タグラグビー研修で いい汗かきました!(2)

画像1
ラグビーボールを投げることが初めての職員も多く,最初はぎこちない様子もみられましたが,あっという間に慣れ,ファイトあふれる動きをする職員続出。

タグラグビー研修で いい汗かきました!(3)

画像1
画像2
東っ子に負けないくらい,職員も熱いのです。
最後はゲームを行い,朝から気持ちのよい汗をかくことができました。
学年に応じて体育の中でタグラグビーを用いた授業を行い,子供たちにもタグラグビーの楽しさを伝えたいと思います。

タグラグビー研修で いい汗かきました!(4)

画像1
空を見上げたら,美しく澄みわたり,太陽の光で一層きれいな色の雲。
思わず昨日の甲子園を思い出しました。
高校生から大切なことを教わり,この夏の素敵な宝物が増えました。
子供たちと一緒にいると,毎日たくさんのことを感じ,さらに子供たちの可能性に魅せられることが多くあります。
来週から,またそんな毎日が過ごせるのだと思うと,ワクワクしちゃいます。
日本文理の応援をして早朝帰宅した家族の満足気な表情に,朝からテンション↑のかんたえでした。

未知なる世界(2)

画像1
画像2
マス目状に鉄骨が組まれており、天井で溶接工事をされている方、
数人がかりで鉄骨を運搬されている方等、
子供たちの安全確保のために一生懸命作業されておりました。

未知なる世界(1)

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様には、7月上旬の個別懇談の折、大きな音で御迷惑をおかけしました。
耐震強度を基準値以上にするための改装工事。
現在も連日作業が行われております。
特別に許可をいただき、中を撮影させていただきました。
体育館のどのエリアかわかりますか。

未知なる世界(3)

画像1画像2
子供たち、保護者の皆様、そして、学校周辺にお住まいの皆様には、御迷惑をおかけしております。
9月末に工事が終わり、その後の検査を経て、10月中下旬には引き渡される予定です。
業者の方は、子供たちが元気よく体を動かせるよう、1日も早くと懸命に作業に当たられておられます。
今しばらく御不自由をおかけいたしますが、御理解よろしくお願いいたします。
文責;教頭 阿部

1日研修会参加しました

8月10日(月),午前中は新潟市内小学校の,午後からは小・中・高養護教員全体の研修会・総会に参加しました。
フリーアナウンサー遠藤麻理さんの講演「出会いに育てられて」をお聞きしました。
さすがアナウンサーで,聞き取りやすく,美しい言葉使いが大変心地よくアッいう間に時間が過ぎてしまいました。
日ごろ私たちが経験できない貴重なお話や人との出会いから,多くのことを感じているのには大変頭が下がりました。
特に新潟水俣病でであった,渡辺さんやはたのさんのお話には,本当に感動しました。
(1)尊敬と感謝(2)平らな気持ち(3)ありがとうの言葉
・・・などなど生き方の土台は,人とのかかわり,信頼関係なんだなあと改めて感じました。
午後は,千葉大の岡田加奈子先生のお話でしたが,説得力があり日々の実践が大切だということを再度確認しました。
今年の夏休みは研修会の打ち合わせなどで出張が大変多く落ち着かない日々をすごしていますが,たくさんの元気をもらうことができて充実した1日でした。
養護教諭  高野 慶子

地区水泳がはじまりました〜

画像1
画像2
画像3
 家庭科室で点検の様子を見学していたら,外から元気な声が聞こえてきました。
 今日から地区水泳が始まりましたね。
元気いっぱいな声がプールから聞こえてきて,見ている私まで元気になっちゃいました。
今日はプール日和でしたね。
子供たちが安全に泳げるように,監視に来てくださった保護者の皆様,暑い中,ありがとうございました。
 次の時間帯に泳ぐ子供たちも元気よく歩いてきました。
南校舎4階からは,こんなに素敵な景色を見ることができました。
やっと夏らしくなってきましたね。
                情報部 かんたえ

ミシン点検

画像1
 いきなりですが,夏休み最初のかんたえQ:「家庭科室に何台、ミシンがあるでしょう?」
5・6年生はもちろん知っているよね
朝からミシンの点検に業者の方が来てくださり,全19台(←答えです)を点検チェック!していただきました。(2日間に分けて,行います。)
1台1台丁寧に見てもらい,9月からの授業に備えました。
5年生はナップザック作りがあるんですよね
素敵な作品を作ってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 ALT
2/10 市小研(研究部役員会)
委員会(14)
給食
2/4 ちゅうかめん,たんたんめんのスープ,ポンカン,だいずとこざかなといものあげに
2/5 ごはん,のりのつくだに,乳飲料,ふくめに,さけのしおやき,そくせきづけ
2/8 セルフおにぎり(うめぼし・のり),いもになべ,かぼちゃコロッケ,ひじきのサラダ
2/9 むぎごはん,とうふのちゅうかに,えびのからあげ,だいこんづけ,キウイフルーツ
2/10 むぎごはん,おでん,さけそぼろ,ごまあえ,いちご

学校基本情報

各種たより

研究・研修

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197