どんどん大きくなるよ! (3)

画像1
6月22日(月)
 支柱を立てている時,よ〜く見てみると…○○○を見つけました。
 子供たちはまだ気付いていませんので,次の時間に学習します。

どんどん大きくなるよ! (1)

画像1
画像2
6月22日(月)
 土日でまた一段とつるが伸びてきたあさがお。

どんどん大きくなるよ! (2)

6月22日(月)
 天気予報で午後から雨となっていたので,午前中のうちに「追肥(ついひ)」をあげて,支柱を立て,さらに大きくなれるようにお世話をしました。
 雨にも負けず生長するあさがお。これからもしっかりお世話をして学習していきます。
画像1画像2

鍵盤ハーモニカって楽しいな♪(1)

今日は、鍵盤ハーモニカを初めて学習しました。
講師に金子楽器の金子様をお迎えし、2限、3限、4限に分かれて講習会をしていただきました。
初めて鍵盤ハーモニカを触る子も、保育園や幼稚園で経験したことがある子も、今日は小学校に入って初めて、しかも鍵盤ハーモニカの先生に教えてもらえるということで、とても楽しみにしていました。
画像1
画像2

鍵盤ハーモニカって楽しいな♪(3)

画像1画像2画像3
さらにステップアップで、「ドドドドド」と吹くときに指は動かさず鍵盤を押さえたまま、「トゥトゥトゥトゥトゥ」と息を吹けば、もっともっときれいに聞こえることを学習しました。
ここまできたら、あとは5本指で吹けるようになるだけです。
いきなり5本指でできるかなと心配しましたが、大丈夫!
とても素敵なやり方で教えてくださったので、子供たちはなかなかうまくできていました。びっくり!
指に「背番号」といって番号をつけ、おいしいおにぎりを作る手の形をしたら、そのまま指を鍵盤の上へ。
呼ばれた番号の指だけを動かせば、またまた不思議。
とても上手にドレミファソの音を出すことができました。

鍵盤ハーモニカって楽しいな♪(4)

画像1
画像2
あっという間に楽しい音楽の時間は過ぎ、充実した講習を受けることができました。
3時間、5クラスの子供たちを指導してくださった金子先生には、大変感謝いたします。
金子先生の奏でる音楽に目を輝かせて聞いていた子供たち。これからの学習に大きな希望や意欲をもつことができたと思います。
子供たちのその気持ちを大切にして、私たち1年担任もこれから指導していきたいと思います。
1年 佐藤

鍵盤ハーモニカって楽しいな♪(2)

画像1画像2画像3
始まると、金子先生の楽しいお話と美しい演奏に子供たちは、もうくぎづけ
「ハーモニカで歌が歌えるんだよ。」とお話しされていた通り、
おはようこんにちはさようならまたあした。
と声に出して歌ったあとにハーモニカのドの音を吹くと(「ドドドドド」 というように)
・・・あら不思議!本当にその通りに音楽が聞こえてきました。
子供たちは大喜び!

バランスよく食べよう

画像1
画像2
給食センターから栄養士の阿達先生が食の指導に来てくださいました。
今日の学習は「バランスよく食べよう」です。
食品には黄色・赤・緑の「3つの食品群」があり、それぞれの働きをしていることを理解し、栄養のバランスを考えながら食べることが大切だ、ということをわかりやすく教えてくださいました。
栄養のバランスについての紙芝居「けんちゃんの夢」を最初に読んでもらいました。それから、いろいろな食品を3つの食品群に分けました。最後に、ワークシートを使って今日の給食のメニューを3つの食品群に分けて感想を書きました。
感想の中には、
「これからは、いろいろなものをバランスよく食べたいです。」
「いつも給食を残さないで食べているので、これからも食べていきたいと思います。」
と、書いてありました。
今日の給食は、みんな残さないでしっかりと食べました
(2年担任 西村)

くさばなあそび♪ (2)

画像1
画像2
写真:左
 お互いアドバイスし合いながら,真剣にバッタと格闘中!

写真:右
 かわいいテントウムシを発見!
1年生は小さな虫を見つける才能の持ち主!!

