2月の校長講話 「節分」

画像1画像2
おはようございます。大雪が降ってとても寒いのですが、今日もさわやかなあいさつですね。校歌もいい声で歌えました。聞く姿勢もいつものように素晴らしいです。

2月になりました。あさって3日は節分ですね。
 今日は節分のお話をします。
 節分というのは季節を分けるという意味です。ですから1年に4回あります。立春、立夏、立秋、立冬の前の日です。旧暦(昔の暦)でいうと立春は1年の始まり(つまりお正月)で、その前日の節分は、大晦日にあたります。それでこの節分が一番重要視されて、現在では節分と言えば2月3日ということになったのです。
 ところで、節分にやることといえば豆まきですね。この行事は「追儺(ついな)」とよばれ、中国から伝わってきたのだそうです。この追儺の行事は、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う行事で、706年に、宮中で初めて行われたそうです。
 一般の家では、主人や年男が煎った大豆をまき、家族は年の数だけ食べるとその年は病気にならず長生きするといわれています。新潟県では落花生をまく家が多いようですが。
 豆まき以外にも、焼いたイワシの頭と柊の葉(とげのある葉っぱですね)を戸口にさす地方もあります。大阪では縁起のよい方角を向いて恵方巻というお寿司をたべる風習もあります。地方によって様々なやり方があるようです。詳しい意味や由来など興味のある人は、図書館やインターネットで調べてみてください。ついでに、鬼はなぜ,角があって、縞模様のパンツをはいているのかも調べてみてください。
 どの行事も邪気を払って、「健康で過ごせるように」という人々の願いが込められています。去年の今頃はインフルエンザがはやって全校朝会も中止でした。まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザや風邪の予防をしっかりとやって元気に過ごしましょう。終わります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 新委員会活動(6限)
3/15 ALT
3/16 大空集会,授業4時間,給食最終日
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197