最新更新日:2024/06/11
本日:count up88
昨日:111
総数:272397
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

もうすぐ鎌倉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一度落ち着いたバス車内も、江ノ島と水族館の出現で再びテンション上がる。
もうすぐ鎌倉です。

鎌倉

江ノ島が見えて大興奮の2号車です。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスレク

誰でしょうクイズをしています。
6年の付き合いなので、すぐに誰か当たります!
画像1 画像1

出発直後・バスの中

画像1 画像1
朝、気力、体力120%!

出発!

6年生は社会科見学です。
みんなわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ、鎌倉へ出陣!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生実行委員会の司会で、出発式です。

PTA家庭教育学級

今年度最初となる家庭教育学級が開かれました。開講式に続いて参加者のみなさんはハーバリウム作りに挑戦し、思い思いの趣向を凝らした作品を完成させました。楽しいひとときを過ごせたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 地震体験車の体験

市役所職員の皆様、防災指導員の皆様のご協力により、4年生が地震について学習しました。自分の命は自分で守ることが大切−−−このことを指導員の方の話を伺ったり、震度5強の揺れを実際に体験したりすることを通して実感したようです。どの子も真剣な表情で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すそのん寺子屋開講

子どもたちの主体的な学びをサポートする放課後学習「すそのん寺子屋」が今年も開講しました。初日となった昨日、4年生以上の児童13名が参加し、自分で用意した課題に黙々と取り組んでいました。困ったときには学習支援員が相談にのってくれるので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 SOSの出し方教室

悩みや不安などの対処の仕方を学習するSOSの出し方教室が5年生を対象に開催されました。「ストレスを感じたときにあなたはどうしている?」「友だちの話を聞いて、いいなと思ったことは何かな?」このことについて友だち同士で意見を交流し、自らの生活に役立てようとする意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食★ブルーベリージャム

パン
ブルーベリージャム
牛乳
グラタン
肉団子スープ

 ジャムは、果物に砂糖を加えて煮つめて作ります。果物の中のペクチンという成分と、すっぱい酸が砂糖と合わさってゼリーのようにトロッと固まります。
 今日は静岡県内でとれたブルーベリーを使ったジャムです。食物繊維が多く、目によいといわれるアントシアニンが多く含まれています。パンにつけて食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 中学校の先生と一緒に

本日4年生のクラスに中学校の先生が入り、子どもたちと一緒に1日を過ごしました。勉強を教えてもらったり、一緒に会話をしたりして、子どもたちは嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽

グループごとにラバーズコンチェルトの合奏発表をするそうです。
みんな真剣に練習しています。無事発表を終えることができたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

車が4台とまっています。○台、出て行きました。残りは何台でしょう。
この問題をイメージするためにミニカーを操作しながら確認をしています。なるほど、こうすると計算の仕方がよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語

今日も外国語ルームから元気な子どもたちの声が聞こえてきます。
本日の学習は How many apples?
自分で好きな数のりんごを色塗りし、同じ数の友だちを見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 プール開き

待ちに待ったプール開きです。
初めての小学校のプールはどうでしたか?今日はあいにくの曇り空で、水が冷たくてひんやりしましたね。今度はお日様いっぱいの天気になることを祈りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算がんばる週間

今週からがんばる週間がスタートします。
写真は4年生です。真剣に取り組んでいたため、後ろからこっそりと撮影しました。
画像1 画像1

6月19日の給食★

ごはん
牛乳
黒はんぺんのお茶揚げ
和風ソテー
おざく

今日は おざく についてのお話です。
静岡県東部、三島・函南地区に伝わる郷土料理です。結婚式やお祭りなどの人が集まるときに作ります。野菜をザクザク切って作ることからおざくと言われています。あっさりと優しい味で煮込んだ野菜の本来の味を楽しむことができます。裾野市以外の地域の郷土料理はどうでしょうか?味わって残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

本日は5.6年生の読み聞かせでした。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

みなさん、歯を大切にしましょうね!

「8020運動」(80歳になっても20本以上自分の歯を保ちましょうという意味です。)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433