最新更新日:2024/06/11
本日:count up51
昨日:111
総数:272360
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

6年 図工

未来の夢を形にしています。一人ひとりの思いがこもった作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生からのメッセージ

自然教室から戻ってきた5年生の教室に、6年生からのおかえりメッセージが書かれていました。良き先輩です。
画像1 画像1

6月16日の給食★けんちん汁

ごはん
牛乳
さかなのみそマヨネーズ焼
けんちんじる

 けんちん汁は、私たちが住む静岡県のとなりの神奈川県の郷土料理です。名前の由来として、鎌倉市にある建長寺のお坊さんが作った汁物が始まりで、 けんちょう汁 と呼んでいたのがなまって けんちん汁 という名前になったという説があります。
 油で材料を炒めてから、だし汁で煮込んで作る汁物で、里芋やだいこん、にんじん、ごぼう、豆腐、こんにゃくなどが使われています。
けんちん汁は、肉や魚を使わない 精進料理 のひとつです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式・解散式

無事に学校に戻ってきました。
この2日間を通して5年生は大きく成長したと思います。学校に戻ってきたときには疲れた表情をしていましたが、その瞳は輝いて見えました。自然教室で学んだことをこれからの学校生活にも生かしていきましょう。みなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日の給食★チリコンカン

抹茶シュガートースト
牛乳
カラフルソテー
チリコンカン

チリコンカンは、南米でしたしまれている国民食です。チリコンカンのチリとは、唐辛子のことで、豆を、ひき肉やたまねぎ、トマトと一緒に煮込み、唐辛子で味をつけたものをチリコンカンと呼びます。給食ではチリパウダーで味をつけていますが、食べやすいように、からみをひかえて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の食事

自然教室で過ごす時間もあと少しとなりました。
食堂で食べる最後の食事です。美味しくてたくさんおかわりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

焼き板づくり

旅の思い出として焼き板にイラストを描きました。大きな富士山(今回は見えませんでしたが‥)に美しい自然等々、各自思い思いの作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目スタート

おはようございます。
今日は自然教室2日目。厚い雲に覆われていますが予定通りのスケジュールでいけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプファイヤー

天気が心配されましたが無事に楽しいひとときを過ごすことができました。きっと火の神のおかげですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探検ラリー

直前に大雨が降りましたがその後回復し、予定通り探検ラリーを行うことができました。交流の家にまつわるクイズを、施設内を巡りながら解いていきました。ちなみに第一位は2班でした。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食★いかのねぎ塩焼き

ごはん
牛乳
いかのねぎ塩焼き
野菜のおかかいため
親子煮

 いかのねぎしおやき のいかは海の中で泳いでいますが、魚の仲間ではありません。
 魚のような背骨はなく、貝と同じ仲間になります。栄養面では高たんぱく、低カロリー、低脂肪です。疲れを早くとり、いらないコレステロールを下げる効果があります。いかは歯ごたえがあるので、よく噛んで食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん

カレーが無事完成しました。
苦労したぶん、味は最高に美味しかったね!
各班のチームワークもばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入所式

所員の方の話をしっかり聞いています。
ここでは、あいさつ、時間、思いやりを大切にすることを教わりました。
画像1 画像1

自然教室出発式

5年生が自然教室に出発します。全員で元気に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年 リレー会2

※こちらは4年生の写真になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年 リレー会

これまで積み重ねてきた練習の成果をいよいよ発揮する時がやってきました。
どのチームも最高のパフォーマンスを発揮できたと思います。上手になったバトンパスとともに、仲間とのきずなも大きく成長できました。3.4年生の皆さん、お疲れ様でした。

※こちらは3年生の写真になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食★マカロニソテー

ぶどう入りパン
牛乳
タラフライ
マカロニソテー
野菜スープ

マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。
語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。
 今日のマカロニソテーには、ツイストという名前の三つ編みのようにねじれた形をしているマカロニを使っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

今日は待ちに待ったプール開きの日。先陣を切って6年生が水泳授業を実施しました。久しぶりに味わう冷たい水の感触に最初は大きな声をあげていましたが、その後はすぐに慣れて水遊びを存分に楽しんでいました。梅雨の晴れ間が広がったプール開き初日、最高のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

「すなとなかよし〜砂を触り、思いついたことをやってみよう〜」をテーマに1年生が造形遊びを行いました。砂に触れるうちにアイディアがどんどん膨らんでくるようで、ダイナミックな作品が次々と誕生しました。友だちと協力して作業できたことも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食★きんぴら

ごはん
牛乳
魚のしょうが焼き
野菜のみそ汁

 きんぴらは、細切りにした、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類をいため、砂糖やしょうゆで味付けをして作ります。
 きんぴらの名前は、昔話 金太郎 としても知られる坂田金時の息子の金平に由来すると言われています。江戸時代には、ごぼうは力のつく食べものと考えられていたため、ごぼうをたくさん使ったおそうざいをきんぴらと言うようになりました。
 今日は、ごぼうやにんじんのほかに、豚肉やこんにゃく、さやいんげんなどが入ったごもくきんぴらです。よくかんで食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433