亀田代表!

今日から第9回全国障害者スポーツ大会「ときめき新潟大会」が行われます。
その卓球競技会の歓迎オープニングステージで、
亀田東小学校亀田甚句クラブの子供たちが演奏をしてきました。
急遽演奏することになり、練習予定期間は2日間だけ。
それなのに、インフルエンザや台風により練習ができず・・・
結局本番前日に1時間だけの練習で出場することに・・・。
しかし、さすがは夏祭りの舞台に立った子供たち!!
適度な緊張の中、すばらしい演奏をすることができました。

いつもより出ている大きな声!
一糸乱れぬ演奏!
そして、桑野先生のハンドサインでピタッと止まる演奏!
その後には、大きな拍手がわき起こりました。

演奏が終わった後の笑顔がとても素敵でした。
おつかれさま!

文責;亀田甚句クラブ担当 加藤


画像1画像2画像3

久しぶりの体育館で

 前期の終業式が耐震工事が終わった体育館で行われました。
 全校のみんなで歌う校歌を聞くのは久しぶりです。元気いっぱいの声で無事に前期を終わることができました。
 また、後期も頑張ろう。ね。


情報研修頑張っています!

 通知表を渡し,ホッと一息の職員室。
午後は,東京から講師のお二方をお招きして情報研修を行い,新システムで職員みんなでブログを作成しています。
 後期も学校の様子をどんどんお伝えしていきます!!
お楽しみに〜。
 情報部 かんたえ
画像1画像2画像3

秋休み 交通事故に気をつけて

 今日で前期が終了しました。昨日の台風はすっかり去って、天気も回復しました。
子供たちは通知票「竹の子」を大事に持って、元気に下校しました。
 明日から4連休、事故のない楽しい秋休みを過ごしてくれるよう願うばかりです。
特に、交通事故では、飛び出しを絶対にしないと誓ってさよならしました。
また、新型インフルエンザも気になります。
 来週水曜日には、みんながまた、元気に登校してほしいものです。
                             生活指導部 中川シノブ

体育用具室が元通りに

「この卓球台は新しく作った用具室に・・・。」
「このセーフティーマットはあっちの用具室に・・・。」
と,体育館の耐震強度補強工事完了に伴い,体育用具室の整理を始めました。

体育館の使用禁止に伴い,6月末〜10月初旬に使わないものは体育館用具室に入れ,使いたかったものや使う予定のあったものは,体育用具室に入れていました。


今回,無事に工事が完了したので,元あった所に物品を移動したり,用具室を掃除をしたりしました。


全校の子供たちが,体育や休み時間に困らないように,早く設置したりきれいに整えたりしたいと思います。


もう少し,待っていていくださいね。

                                文責:野上

「トキめき新潟大会」に甚句クラブ出演!

 明日、10月10日(土)はアスパークで「トキめき新潟大会」が開催されます。
 その開会式の歓迎オープニングステージに亀田東小学校の甚句クラブが出演し、3曲を演奏することになりました。
 学級閉鎖や台風による練習中止などの荒波の中、今日はようやく最初で最後の練習ができました。出演は5,6年生合わせて21名です。
 演奏は、夏休みよりもさらに上手になったように思いました。5年生も自信をもってたたいています。夏休み中の練習の成果をこんな大きな、記念すべき大会で発揮する機会に恵まれ、子供たちは緊張しつつもやる気満々で練習していました。

 お時間の許す方は、是非、甚句クラブの子供たちの晴れ舞台を見に行ってみてください。

 
画像1画像2

頑張った5年生!そしてガンバレ!5年生

画像1
 今日10月9日(金)で、平成21年度の前期が終了しました。前期は102日間の授業日でした。この前期102日間、高学年の仲間入りをした5年生の皆さんはいろいろがんばりましたね。特に5月の運動会、6月の東っ子ピクニック、9月の林間学校では、精一杯がんばる5年生の姿を見ることができました。(一部には怠けていた人もいた?)
 さて、秋休み後には後期が始まります。後期には、学習発表会(すぐです!)、そして大空祭、6年生を送る会があります。これらの活動を無事にやり遂げてこそ、この学校の6年生になるための力を身に付けることになります。もちろん、簡単にクリアーできることではありません。壁にぶつかることもあるでしょう。しかし、その壁に正面からぶつかって行き、やり遂げてほしいと思います。皆さんならできます。
 ガンハレ!!5年生     By親分

保健室 大忙し!!

