を聞きます。
 これから亀田の古い物や行事や場所からどんな「びっくり」やどんな「なるほど」が、4年生調査隊の手で発見されるか、楽しみです。
 このブログでも、4年生調査隊の活躍を随時報告していきたいと思います。こうご期待
        文責 : 4年 尾 形
画像1
画像2

ルールを守って過ごせる1年生をめざそう!(1)

画像1
画像2
画像3
1年生みんなで「命を大切にする」「安全に過ごす」ことについて学習しました。
廊下歩行や中庭での遊び方,登下校の仕方など,もう一度日頃の様子をふり返り,確認しました。

ルールを守って過ごせる1年生をめざそう!(2)

「廊下は道路と一緒!正しい歩き方を身につけよう」と
背中をきちんと伸ばして話を聞くことができました。
「ルールを守って正しいことをきちんとできる1年生」をめざして,これからも頑張ります。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 ALT
3/18 授業4時間
3/19 授業4時間
給食終了
給食
3/15 ごはん,にくじゃが,ちりめんじゃこのつくだに,わかめづけ,いちご
3/16 ごはん,フルーツヨーグルト,かきたまじる,しおざけ,ヨーグルト,ごもくまめ,アーモンド
3/17 むぎごはん,ポークカレー,マカロニサラダ,かんきつ
3/18 フルーツとくるみのパン,ポテトスープ,ラザニア,ほうれんそうのサラダ,こんぶいりだいず
3/19 なめし,くきわかめのみそしる,はたはたからあげ,アーモンドあえ,シューデザート
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197