就学時健康診断 その2

「受付は一番最初に新1年生と出会うのだから,1番大切なんだよ。」
と話された受付担当の子供たちは,おたがいに何度も練習して体育館に向かいました。
ひざをついて同じ目線で接する姿,そっと背中に手を当てて誘導する姿に感激しました。
その瞬間,この検診がスムーズに行われることを確信しました。
連絡・調整役として各検査会場を行き来した私ですが,新1年生にそっと寄り添い,サポートする子供たちの姿がたくさん見られました。
「新1年生を安心させよう,小学校に来るのが楽しみだなあという思いをもってもらおう」
という子供たちの思いが,その姿からは伝わってきました。

「先生,すっごく疲れました…。」
役割を終え,戻ってきた子は口々に言います。
気苦労が絶えなかったのでしょう。
「ああ,新1年生に逆に育ててもらっているなあ。」
東小の6年生に一歩近づいた子供たちでした。
文責;5年 土田


画像1画像2画像3

就学時健康診断 その1

画像1画像2画像3
「就学時健康診断のお手伝いをしてくれる人はいませんか?」
手を挙げなければ他の学年と同じように1時前には下校できるのです。
しかし,半数以上の5年生の手を借りないと,スムーズな健康診断を行うことができません。
子供たちに
「来年入学式や一年生を迎える会で,新1年生と手をつないでともに入場するのは君たち。1年間世話をするのも君たち…」
と,なぜ5年生が手伝うのか,その趣旨を話した後,祈るような気持ちで冒頭の言葉を伝えました。
何のためらいもなく一斉に手を挙げた子供たち。
次期リーダーとしての「ハート」が確実に育ってきていると感じた瞬間でした。

前日は,各担当に分かれ,入念に打ち合わせを行いました。
当日朝は,「中島先生,この本どうですか?」等と,図書館司書に相談しながら読み聞かせの絵本や紙芝居を選んでは,読む練習をしていました。
さあ,非公式ではありますが,次年度の6年生と新入生が初めて顔をあわせる就学時健康診断。
子供たちとともにあたたかく迎えようと感じました。

文責;5年 土田

ダンスクラブ、がんばってます!

画像1画像2画像3
 学習発表会に向けて、ダンスクラブは毎日のように練習をしています。
 4年生15名、5年生9名、6年生7名、計31名で楽しく踊っています。
 今年度のめあては「みんなが、わぁーっとおどろくようなダンスパフォーマンスをしよう!」です。
 6年生のクラブ長を中心として、ヒップホップダンスを踊っています。
 かぜやインフルエンザで、全員そろっての練習はなかなかできませんが、友達に教えてもらったり、アドバンスをしてもらったりして、助け合って練習しています。
 学習発表会でのダンスクラブのテーマは「Hip Hop Girls!」です。
 音楽に合わせてノリノリで踊りたいと思います。
 楽しみにしていてください!

(ダンスクラブ担当 西村)

拍手

今日のハロウィンパーティーで活躍した子供たちです。

腕相撲大会。
最後まで力いっぱい頑張りました。
決勝戦も迫力がありました。
おめでとう!

大根抜き。
力を合わせて抜かれないように頑張りました。
先生の力でも抜けなかった…
おめでとう!

そしてスマイルいっぱいイベント会社のみんな。
君たちのおかげで2年3組のみんなが楽しめました。
イベント会社に入りたい友達が増えたんではないでしょうか。
本当にありがとう!

みんなに拍手!!

文責:2年 加藤
画像1画像2画像3

リースを作ったよ!

 あさがおのつるで作って乾かしておいたリースに,飾りをつけました。
家から持ってきたリボンや拾ってきたどんぐり,葉っぱを使って思い思いのリースを作りました。
ボンドでとめたり,リボンを結んだりするのは想像以上に難しく,苦戦している様子でしたが,頑張って仕上げることができました。

 まだまだ欠席が多い3組ですが,体育の時間にみんなで体育館で鬼ごっこをして元気いっぱい体を動かしました。
ひさしぶりにみんなでやる,こおりおにやじぞうおに,たすけおにはとっても盛り上がりました。
 来週月曜には,3週間ぶりに全員がそろうといいな♪と思っています。
       1年担任 かんたえ

画像1画像2画像3

えらい えらい!