今日から,”ランランタイム”が始まりました。全校一斉に自分のペースに合わせて5分間グランドを走りました。今日が1日目のせいか?保健室来室者は,なんとのべ50人で,大忙しの1日でした。猫の手も借りたいくらいでした・・・・。今日けがをした人は,お風呂に入ったら,傷口をもう一度きれいに洗ってきれいにしてくださいね。よろしくお願いします。また,これからランランタイムは続きますので,睡眠・食事をしっかりとって,体調管理をしっかりしてください。(新型インフルエンザ予防にも効果ありです)

近くの小学校・中学校で,新型インフルエンザによる学級閉鎖がでています。本校は,今のところ大丈夫ですが,いつでてもおかしくない状況だと思います。うがい・てあらい・規則正しい生活など自分のできる予防にしっかり取り組んでもらいたいと思います。

 参考までに今日(9日)の欠席は12名(かぜ6名,その他6名)具合が悪くて早退した人3名でした。

     養護教諭 高野 慶子

道徳授業公開のお礼(2)

画像1
画像2
画像3
今日の道徳授業についての保護者の皆さんの感想、ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

今日の反省を生かし、道徳授業が子ども達の喜びや夢を育み、子ども達の健やかな成長の一助となるよう、さらに改善していきたいと思います。

文責;道徳主任 渡辺 泰治

道徳授業公開のお礼(1)

今日は、お忙しい中、多くの保護者の皆さんにお出でいただき、ありがとうございました。

各学級での授業は『子供たちの喜びや夢を育む』ことを願った学習となっていたでしょうか。
近年、道徳の授業は様々な改善の工夫がされ、私達も、思考錯誤しながら授業を進めています。
今日のために私達も精一杯努力しましが、大成功の授業もあれば、大失敗の授業もあったことと思います。
画像1
画像2
画像3

出番です,甚句クラブ!(3)

画像1
画像2
画像3
 最後にはみんなで花火をしました。初舞台が終わり,ほっとした表情でみんなのリラックスした笑顔が見られました。
桑野先生からは,25日,26日の亀田祭りに向けて,まだまだ練習してくるようにとお言葉をいただき,次の大きなお祭りに向けて意気込む子供たちでした。
亀田甚句クラブ担当  小林(千)

出番です,甚句クラブ!(2)

画像1
画像2
5,6年生の友達も遊びにきていました。
甚句クラブの演奏に合わせて,小さい子からお年寄りまで,たくさんの人が亀田甚句を踊りました。

出番です,甚句クラブ!(1)

画像1
画像2
画像3
夏です!お祭りの季節です!
・・・といったら甚句クラブの出番です。
8月20日(木)稲葉祭りが行われ,甚句クラブは今シーズン初の出番でした。今日のこの時に向け,6年生は5年生をひっぱり,5年生は追いつこうと頑張ってきました。2週間前の練習時よりも5年生は落ち着いて演奏でき,夏休みも練習を重ねた成果が発揮されたようでした。

お盆直前の練習(2)

画像1
画像2
6年生と5年生の速さがしっかり合うよう,互いの音を聞きながら叩けるよう,ポイントを絞って練習は行われていました。
また,足をしっかり開き,手を高くあげて叩くよう指導を受けた子供たちです。
20日(金)の夜は,「稲葉祭り」。
25日(火),26日(水)の夜は,「亀田祭り」。
二つの祭りでその腕前を披露する子供たちです。
保護者の皆様,地域の皆様,子供たちに大きな声援をお願いします。
甚句クラブ担当 小林(千)

