最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:128
総数:272444
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

5月10日の給食★山菜おこわ

山菜おこわ
牛乳
鶏のごまやき
すまし汁

春になると山では様々な山菜がとれます。山菜を使ったおこわは、春の訪れを感じることができ、しかも、やさしい味のごはんです。 もち米を混ぜて炊くので、もちもちとした食感が加わり、食欲が増します。また、山菜を使うので春らしいメニューになります!
ワラビやタケノコなどの山菜のおいしさを味わいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食★あげパン

きなこあげパン
牛乳
ウィンナと野菜のソテー
マカロニのカレークリーム煮

あげパンは名前のとおり、パンを揚げて作ります。
パンを200度くらいの高い温度の油で揚げ、きな粉と砂糖をまぶすと出来上がりです!シナモン味も人気ですが、今日はきなこ味です。
きなこは、大豆から作られます。大豆をこうばしくいってからすると、きな粉になります。家で、作ったことがある人もいるかもしれませんね。栄養的には、成長期のみなさんの体をつくるもとになる、たんぱく質と鉄という栄養素が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

式にはそれぞれ意味があります。A+50は「にんじん1本とトマト1個の値段」というように。
6年生はこのような式の意味を考えています。
A×5+(10−A)×12
これの意味を説明できる6年生、さすがですね。ただし、一筋縄ではいかなかったようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

1日の生活を振り返り、その中で家族と協力して行っている仕事を見つける学習です。この時間は各自がどんな生活をしているか発表し合う場面でした。「ご飯食べて、テレビ見て、お風呂入って、独り言言って、お母さんとしりとりして、・・・」みんな発表をしたくてたまらない様子です。何気ない日常の中から家族の一員としての役割に気づけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

1日の気温の変化と天気との関係を調べ、話し合いをしています。
「雨の日のグラフはゆったりした山だけど、晴れの日は山が崖みたいになってるよ。」
「晴れの日より雨の日の方が気温が低いよ。何でだろう?」
「太陽がかくれているからだよ。空気を温めてくれるもん。」
ミニ博士の分析は鋭いものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

昨日の天気とはうってかわって爽やかな青空が広がりました。子どもたちは楽しそうに休み時間を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日の給食★めあて

ごはん
牛乳
マーボー豆腐
野菜と春雨の中華炒め
れんこんシュウマイ

今日は、5月の給食のめあてについてのお話です。5月のめあては4月に引き続き、「準備や片付けを上手にしよう」です。給食の準備や片付けが上手にできているか、確認してみましょう。

 1 石けんでていねいに手を洗い、白衣、マスク、ぼうしをしっかりと
   して準備ができていますか。
 2 最後の人まで料理が足りるように、盛りつけができていますか。
 3 食器などを丁寧に扱っていますか。

クラスのみんなで協力して準備や片付けをしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

今朝はひどい雨で、運動場にたまった水が足首の所まで浸かるほどの大洪水でした。その後は天気が回復したものの、昼からは再び小雨が降り出してしまい、昼休みに外で遊ぶのを楽しみしていた子どもたちはちょっぴり残念そう…。仕方なく各自思い思いの過ごし方をして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休が明けて

学校が再開しました。各学級では連休中の健康状態の確認の他に、朝の会で思い出スピーチを行ったり、国語の学習に関連付けて日記を書いたりしていました。子どもたちの表情がどの学級も明るくて安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ミニ運動会〜リレー〜

ミニ運動会最後の種目は、学年別リレーでした。
走順やバトンパスの仕方を各チームそれぞれが工夫して、全速力で走り抜けました!

どのチームも、全力を出し切れたのが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ミニ運動会〜綱引き〜

ミニ運動会、続いての種目は、綱引き。
・走ってから綱引き
・男女別綱引き
・全員で綱引き
4回戦も行われました。
見ているほうも力が入ってしまうほどの白熱ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ミニ運動会 〜玉入れ〜

カレーでお腹がいっぱいになった午後は、6年生が企画してくれた、「ミニ運動会」でした。
1種目目は、玉入れ。
高学年の玉入れは迫力があります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 プレ自然教室2

中休みには鬼ごっこ(逃走中)をしました。
天気が良くて、暑いくらいでした。

その後、ご飯も上手に炊けて、芝生広場でみんなの作ったカレーを美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 プレ自然教室1

5年生は、6月の自然教室に向けて、「プレ自然教室」と称した初めての調理実習を行いました。
自然教室と同じように、鍋でお米を炊き、カレーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足〜みんななかよし〜

「春みつけ」のあとは、遊具遊びです。「みてみて〜!」といって、ブランコを上手に漕いだり、ジャングルジムにぶら下がったりしていました。みんなで楽しく遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年お弁当〜にこにこお弁当タイム〜

たくさん遊んだあとはお弁当の時間です。おいしいお弁当と大好きなおやつを食べられてとても嬉しそうでした。ゴミの持ち帰りもしっかりできて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足〜はるみつけ〜

生活科「はるみつけ」では、公園の草花や鳥、川、虫をたくさん見つけました。
「葉っぱで船を作ったよ!」「花飾りを作ったよ!」みんな春を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足〜上手に歩こう〜

日々の練習の成果が発揮されて、交通ルールもばっちり!
それぞれのクラスで作って練習してきた「えんそくのうた」を歌って盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足〜西安寺〜

1年生がとっても楽しみにしていた、なかよしきらきらえんそく。天候にも恵まれ、西安寺からの景色に「わぁ、すご〜い!」「学校が見えたよ!」と歓声が上がりました。
初めて打った鐘の響きに感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トレジャーハンター4年生!〜遠足その5〜

 お昼を食べて、疲れが吹き飛びました!

 お天気に恵まれて、楽しい一日を過ごすことができました。今夜はぐっすり眠れそうですね。
 明日からは長いお休みになります。安全に気を付けて、すてきな連休にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433