画像1
 先日、道徳の授業で「えらい えらい!」という絵本を読んで自分のえらいところをさがす学習をしました。
 「くつは えらい なんでえらい?」
 「カンガルーは えらい なんでえらい?」
というように、「○○は なんでえらい?」という絵本の文を使って、なんでえらいのか予想させながら読み進めていきました。
 いろいろな物や動物にもえらいところがあるとわかりました。
 何にでもえらいところがあることに気づいた子供たちです。
 今度は、「自分のえらいところを見つけよう。」という課題でワークシートに取り組みました。
 自分のよいところをいきなり考えるのは大変です。
「友達や先生から聞いて、えらいところをさがしてもらおう。」
と言うと、
 「○○君のえらいところは、やさしいところだよ。」
 「○○さんのえらいところは、絵が上手なところだよ。」
と友達から見つけてもらったえらいところを嬉しそうに聞いて、ワークシートに書いていました。
 「ぼくのえらいところは、好き嫌いをしないで、何でも食べるところです。」
 「私のえらいところは、みんなと仲良くするところです。」
と、たくさんえらいところを見つけた子供たちです。
 自分を肯定的にとらえる見方をもっていると、自分を向上させたり、人や社会と積極的にかかわったりするエネルギーがわいてきます。
 自分のえらいところが、たくさん見つかって心があったかくなった子供たちでした。
 これからも、自分や友達のよいところをたくさん見つけてほしいです。

(2年 担任 西村)

今更

今日の5時間目はハロウィンパーティーでした(^^)
今更なんですが…
学級閉鎖で先週できなかったもので…

でも、子どもたちはとても楽しんでいました!
腕相撲大会、大根抜き、怖い話。
…全然ハロウィンに関係ない。
盛り上がったからありだと思います!

頑張った子供たちの笑顔をご覧ください。





画像1画像2画像3

さくらんぼたしざんで たしざん名人だ!

 くり上がりのあるたしざんを学習し始めた1年生。
問題に合わせて,ブロックを並べ,「10をつくる」を合い言葉に,考え方を自分でお話しできるように学習しています。
今までは,横に並べていたブロックも,十の位と一の位を学習したので,「位」を意識して縦に並べて考えています。
計算を書く時も,10をつくっている様子が分かるように,数を分けたことをさくらんぼに書き,あとで見ても分かるようにしています。
まだまだ,学習し始めたばかりなので,これから理解を深めていかなくてはなりませんが,はりきって学習しています!

 …と,紹介しましたが、1の3は2度目の学級閉鎖でさみしいかんたえ(ToT)です。
水曜日,子供たちの元気な声で教室がいっぱいになるのを,心待ちにしています。
    1年担任 かんたえ
画像1画像2画像3

九九

画像1画像2画像3
後期に入り2年生は九九の学習が始まりました。
学校では、「めざせ☆九九名人」のカードを使って検定をしています。
御家庭でも練習できるように、後日カードを配ります。
晩ご飯のあと、寝る前、朝のちょっとした時間など、
時間を見つけて子供たちの練習を聞いてあげてください。
きっと、どんどん上達していくと思います。
よろしく御願いします。

めざせ!全員合格!!

文責:2年 加藤


画像1画像2画像3
「そら」ですか?
いいえ、違います。
「から」です。

今日から31日(土)まで、2年3組は学級閉鎖になりました。
いつもなら朝には、
「ドッヂボールに行ってきます!」
「先生、配り物終わったよ(^^)」
「先生…宿題忘れました…」
など、元気に響いている子供たちの声も今日は全く聞こえません。
し〜んとしていて、2年3組は別世界。
みんなが楽しみにしていたハロウィンの飾りたちが寂しそうです。

来週の月曜日には、全員が笑顔で元気に学校に来てくれることを
楽しみにしています!

文責:2年 加藤

1年生みんなで練習開始♪

 本番まであと1週間をきった今日、学年揃って、ようやく学習発表会に向けて練習を始めることができました。
学級閉鎖あけで、何がなんだか良く分からない3組のみんなを、他のクラスの子供たちが上手にリードしてくれました。
やっぱり5クラスみんなが揃うといいなあ〜♪と、全体練習の様子を見ていて思いました。
 今週の課題は「自分がすべきことを、しっかり覚えて動く!」です。
人に頼るのではなく、自分で考えたり、聞いていたりして動くことはとっても大変ですが、子供たちを成長させることにもつながります。
学習発表会の練習をとおして、「まわりの状況を見て自分で判断して行動できる」、そんな1年生に近づくことができる、大切な場になります。
 今週もパワー全開で1年生は頑張ります!
          1年担任 かんたえ
画像1画像2

月壱LIVE IN 東小

画像1画像2
今年もやってきましたこの季節!

6年生は総合学習で、仕事に、趣味に、夢をもって輝いている人生の先輩をおよびして
インタビュー活動を行っています。

この日のゲストティーチャーは、「月壱バンド」さん。

メンバーの皆さんはそれぞれ仕事をおもちです。そんな中で、月に一度集まって練習を積み重ねているそうです。演奏は、アマの域を超え、プロ級!

