最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:127
総数:271974
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

学校保健委員会「誕生学」

 今回は、6年生の児童への話のあと、保護者向けのお話もしていただきました。
 家庭での「性教育」の大切さと難しさについて触れられ、子どもの疑問に真剣に向き合って、応えることが大事であると話されました。
 「性教育」は、生命力を尊重する大事な教育であり、命がつながる力をつなげていくために必要なことであると話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会「誕生学」

 6年生の子どもたちは、自分の命がこの世界に誕生したことの大切さを感じていました。
 植田先生からは、最後には、「大切な命だから、自分も周りの友だちもどちらも大切にしなくてはいけないよ。」ということが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会「誕生学」

12/18(火)
 6年生の児童と保護者を対象に、学校保健委員会で「誕生学」を行いました。
 講師は、誕生学講師認定アドバイザーの植田先生です。
 お母さんのおなかの中で、命の始まりから赤ちゃんが誕生するまでを、絵や人形を使って分かりやすくお話しくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 4−1

12/14(金)
 4年生が、書写ボランティアの方々の指導を受けながら、書き初めの練習に取り組んでいました。
 久しぶりに扱う太く大きい筆、長い条幅の紙、なかなか苦戦しているようでしたが、ボランティアさんのアドバイスを受け、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 5−1

 5年生が、書写ボランティアの方々のアドバイスを受けながら、書き初めに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初めに挑戦!

12/13(木)
 3年生は、ほとんどの子どもたちが初めての経験となる「書き初め」に取り組んでいました。
 床に下敷きや紙を広げ、お手本を見ながら一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 そば打ち体験

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 そば打ち体験

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 そば打ち体験

 続いて、いよいよ自分たちでそば打ちにチャレンジです。
 なかなか手つきの良い子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 そば打ち体験

12/12(水)
 総合学習で取り組んできたそばについての学習の最終段階として、4年生がそば打ちに挑戦しました。
 講師は、4年生の子どものおじいちゃんとおばあちゃんです。
 最初にやり方の見本を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め練習

 書写ボランティアの方は、一人ひとりにアドバイスをしてくださり、子どもたちもそれを参考に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め練習

12/12(水)
 今日は、6年1組が書写ボランティアの方に指導していただきながら、書き初めの練習をしました。
 とても集中して取り組んでいる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 もちつき大会

 できあがった餅は、5年生がお世話になった地域のボランティアの方々と一緒に、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 もちつき大会

 体育館では、お母さん方に教えてもらいながら、つきたてのお餅を丸めたり、味付けをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 もちつき大会

 子どもたちのついている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 もちつき大会

12/7(金)
 5年生が、地域の方々やおうちの方にお手伝いいただきながら、もちつき大会を行いました。
 臼と杵でつく餅を初めて見る子どもたちも多いようで、興味津々で見たり、実際にお餅をついたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 もちつき大会準備

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 もちつき大会準備

 準備の様子、続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会準備 5年生

12/6(木)
 明日は、5年生が地域の方々の支援を受けて田植えや稲刈りをした餅米で「もちつき大会」を行います。
 今日は、そのためのいろいろな道具の準備を、5年生みんなで協力して行いました。
 4階から体育館へ、長い距離をたくさんの荷物を運ぶ子や運んできたものをきれいに洗う子。餅米をはかり取って、洗う子など、頑張っていました。
 明日は、たくさんの保護者の皆様や地域の方々にお世話になります。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:書き初め

4年2組の書き初めの様子です。
4年生もボランティアの先生方に教えていただきます。
お二人とも深良地区在住とのこと。地域の方とこのような形でふれあえることはありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 たてわり遊び 避難訓練 5・6年卒業式練習
3/12 全学年5時間授業 ALT来校
3/13 ぽんたろう図書整備(最終)9:00〜11:30
3/14 卒業証書授与式総練習5・6年(第56校時) 1〜4年4時間 下校13:15 ALT来校
3/15 全学年5時間授業 卒業証書授与式合同練習5・6年(第5校時)
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433