お盆直前の練習(1)

お盆直前のこの日,亀田甚句クラブの子供たちが,太鼓の練習を行いました。
毎週水曜日に練習を行っている同クラブ。それは,夏休みに入っても同じです。
ただ,本来この日は,お盆直前ということで練習予定日ではありませんでした。
間近に迫った発表に向けて,完成度を上げるために急きょ練習することとなったわけです。
昨年度より続けている6年生。
この6月から始めた5年生。
その実力に差があるのは当然,そして,今日1日行ったところで,その差が埋まるわけではありません。

画像1画像2画像3

甚句クラブ、頑張っています♪(2)

画像1
画像2
亀田祭りに向け,一生懸命練習していました。
卒業生も亀田祭りで笛を吹くために,一緒に練習しに来てくれました。
先生からはだんだん早くなるから気を付ける!というアドバイスをもらい,心をひとつに頑張っていました。
今から亀田祭りが楽しみですね
               情報部 かんたえ

甚句クラブ、頑張っています♪(1)

画像1
画像2
 梅雨も明け,やっと夏本番を迎えましたね。
午前中,甚句クラブの太鼓の音が響き渡っていました。
かんたえQ:「甚句クラブはどこで練習しているでしょうか?」
写真を見れば分かりますね。
いつも練習している体育館が工事をしていて使えないため,グラウンド(←答え)にビニールシートを敷いて練習しています。

南場薬剤師さん来校

 この日の3時間め南場学校薬剤師さんがプールの水質検査のために来校してくださいました。この日は快晴で,3時間目は1年生のプール授業でした。みんな気持ちよさそうに水の中を歩いたりしていました。
検査の結果は良好(PH 残留塩素 気温 水温)で,水もきれいだとのお話でした。
このほかにも23日には環境分析センターが来校し,プールの水質の検査をしています。
また,学校では毎日毎時間各担当が,水温・気温・残留塩素・PHをはかっています。
みんな安心してプールに入って思いっきり,水泳を楽しんでください。
養護教諭   高野 慶子
画像1
画像2

さすが東っ子!素晴しい東っ子に感謝!!(2)

画像1
画像2
次に、赤白応援団長を中心とした応援合戦。大勢で声を揃えて歌う応援歌は迫力満点でした。どちらが勝っても不思議ではないと思いました。
競技では、どの演技にも精一杯の力を出し、最後まで全力を出してくれた子供たち。
各学年部の競技もアイデアに富んで、見ていて微笑ましく思えました。
さすが東っ子。こんな素晴らしい運動会を見せてくれて、感動しました。
ありがとう!感謝の一言です。
文責;教頭 阿部

さすが東っ子!素晴しい東っ子に感謝!!(1)

画像1画像2
心配された天気。雨も降らず、何とかもってくれ、最後は日差しも出てくれました。
今日の運動会で、初めに見せてくれた児童会セレモニー。
大勢で踊る全校ダンスは、思わずリズムに乗って踊ってしまいました。どの子も楽しそうに踊っている姿が印象的でした。
児童会を中心としたセレモニーは、どの子も言葉がハキハキしていて気持ちよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 ALT
2/10 市小研(研究部役員会)
委員会(14)
給食
2/4 ちゅうかめん,たんたんめんのスープ,ポンカン,だいずとこざかなといものあげに
2/5 ごはん,のりのつくだに,乳飲料,ふくめに,さけのしおやき,そくせきづけ
2/8 セルフおにぎり(うめぼし・のり),いもになべ,かぼちゃコロッケ,ひじきのサラダ
2/9 むぎごはん,とうふのちゅうかに,えびのからあげ,だいこんづけ,キウイフルーツ
2/10 むぎごはん,おでん,さけそぼろ,ごまあえ,いちご

学校基本情報

各種たより

研究・研修

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197