くさばなあそび♪ (5)

画像1画像2
 ブレスレット講習会に夢中の女の子たち。あっという間に自分で作れるようになりました。

くさばなあそび♪ (6)

画像1
 シロツメクサを一生懸命編んでつなげ,宝物を作ることができました♪はりきって家に持ち帰りました。

くさばなあそび♪ (8)

 教室に戻ってきてからカードに見つけたものを書きました。
とってきた宝物をカードに大事そうに貼る子供の姿が印象的でした。

画像1
画像2

くさばなあそび♪ (4)

画像1画像2
写真:左
 「先生来て!」と小さな声で呼ばれ行ってみると、ちょうちょが休憩していました。よく見つけたねえ〜。

写真:右
 バッタの探し方を担任からアドバイスしてもらい,自分で捕まえようと頑張っていました。

くさばなあそび♪ (3)

画像1
 小さなバッタもたくさんいて,目を輝かせながら捕まえていました。(最後は逃がしてきましたよ。)

くさばなあそび♪ (7)

画像1
 「お土産に家に持って帰るんだ!」とはりきって見せてくれる子供たちもいました。

くさばなあそび♪ (1)

画像1画像2画像3
写真:左
 「白線から出ないで2列になって歩く」という約束を守りながら歩きました。

写真:右
 太そうな茎の草を探して「引っ張りずもう」で楽しく遊びました。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
6月18日(木)3・4時間目に、新潟江南警察署と江南区交通安全教室指導員の方からご指導いただいて、「交通安全教室」が開かれました。
第二音楽室で開会式をした後、1・2組と3・4組で分かれて、体育館では実技講習をし、教室では安全な自転車の乗り方についてのビデオを観ました。
警察の方からのお話は以下のような内容でした。
(1)家の近くの道路で事故が起きやすい。
(2)学校から帰った後、遊びに出掛けた時に事故が起きやすい。
(3)信号のない交差点では、「止まれ」の標識で一時停止しないなどの自転車のルールの悪さから事故につながることが多い。
(4)歩道を歩いている人がいたら、自転車を降りるなどして邪魔にならないようによける。
以上のことに気をつけて安全に楽しく乗ってくださいとのことでした。

また、もしも車とぶつかった場合、子供は「悪いことしたなぁ。」と思って、運転手に「大丈夫?」と聞かれても大したことがないと「大丈夫。」と答えて、そのまま別れてしまうことがあります。しかし、後から、じつは大きな怪我につながるような場合もあります。連絡先を聞いていないと「ひき逃げ」になってしまうこともあります。
もしも、車とぶつかったら、家の人を呼んでもらったり、連絡先の書いてあるものをもらっておいたりしてくださいとのお願いもありました。
文責:3年 小林

葉っぱが大きくなったよ! (2)

画像1画像2
6月17日(水)
 観察しに行ったら,「あれ?葉っぱがすごく大きくなっている!!」と驚く子供たち。「じゃあ,自分の手のひらと大きさ比べをしてみよう!」と一番大きな葉と自分の手を重ね合わせてみたら…「自分の手より葉っぱが大きかった人?」と聞いたら,ほとんどの子供たちの手が挙がりました。

葉っぱが大きくなったよ! (1)

6月17日(水)
 間引いたあさがおたちはさらに元気に伸びています。
画像1
画像2

葉っぱが大きくなったよ! (3)

画像1
6月17日(水)
 大きな葉には表も裏も毛が生えていて,「ざらざらだねえ。」と変わりゆくあさがおの生長をしっかり記録しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 ALT
2/10 市小研(研究部役員会)
委員会(14)
給食
2/8 セルフおにぎり(うめぼし・のり),いもになべ,かぼちゃコロッケ,ひじきのサラダ
2/9 むぎごはん,とうふのちゅうかに,えびのからあげ,だいこんづけ,キウイフルーツ
2/10 むぎごはん,おでん,さけそぼろ,ごまあえ,いちご
2/12 むぎごはん,キャベツのみそしる,アーモンドそぼろ,きりぼしだいこんナムル

学校基本情報

各種たより

研究・研修

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197