7月の全校朝会「新しい校舎を大切に」

画像1
おはようございます。
今日は、みなさんに考えてほしいことをお話しします。
 去年、東小学校は創立50周年を迎えました。それと同時に、3年間かかった新しい校舎・グラウンドを造る工事も終わりました。校舎はとても大きくて丈夫な建物ですから大変な時間とお金がかかりました。
 平成20年、1年生が生まれた頃、大きな地震があっても校舎は大丈夫かどうか検査をしました。そうしたら、コンクリートが古く弱くなっていて崩れてしまう危険があることが分かりました。そこで、新しい校舎を作ることになりました。地域の人たち、おうちの人たち、工事をする人たちがどんな校舎にしたらよいか考えました。1年以上、毎日考えました。いろいろな意見が出ました。全部、どうしたら子どもたちがしっかり勉強できるか、運動できるかという意見でした。意見を基にして3年間にわたる大工事が始まりました。いい校舎を作るにはお金がかかります。どのくらいかかったと思いますか?15億円という莫大なお金がかかりました。この校舎は、子どもたちが立派な大人になってほしいという願がこめられた日本一すばらしい校舎なのです。
 みなさんは、この素晴らしい校舎を大切にしていますか?地域やおうちの人たちの気持ちを踏みにじってはいませんか。床も壁も柱も一つ一つの道具もみんな大事な宝物です。床が傷だらけになっていませんか。汚れていませんか。壁に汚れは付いていませんか。壁を足でける、足跡を付けるなどというとんでもない悪いことをしている人はいませんか。
 東小学校は、ここに住む人たち、そしてこれから生まれてくる子どもたちみんなの宝物です。決して校舎が悲しむようなことをしてはいけません。一人が一つ校舎のためにできることをやるだけで800以上のよい行いが生まれます。どんなことができるか考えてみてください。
文責:校長 高橋いずみ

6月の全校朝会「大成功!運動会2014」

 おはようございます。いい挨拶・いい姿勢ですね。お話を聞くときの姿勢がしっかりできています。
 運動会が終わって1週間たちました。1年生は初めての小学校の運動会でしたが、楽しかったですか。団体競技で1・2年生は、ルールを守って玉入れができました。3・4年生は、力いっぱい綱を引くことができました。場所の交代も上手でした。5・6年生は、しっかりとした騎馬を作り、堂々と戦うことができました。また、走る競技ではカーブも上手に走ることができました。チャンスレースでは1・2年生はこめこめタートルを救ったり、3・4年生は作戦を考えてぐるぐるコーンを回ったり、5・6年生は息を合わせて二人三脚をしたりすることができました。そして応援も素晴らしかったです。思い出に残るいい運動会になりました。このようないい運動会になったのは、皆さん一人一人が練習の成果を発揮して一生懸命競技に取り組んだからです。でも、運動会が成功した理由はまだあるのです。それは、4・5・6年生の皆さんが係の仕事をしっかりやってくれたことです。力を合わせて運動会を支えてくれました。素晴らしかったです。東小のみんなの力で成功しました。係の仕事を頑張ってくれた人たちに感謝の気持ち・ありがとうの気持ちを伝えましょう。これからも進んで人の役に立つ仕事ができる子どもになってください。


文責:校長 高橋 いずみ

5月の校長講話「緑の桜」

画像1画像2
おはようございます。
今日は、昭和の日に北山池公園に行ったお話をします。北山池公園には珍しい桜があります。緑の花が咲く桜です。御衣黄と言いますね。その花が咲いたというお話を聞いたので行ってきました。地域の方も大勢いらっしゃいました。どんなにきれいに咲いているのかと思ったのですが、なんだか元気のない咲き方でした。心配になりました。そうしたら、解説してくださる方が、
「珍しいのでたくさんの人が見にきます。そして、写真を撮ります。それだけならいいですが、枝まで折って持って帰るのです。とても弱い木なので折られるとそこから枯れてしまいます。今は、こんなに枯れた枝だらけです。自分一人くらいいいのではないかと思う人がたくさんいるのです。」
とおっしゃいました。自分一人くらい・・・みなさんは、そんな気持ちになったことはありませんか。
 大勢の人が気持よく暮らしていくためには守らなければならないことがたくさんあります。学校の中にもいろいろな決まりがあります。廊下の歩き方、お話のきき方・・いつでも正しいことができる人になってほしいと思います。
 次に特別のお客様を紹介します。みなさんが安全に学校に来たり、お家に帰ったりすることができるように見守ってくださっている民生委員・セフティスタッフの方々です。町でお会いしたら、元気よく挨拶をしましょう。挨拶のコツは、先にすることです。感謝の気持ちを込めて「おはようございます。こんにちは。さようなら。ありがとうございます。」と挨拶をしましょう。
文責:校長 高橋いずみ

新しい学年で頑張ってほしい3つのこと

画像1画像2
 亀田東小学校の平成26年度がスタートしました。

今日の朝、みなさんはどんな気持ちで登校しましたか?新しいことがいっぱいでどきどきしながら登校してきたかもしれませんね。後期の終業式で春休みは、次の学年への準備のためのお休みですというお話をしました。新しい学年の準備はできましたか?一つずつ学年が上がったみなさんは、背中がぴんと伸びて目がきらきら輝いてお話の聴き方がすばらしいです。

この一年間、みなさんに頑張ってほしいことを3つお話しします。

1つ目は、しっかりお話を聞いてよく考えることです。
お話は目と心で聴きます。お話をしている人のほうをしっかりと見て最後まできちんと聞くことが大切です。途中でおしゃべりをしたくなっても我慢します。

2つ目は、お友達と仲良くすることです。
たくさんの人と仲良くなってください。お友達に意地悪をしてはいけません。ありがとうと言ってもらえること進んでやりましょう。

3つ目は、進んで運動することと、早寝早起きの規則正しい生活をすることです。
早寝・早起き・朝ごはんそして運動です。これを実行すると丈夫な体になります。

さあ、この3つを今日からがんばってください。

文責:学校長 高橋いずみ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 地区子ども会
7/21 海の日
7/23 月曜授業
7/24 授業・給食終了
給食
7/18 ごはん/みだくさんじる/にぎすのなんばんづけ/だいずのいそに/シークワーサーゼリー
7/22 むぎいりわかめごはん/さわにわん/とりにくのからあげレモンソース/ごまびたし
7/23 ごはん/やさいじる/さばのうめやき/ごもくきんぴら
7/24 むぎごはん/なつやさいカレー/シャキシャキサラダ/セレクトデザート(いちごのアイスかみかんシャーベット)
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197