亀田製菓工場見学に行ってきました

画像1
秋に予定されていた工場見学でしたが,新型インフルエンザの流行で実施できていませんでした。年をまたいで,だいぶ落ち着いたので,ようやく行ってきました。

亀田製菓は,食品を扱っている工場なので,衛生には特に気を付けていました。工場で働く人は白い服と帽子とマスクで全身をおおっていました。私たちもみんなマスクと帽子を身に付け,手をよく洗い,消毒をしてから中に入りました。焼く前の柿の種を見たり,味付け前と後の柿の種を食べ比べたりしました。
 
 
 「原料がどこから来て,できあがった製品がどこに送られるのか」「工夫や努力」などを学んできました。


文責 3年 野上丈成

ストローマジック できたよ!

画像1画像2
 図工の学習で「ピョコ ピョコ ストローマジック」を作っています。
 下のストローを回すと、なんと不思議に上についている4つのストローが回ります。
 その4つのストローに飾りを付けたり、箱に折り紙や色画用紙をはったりしてきれいに完成させました。
 「私のは、ポニョをイメージして作ったの。」
 「僕のは飛行機がたくさん回るように工夫したよ。」
 「輪飾りをたくさんつけたよ。」
と、自分のイメージに合った作品を楽しそうに作っていました。
 細かいところが難しかったようですが、根気強く取り組んでいました。

 次回の作品は「タワシ」を変身させます。
 楽しみにしている子供たちです。

(2年 担任 西村)

なわとびチャンピオン大会出場

画像1画像2画像3
 吹雪も一段落した、7日(日)、亀田アスパークで行われた縄跳び大会に、東小からもたくさんの児童が参加しました。団体戦は、2分間で何回飛べるかを競い、2回跳んだ合計で順位が決まります。東小からは、5,6年生の有志で結成された5チームが参加しました。
 休み時間や放課後で練習した成果を出し、チーム新記録のところもいくつかありました。残念ながら、6位入賞はなりませんでしたが、心を合わせて跳んだり、互いのチームを応援し合ったりして活躍する東っ子の姿がありました。
 保護者の皆様のご声援ありがとうございました。
 
                              6年主任:樋口

初代表委員会!

画像1画像2
6祝ウィークについての代表委員会が行われました。
そこに2年生が初参加☆
過去7年間で、2年生が代表委員会に参加するのは
初めてのことだそうです。
しかし、初参加とは思えないほどの堂々とした発表、
突然質問されたことにもハキハキと答え、
わからないことはどんどん質問しました。
約1時間、6年生に喜んでもらうためのアイディアを
代表の子供たちが真剣に話し合いました。

6年生に「ありがとう」と「おめでとう」を伝えるために
各学級で話し合ったアイディア。
みんなの想いは6年生に伝わると思います。

文責:2年 加藤

寒くても元気いっぱい!

画像1画像2画像3
 今日は,雪が久しぶりに積もり,寒い一日となりました。
 そんな中でも体育の時間に子供たちは,元気に運動しています。
 今日は,縄跳びとマット遊びをやりました。
 縄跳びは,休み時間などにも練習しているので,どんどん上手になっています。できる技でより多く跳べるように挑戦したり,あや跳びなどの難しい技に挑戦したりと頑張っています。
 マット遊びでは,友達とタイミングを合わせてゆりかごをしてじゃんけんをしたり,前回りをしてじゃんけんをしたりしました。「いくよー。せーの!」とかけ声をかけて楽しそうに取り組んでいました。
 これからも,寒さに負けず頑張ります!

    1年担任 小林(夕)

心の中から鬼を追い出そう!

 「自分の心の中に住んでいる鬼をカードに書いてみよう!」ということで,昨日カードを書きながら自分の学校生活をふり返りました。
寝坊鬼,泣き虫鬼,好き嫌い鬼,廊下走る鬼…など,退治したい鬼を書き出しました。
節分の日ということで,今日はクラスごとに豆まきを行いました。
退治したい鬼を思い浮かべ,元気よく「鬼は外!福は内!!」と叫びながらカードに向かって豆を投げ,投げた豆を拾い,みんなで仲良く食べました。
しっかり鬼は退治できたはず?!です 
普段からの心がけが大切ですね!
辺りを見渡したら,散らかっていたのを,きちんと掃き掃除して楽しい豆まきとなりました。
御家庭でもぜひ,お子さんと話し合ってみてくださいね。

   1年担任 かんたえ

画像1画像2画像3

代表委員会デビュー♪

画像1画像2画像3
五年生の六祝委員会の皆さんから「6年生に『ありがとう』の気持ちを表すために自分たちにできることを,クラスで話し合って代表委員会に参加してください。」と呼びかけられた1年生!
「代表委員会ってなんだ?!」という疑問からスタートし,クラス代表が集まって話し合う,大切な会だということを学びました。
クラスごとにどんなことができるか相談して意見をまとめるのも初めてのこと。
「おそうじのやり方を教わったね。」「運動会で玉入れの時,手をつないで連れて行ってくれたよね。」「ピクニックでも優しくしてくれたよ。」など,4月からお世話になってきたことを思い出し,ふり返りました。
「そんな大好きな6年生のために何ができるか?」を話し合って紙に書いたものを代表委員会へ持って行き,代表児童が堂々とクラスの考えを発表することができました。

 教室に戻ってきて5時間目に報告会をし,「質問できたなんてすごいねえ〜。」と代表児童を称え合うひとときとなりました。
 初めての代表委員会で緊張していた子供たちですが,5年生の実行委員のお兄さん,お姉さんたちが1年生の後ろにいてくれて,困っているとそっと寄り添いながら教えてくれました。
 高学年の後ろ姿を見て,低学年の子供たちもよいものをどんどんまねて,成長していきます。
これからがますます頼もしい1年生です。
  1年担任 かんたえ

鬼は 外!福は 内!

画像1画像2
 2月3日の節分を迎えるにあたって、自分の鬼を考えました。
 「うーん、僕の鬼は何だろう?」
 「私は、寝坊鬼を退治したいです。目覚まし時計が鳴っても起きないところを直したいです。」
 「僕は、めんどうくさがりや鬼を退治するよ。やりっぱなしで、片付けないからこれから気をつけるよ。」
 「僕の鬼は、すぐに怒る鬼だよ。退治するためにがんばるよ。」
と、自分の中の鬼を一生懸命に考えて、ワークシートに書いていました。
 ”鬼はー外! 福はー内!”
 自分の中の鬼を追い出して、ますます素敵な2年生になってほしいです。
 
(2年 担任 西村)
 

 
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 職員会議(13)
2/16 ALT
2/17 学習参観
2/19 大空集会
給食
2/15 むぎいりわかめごはん,とんじる,さわらのてりやき,おひたし,アーモンド
2/16 バターライス,サケのクリームソース,コーンサラダ,メープルシロップデザート *バンクーバーオリンピック応援メニュー
2/17 ごはん,ちくぜんに,なっとう,しらすあえ,いよかん
2/18 ごはん,たまごスープ,とりのからあげ,かいそうサラダ,おこめのムース *亀田東小学校 リクエストメニュー
2/19 むぎごはん,キーマカレー,ヨーグルトあえ,ふくじんづけ

学校基本情報

各種たより

研究・研修

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197