集団下校

入学して3日目です。今日はあいにくの雨になりました。
11時の下校時間。コース別に並んで人数確認をして、さあ出発!
下校指導では、地域のボランティアの方々も一緒に歩いてくださいます。子供たちに話しかけてくださったり、ていねいにみてくださったり・・・本当に感謝です。
歩くのもだんだん慣れてきました。
今日は傘をさしているから1列です。水たまりに気をつけながら白線の内側をしっかりと歩いていた1年生でした。

1年担任 門倉

画像1

誕生!「東っ子ファーム」

画像1画像2
グラウンドから道路を挟んだ反対側に,本校の学校園があります。
その名も「東っ子ファーム」。
例えば,特別支援学級の「おおぞら学級」は,パーティーを開くために大根をはじめとした野菜をたくさん栽培します。
また,6年生は理科の実験で使用するホウセンカやトウモロコシ,ジャガイモを,3年生はヒマワリ等々,毎年学年ごとに理科や生活科で学習・活用する野菜や植物を育てているのです。
昨日は職員総出で肥料や石灰をまき土壌づくりを行いました。
この日は本校用務員「匠」が,耕うん機を使って細かく土を耕し,その後は,見事なうねをつくりました。

今年度はどんな栽培活動が行われるのかとても楽しみです。
学習に役立てるだけでなく,植物を慈しむ心,収穫の喜び,達成感もあわせて味わわせたいものです。

文責:理科主任・施設担当 品田

輝く瞳(前期始業式)

画像1画像2
新任式に続いて前期始業式が行われました。
校長安達の初講話。
「一人一人が輝く何かを見つけてほしい。笑顔で学校生活をすごしてほしい。」
と話します。
それを最後尾で聴く6年生。
何だかその後ろ姿はとても頼もしく思えました。
しかし,他の学年は,何だかそわそわしています。
気になって仕方がないのです。
何が?
もちろん,担任が誰かが気になるわけです。
「2年生はどこかな?手を挙げて!」
子供たちに「発表するよ〜。」と意識させる校長。
否が応でも盛り上がる体育館。
時折
「イエーイ!」「やったー!」
等という声も聞こえ…。
ちょっとしたドラマが毎年繰り広げられます。
その後は,2〜6年の代表児童が新学期のめあてを語りました。
どの子もしっかり練習したのでしょう。
とっても分かりやすく,聞く方も安心して耳を傾けることができました。
新しい出会いがたくさんあった子供たち。
明日の入学式では,かわいい1年生との出会いが待っています。
温かく迎えてほしいものです。

文責:教務主任 小山

輝く背中(新任式)

画像1画像2
約10日間の春休み。
子供たちにとっては,少し短い休みですが,他のどの休みよりも特別な思いを持って新しい学期を迎えます。
新しい学年,新しい教室,新しい友達,そして,新しい職員と,進級することにより,様々な新しい出会いがあるからです。
新任式では,8名の職員が子供たちに紹介されました。
食い入るように新任職員の話を聞く子供たち。
また,子供たちの代表として歓迎のあいさつを述べた6年生。
一人一人の新任職員の顔をしっかり見つめながら,本校の良さをPRしている姿に感動しました。
約3分の歓迎スピーチ。
原稿も見ずに,すらすらと表現豊かに話す姿に
「この後ろ姿を仲間が,下級生が見て学ぶんだ。これが東小なんだ。」
と,思わずにはいられませんでした。
6年生,今年も「東クオリティー」のスピーチをありがとう!

文責:教務主任 小山

いよいよ始まるよ!

画像1画像2
明日はいよいよ始業式。
この日の学校をのぞいてみると・・・

おっ、中庭になにやらうごめく人が・・・、あれは!飼育委員の6年生!
さっすがー!
ウサギ小屋のおそうじ&えさやりに来ていました。雨の中でしたが学校に来て、お世話をする・・・責任感の強さはさすが新6年生です。

用務手さんの作業場をのぞいてみると・・・・、おっ「新作ですか!!」
用務手さんは、ロール紙を立てる箱を手作りしてくださっていました。
これは便利!

明日からスタートする新学期が楽しみです♪

文責:情報部 熊木


6ヵ年の記念すべきスタートに向けて〈その2〉(4/5)

画像1画像2画像3
この日は午後より職員全員で,新1年生を迎える準備を行いました。
真新しい教科書類を袋詰めしたり,名前シールを貼ったり,清掃したりと,教室内の環境を整えました。
一人一人の名前を確認しながら,
「素敵な名前だなあ。」「どんな子かなあ。」
等と,思いを膨らませながらの作業でした。
明日,新6年生と共に最後の準備を行います。
新リーダー6年生も,張り切って準備を行うことでしょう。
職員も,子供たちも,同じ気持ちで入学式を迎えたいものです。
文責:教務 小山

6ヵ年の記念すべきスタートに向けて〈その1〉(4/2)

画像1画像2
職員は,靴箱に子供たちの名前シールを貼ったり,教室の整理をしたり,新年度の教育活動がよりよいものになうようミーティングを行ったりと,新学期の準備を行いました。
昼下がりの音楽室。大半の職員がまだランチタイムの中,素敵なピアノの音色が聞こえてきました。
そーっと扉を開けてみると,そこには音楽部五十嵐の姿が。
「1年生になったら」「崖の上のポニョ」「はじめの一歩」「ドキドキドン!一年生」等,入学式にぴったりの曲を滑らかに弾いていました。
昨年度は自身の次男の入学式に出席した五十嵐。
今年度は,「2年分の思いをのせて,新1年生の入退場曲を演奏したい」という気持ちの表れなのでしょう。
「22年度もいい1年になりそうだ…。」と感じたひと時。
「ドキドキドン!一年生」を口ずさみながら,教務室へ戻りました。
文責:教務 小山

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
給食
2/7 ごはん・にくじゃが・じゃここんぶ・なのはなあえ・ぽんかん
2/8 麦ごはん・マーボーどうふ・かいせんぎょうざ・だいこんとワカメのサラダ
2/9 ごはん・きのこじる・さけしおやき・だいずのいそに・プルーン
2/10 ソフトめん・シーフードカレーソース・こいわしフライ・はくさいのぴりからづけ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197