CMで流れている曲、「あ、この曲どこかで聞いたことある」という曲をおよそ一時間
演奏してくださいました。

子どもたちは次第にノリノリヾ(^-^)ゞ♪

演奏も佳境に入ると、特別ゲスト、小山Tが登場し「YMCA」を熱唱しました!

演奏後のインタビュー活動では、

「仲間で集まって一つの目標に向かって努力する楽しさを大切にしてほしい」と月壱バンドのジョンさん。

子どもたちのこれからの生き方の参考となる言葉をたくさんいただきました。

                       6年 門倉

2くみ&3くみのみなさんへ

 いよいよ,げつようびからがっこうにくることができますね!
みんなのおにいさん、おねえさんに「○○さんはげんきにしているかな?」ときくと,にっこりわらって「げんきだよ!」とこたえてくれるので,あんしんしました。
 どようび&にちようびもしっかりからだをやすめて,げんきにとうこうしてくださいね。
 1じかんめから,はりきってがくしゅうはっぴょうかいのれんしゅうをしますよ〜。
     1年担任 かんたえ

2くみ&3くみのみなさんへ

画像1画像2画像3
 きのうよりももっとれんしゅうして,じょうずになってきた1ねんせいです。
2くみ&3くみのみなさん,げんきにすごしていますか?
ほうかご,ひまわりクラブにおじゃまして,げんきなかおをみることができて,とってもうれしかったです。
 もうすこしでがっこうにこれるね〜〜♪
らいしゅうから,パワーぜんかいでがんばろうね!
1ねんせいみんなとせんせいたちでまっているよ。
    1年担任 かんたえ

万華鏡の世界 2

 図書室に行く3年生が群がって万華鏡を見ているところを発見!
「うわあ、きれい!」「もようがかわる〜!!」と興奮しながら、順番に見ていました。
明るい中庭に向けて見てみたら、方向によって全然違うということに驚きながらも、楽しんでいました。
 まだ見ていないあなた、万華鏡が君たちを待っているよ!
 
        情報部 かんたえ
画像1画像2画像3

万華鏡の世界 1

画像1画像2画像3
 いきなりですが、かんたえQ 職員室前廊下にある「すてきなもの」があります。
なんでしょうか?
答えは、万華鏡です!
実は、理科準備室にある器具の管理など、ボランティアでしてくださっている方が、「子供たちが興味をもってもっと理科好きになってくれたら」という想いを込めて、作ってくださった手作りなんですよ!すごいですね。
お子さんが中学校で理科の先生をしていて「授業の準備が大変なんだよ。」という話を聞き、「私もお手伝いできることがあれば!」と思い、するようになったのがきっかけなんですって。
 休み時間になると通りがてら覗いていく子供たちも大勢います。
季節に応じたトピックをとり上げ、ポスターにまとめて掲示してくださって、子供たちも職員も興味津々で食い入るように読んでいます。
「理科好きが増えるきっかけになってくれて、大人になって理科の先生になりたいな♪なんて思ってくれるような子が出てきたらうれしいですね。」
とニッコリ微笑みながらお話してくださいました。
 もし、まだ万華鏡を見ていない人がいたら、ぜひ見てみてね。
不思議な世界がぐ〜〜んと広がりますよ。
長さの違う2種類があり、左上の画像は長い万華鏡、右上の画像は短い万華鏡を覗いた時に見えます。
明るさによっても微妙に違う万華鏡の世界をぜひお楽しみください♪

    情報部 かんたえ

3くみのみんなー、げんきにしていますか〜?

画像1画像2
 3くみのみなさん,きょうはいいお天きですね。
おうちでいい子におべんきょうしていることでしょうね。(~0~)/
 きょうは,たいいくかんでおんどくと,うたのれんしゅうをしたよ。
みんなでこえをそろえてよむれんしゅうをしました。
「もっと大きなこえがでると、もっとすてきになれるね。」と,1ねんせいみんなとはなし,あすのもくひょうにします!
おむすびころりんのうたをおうちでれんしゅうできる人は,れんしゅうしてくださいね。
  1年担任 かんたえ

総合学習「亀田の歴史こぼれ話」〜亀田縞編

5年生の総合学習のテーマは,「ふるさと再発見」。
全部で5つの「宝」について深く掘り下げていく子供たち。
この日は,その起源は江戸時代までさかのぼる「亀田縞」にスポットを当てました。
(有)中営におじゃまし,「亀田縞応援隊」の青山さんも交えて,歴史や未来への夢についてお話を伺いました。

