東っ子班,初顔合わせ!

画像1画像2画像3
今年度の東っ子班が編成され,メンバーの顔合わせ会がありました。

班長が「どんな班にしていきたいか」という思いを伝え、みんなで班の名前を考えたり,自己紹介をしたりしました。
その後は、班のみんなでの遊びの時間です。フルーツバスケットやだるまさんがころんだ,お絵かきゲームなど,それぞれ楽しい時間を過ごすことができました。

早くみんなの名前と顔を覚えて,1年間仲良く活動していきましょう。

文責:縦割り担当 加藤雅晃

5月の全校朝会

画像1画像2画像3
 連休明けの7日(火)、5月の全校朝会が行われました。
始めに校長からの「気持ちのよいあいさつをしましょう!」という話があり、子どもたちは背筋をピンとのばして、話を聞いていました。
5月の校長講話はこちらからどうぞ!

 また、5月の全校朝会では、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださるセーフティースタッフの方々との対面式が行われました。セーフティースタッフの方、お一人おひとりから担当地区と自己紹介をしていただきました。
 子どもたちは「あの人、知ってる!」「僕の地区は〜さんだ!」などと口々に話をしていました。地域の方々のお力も借りながら、子どもたちが安心して安全に登下校できること、子どもたちの健やかな成長の手助けを頂いていることに、感謝いたします。

 新緑が目に鮮やかになり、子どもたちものびのびと学校生活を送っています。また、6月に行われます運動会に向けて、全校が盛り上がっていく時季でもあります。学校と家庭と地域とで子どもたちに目を配りながら、子どもたちを応援していく5月になることを願っております。

文責:教務 小林 淳英

「食物アレルギー」に対する理解を深めました

画像1画像2
 16日(火)に亀田学校給食センター 阿部 綾栄養主査を迎えて、食物アレルギー研修会が行われました。
 阿部栄養主査は、「給食センターでは、主食のみの除去食を提供しています。また該当のお子さんには、家庭と学校に詳細献立表を配布しています。給食指導に当たる担任は必ず確認ください。」ということ、また、配膳時クラスで気を付けるポイントなどをご指導くださいました。
次に当校養護教諭 高野が「アレルギー・アナフィラキシー症状をきたした児童を発見した時の対応」「教職員によるエピペン自己注射の使用」ということで、職員に話をしました。食物アレルギーやその対応について、正しく理解し、迅速に対応できるように、これからも東小職員一同、研修を深めて参ります。

文責:学校広報 熊木 優子

東っ子ファーム準備完了!

画像1画像2
 1〜6年生までが様々な作物を育てる「東っ子ファーム」。この日は職員で東っ子ファームの土づくりをしました。遠藤用務手の指示のもと、職員は手際よく腐葉土や肥料をまきました。来週には遠藤が家庭菜園用トラクターで、畑全体を耕します。今年もたくさんの作物がすくすくと生長しそうです。

文責;学校広報 熊木 優子

コメント「ん」

熊木優子 さんの日記「平成25年度、新任職員を迎えてスタート!」に対して以下のようなコメントがよせられました。



これはこれは、これからも頑張ってください。1つ毎度のことながらお聞きします。今日は学校があったのですか、どうしても知りたいです。・・・・スイマセン、出しゃばり過ぎました。出きたらお答え願います。宜しくお願いします。ハンゾウ

               ハンゾウ [2013-04-01 17:20]

ハンゾウさんいつもコメントありがとうございます。
昨日から25年度がスタートし、職員は子どもたちを迎える準備を始めました。
学校広報担当 熊木


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 学力向上・生活指導部会/運動会W(〜6/8)
5/29 委員会活動
5/30 ALT
給食
5/24 カレーあじむぎごはん/果汁/ほたてのクリームに/アスパラとコーンのサラダ
5/27 むぎいりちゅうかふうまぜごはん/わかめスープ/はるまき/きりぼしだいこんのナムル/こざかな
5/28 ごはん/さんさいのみそしる/さばのみそに/ひじきのいために
5/29 ごはん/つみれじる/とりのカレーやき/ごまずあえ/アーモンド
5/30 ごはん/ふりかけ/はるやさいのにもの/えびのからあげ/アーモンドあえ

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197