5月の全校朝会講話「しっかり根っこをはろう」

 おはようございます。
 みなさん、お話の聴き方がすばらしいですね。背筋が伸びて、目がこちらを向いています。
 今日は最初にうれしかったことをお話しします。昨日、学校にお客様が何人かこられました。そのときに、玄関であった子供たちが、笑顔でさわやかに挨拶をしてくれて、とてもうれしかったと、話してくれたことです。こういうあいさつが自然に出るということが、すばらしいのです。これからも笑顔でさわやかに挨拶しましょう。
 さて、新学期が始まって、1ヶ月がたちました。4月は、集団下校訓練や避難訓練など、みなさんの命を守るために大切なことを学びました。今日は、皆さんの命を守るための活動をしてくださっている民生児童委員・セイフティースタッフの皆さんに、きていただきました。(おいそがしいところありがとうございます。)町でお会いしたら笑顔でさわやかに挨拶してくださいね。後ほどお話をしていただきます。
 5月になりました。周りをみると木々の緑がまぶしい季節です。これから気温も上がっていろいろな花が咲きます。若葉もどんどん大きくなって、エネルギーがあふれているようです。
でも、花が咲いたり、葉っぱが大きくなったりするためには、実は大切なものがあります。花や葉は目に見えますが、その大切なものは、目に見えません。なんだかわかりますか?そうです。根っこですね。根っこは見えないけれども土の中で、水や養分を吸い上げて、葉や茎を育てているのです。地上に出ている部分と同じくらい伸びて、その植物を支える仕事もしています。
 目には見えないけれどもこの根っこのように大切な仕事をしてくれている人がいます。学校園で皆さんが、種をまきやすいように耕してうねを作ってくれた用務員さんもそうです。
 先週行われた大空集会には、校長先生は出られなかったのですが、とてもよい大空集会だった、大成功だった、と教頭先生から聞きました。これは、児童会の皆さんが、一生懸命に考えたり、準備をしたりしてきたからだと思います。一つのことを成功させるためにしっかりと準備をすること、これは根っこに当たる大切なことだと思います。
 今月の終わりには、運動会があります。一人一人が輝く運動会であってほしいと思います。これから始まる応援練習も児童会も体育の時間に走ることも、大事な根っこの活動です。この根っこの活動をしっかりと行うこと、これは皆さん一人一人の成長にとって大切な栄養にもなります。しっかりと根っこを張って、大きな花を咲かせましょう。おわります。

入学式式辞(4/8)

 桜のつぼみも大きくふくらんできました。
 この春のよき日に、新しく亀田東小学校に入学された一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 全校のお兄さんお姉さんも先生方も地域の方々も皆さんが入学するのを心からまっていましたよ。
校長先生もとってもうれしいので特別な服を着てきました。

(燕尾服を披露させていただきました)

 本日の入学式にあたり、大変ご多用の中、多くのご来賓の方々にご臨席を賜り平成二十二年度の入学式を挙行できますこと心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

 さて、新一年生の皆さんは今日から亀田東小学校の一年生です。亀田東小学校はとても楽しいところです。安心して元気よく学校へ来てください。そして、勉強も遊びも一生懸命に頑張ってください。亀田東小学校のみんなで応援します。

 新一年生の皆さんに校長先生からお願いが三つあります。三つとも自分で頑張らないといけないことです。
 一つ目は、交通事故に遭わないように自分で注意をしてください。学校の行き帰りだけでなく、おうちに帰ってからも、気をつけてくださいね。
 二つ目は、早寝早起き朝ご飯です。たくさん寝ないと元気が出ません。朝ご飯を食べないと頭がはたらきません。いわれなくても自分でお布団に入るようにしましょう。
 三つ目は、今までお父さんやお母さんにしていただいたことを一つだけでもいいから自分でできるようにしてほしいということです。
 お家の人とよく話し合って決めてくださいね。あとで決めたことを担任の先生にお話してくださいね。

保護者の皆様、最後になりましたが本日はお子様のご入学誠におめでとうございます。
 亀田東小学校の教育目標は、「自分をみがき。高める子」です。今、お子様たちにお話ししましたことを、子供達が自分でがんばって実現するということは、自分をみがき高める第一歩です。どうぞ優しく見守りながら、手助けをよろしくお願いいたします。

 本日より新一年生一三九名を亀田東小学校で確かにお預かりしました。「一人一人が輝き、笑顔で過ごせる」よう職員一同精一杯努力いたします。
 今後とも我が校の教育活動にご理解とお力添えをお願いしまして式辞といたします。

平成二十二年四月七日
新潟市立亀田東小学校長
    安達 徹

前期始業式講話(4/8)

おはようございます。
元気な挨拶ですね。
今日から、平成22年度がスタートしました。
みなさんは、一つずつ学年があがって、やる気いっぱいだと思います。
今年度、みなさんから見せてほしいことを2つお話しします。

1つめは、「亀田東小学校のみなさん一人一人が輝いている姿をみせてください。」
ということです。
例えば先ほど行われた新任式。
代表の6年生や、校歌を一生懸命に歌っていた人たちは、とても輝いていました。
人は、一生懸命に取り組んでいるとき、精一杯力を出し切っているとき、自分を磨いているときに輝くのです。

2つめは、「笑顔ですごす一年にしてください。」
ということです。
人は、心が落ち着いているとき、健康なとき、友達と仲良くしているとき、自然と笑顔になります。
どうぞ一年間、たくさん輝き、いつも笑顔で過ごしてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 委員会活動
5/30 運動会
5/31 振替休業日
給食
5/25 ごはん,もずくじる,とりにくとだいずのナッツあえ,あじつけのり,ツナとキャベツのレモンあえ
5/26 むぎごはん,マーボーどうふ,あまえびからあげ,だいずともやしのサラダ,かんきつ
5/27 ごまあげパン,ワンタンスープ,ポテトいりスクランブルエッグ,れいとうみかん
5/28 むぎごはん,ポークカレー,アスパラといかのソテー,フルーツカクテル

学校基本情報

各種たより

PTA配布文書

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197