初めに,亀田縞の歴史について教えていただきました。
亀田縞の始まりは享保(1716~1735)年間とされています。
冬期の副業として,自家用に製織し,余分を定期市に販売していたことから始まります。
綿花の栽培から製織に至る全行程を同じ場所で行っていることもあり,その評判は瞬く間に広まります。
隣接する学区の諏訪神社の石垣には,北は北海道から南は九州まで,亀田縞を買い求めた全国の商人の名が記されているそうです。
残念ながら第二次世界大戦中,鉄不足のためほとんどの機織り機を国に差し出すことに。
また,戦後も安価な化学繊維に押され,大正時代には60以上あった機織工場は,わずか2社に激減します。

そんな中でも,人とのつながりに恵まれながら営業を続けてこられた中営さん,亀田町が新潟市へ吸収合併されることを転機に勝負に出ます。
「亀田という町名も消えてしまう。このままでは亀田縞も永久に消えてしまう。復活させるには今しかない!」
こうした強い思いから,当時の資料を掘り起こしながら試行錯誤を繰り返し,平成17年秋,見事に亀田縞が復活したわけです。

青山さんは,校区内で鉄工所を営まれているお方。
亀田縞がファッション誌で紹介されたのを機に「亀田縞応援隊」を結成し,亀田縞を再び全国に広めようと精力的に活動されています。
現在応援隊は22名。
綿花の栽培を始める人あり,「亀田縞サブレー」を商品化,販売を始める菓子店あり…。
それぞれスタイルは違えど,亀田縞を応援していこうと思いは一緒。

「亀田で栽培された綿花で亀田縞を作る。そしてそれを全国に。」
お二方の夢は尽きません。

私たち東小も亀田縞のサポーター。
分けていただいた綿花を学校園で栽培し,その夢の実現に向けお手伝いをしていきたいという強い思いを抱いた子供たちでした。

文責;5年 鷲尾
画像1画像2画像3

学習発表会に向けて!

画像1
 昼休み,1年生の3教室に分かれて,学習発表会のパート練習をしました。
鍵盤ハーモニカを持って集合するチーム,曲に合わせてダンスをするチーム,劇をするチーム。
どの子供たちも表情はやる気に満ちあふれていました。
明日からは体育館で学年みんなで合わせます。
パワー全開頑張っている1年生です。

 3くみのみなさん,きょうはお天きもわるくて,さむい1にちですね。
みんながいなくて,3くみのきょうしつに1人でいるのはとってもさみしいよ。(ToT)
はやく,げつようび,みんなにあいたいです。

1年担任 かんたえ

総合学習「亀田の歴史こぼれ話」〜袋津祭り「燈篭・木遣り」

画像1画像2画像3

5年生の総合学習のテーマは,「ふるさと再発見」。
全部で5つの「宝」について深く掘り下げていく子供たち。
この日は,江戸時代から続く地域最大の祭り「袋津祭り」から,「燈篭と木遣り音頭」にスポットを当てました。
毎年7月14・15日,花で飾った燈篭を,木遣り音頭で威勢をあげて4つの組の灯籠がぶつかり合い,袋津地区をねり歩き,伊夜日子神社に納めます。
約30名の子供たちが,その木遣り音頭と,燈篭の基本的な動きを,「一番組」の燈篭を担がれているゲストティーチャーから教えていただきました。
最初は自信なさげにうたっていた子供たち。
ですが,繰り返し練習するうちに顔も上がり,大きな声も出るようになりました。
「♪いや〜え〜♪や〜とこっせ〜♪よいやらな〜あ♪」
威勢のいい声が伊夜日子神社に響きます。
担ぎながらの実践練習では,
「燈篭は真っ直ぐ上げ下げしなきゃ。」「こっちが傾いているよ。」「このタイミングで上げて!」
等,細かな指示を受けた子供たち。
初めて担ぐ子供がほとんどのため,なかなかうまくいきません。
木遣り音頭をうたいながら担ぐというのはとても難しい作業です。
練習後は,御好意により,子供用の燈篭を貸していただいた子供たち。
お祭り気分で学校まで運びました。
剣舞に奉納相撲にこの燈篭。
袋津祭りを取り入れた素敵な学習に発展しそうです。
文責;5年 土田
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 職員会議(13)
2/16 ALT
2/17 学習参観
2/19 大空集会
給食
2/15 むぎいりわかめごはん,とんじる,さわらのてりやき,おひたし,アーモンド
2/16 バターライス,サケのクリームソース,コーンサラダ,メープルシロップデザート *バンクーバーオリンピック応援メニュー
2/17 ごはん,ちくぜんに,なっとう,しらすあえ,いよかん
2/18 ごはん,たまごスープ,とりのからあげ,かいそうサラダ,おこめのムース *亀田東小学校 リクエストメニュー
2/19 むぎごはん,キーマカレー,ヨーグルトあえ,ふくじんづけ

学校基本情報

各種たより

研究・研修

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197