最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:41
総数:271551
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

ぽんたろう読み聞かせ

本日は3.4年生の読み聞かせでした。本の内容が魅力的で、子どもたちはお話の世界にぐっと引き込まれて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 富士スピードウェイ見学2

外国の参加チームに事前に応援メッセージを送ったところ、ドライバーの皆さんから一人一人にプレゼントをいただきました。
また、見学の最後に、この日子どもたちに案内をしてくださった富士スピードウェイの方に、職業インタビューをさせていただきました。この職業に就いた理由や仕事のやりがいなど、子どもたちから出た質問一つ一つに丁寧に答えてくださいました。
ドライバーのみなさん、富士スピードウェイの皆さん、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 富士スピードウェイ見学1

明日から富士スピードウェイで自動車の大会が開催されるということで、その練習風景を見学させていただけることとなり、小山町へと行ってきました。小雨が降る中、ものすごい爆音を響かせながら時速340kmで走り抜けるレーシングカーの迫力に、子どもたちは圧倒されていました。また、レーシングカーの展示ブースや参加チームのパドック裏も見学させていただき、とても貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食★カレーソース

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトめん
牛乳
カレーソース
ウィンナーと野菜の炒め物
ブルーベリーゼリー

今日は、カレーソースの「カレー」についてのお話です。カレーに含まれている唐辛子にはカプサイシンと呼ばれる辛みの成分があり、これが体に吸収されると、体を熱くします。熱くなった体の温度はしばらくすると急速に下がり涼しくなってきます。これが夏に辛い料理がいいという秘密ではないでしょうか。
 今日は、ぶたにく、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、チーズを入れた「カレーソース」です!ソフトめんにからめていただきましょう。













全校縦割り遊び

2学期最初の縦割り遊びです。天候が持ち堪えてくれて本当によかったです。おかげで子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工

木版画に表す絵を描いています。ポーズは自分たちで考え、撮影も行ったそうです。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

月と太陽の学習をしています。今日は「月」についてもっと知りたいと思ったことを各自で調べ、新聞にまとめました。次時に友達同士で紹介し合う予定です。ちなみに本日種子島から打ち上げられたH2Aロケットには、月を調査する探査機が搭載されているそうです。クラスの子が教えてくれました(偶然でびっくり)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食★品目数

ごはん
昆布佃煮
牛乳
おかか炒め
関東煮

今日は、食品の品目の数え方についてのお話です。
みなさんは、品目の数え方が分かりますか?品目を数える時には、しょうゆや塩、こしょう、酒などの調味料は除きます。しかし、調味料の中でも、数えるものもあるので注意しましょう。
それは、体をつくるもとになる食べ物のみそ、エネルギーのもとになる食べ物の油やマヨネーズ、砂糖などです。同じ食べ物は、何回食べても1種類と数えます。
1日30品目食べると、自然と栄養のバランスが整うようになります。好き嫌いしないでいろいろな食べ物を食べるようにしたいですね。"













画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食★黒糖入りパン

黒糖入りパン
牛乳
ささみカツ
ペンネのソテー
みそ豆乳スープ
 
 黒砂糖は、黒糖とも言います。サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒っぽい色の砂糖のことです。
 独特の香りと、濃厚な味をしています。奄美大島や沖縄で作られ、パンやおかしを作るのに使ったりします。今日は、この黒糖がパンに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽

鍵盤ハーモニカのすてきな音色が聞こえてくると思ったら2年生の教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

以前紹介をした記事で1年生が「ウサギを飼いたい」と話していたことの続編です。
とうとう1年生の教室にウサギが2羽やってきました。
初めて対面をした1年生からは「うわぁ、かわいい」「早く触りたいよ」など喜びの声が。対面の後はペットショップの方から飼育をする際のアドバイスを動画でいただきました。(動物の気持ちを考えてあげる)このことが一番大切だと分かり、これからどうやってウサギをお世話するか、みんなで真剣に話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食★豆腐

ごはん
牛乳
しそひじき
きんぴら包み焼き
具だくさん汁

豆腐は、中国うまれです。日本へは奈良時代に伝わりました。肉を食べない僧侶にとって、大切なたんぱく源でしたが、一般に食べられるようになったのは、江戸時代になってからです。
中国でも、豆腐のことを「腐った豆」と書きます。中国で「腐」というのは、「ぶよぶよした」「やわらかく固まった物」という意味です。つまり、「豆を固めたもの」という意味です。今日は、豆腐と野菜を使った具だくさん汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

わり算のまとめの問題に取り組んでいます。分からないところはみんなで理解しようとしています。学習に集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽

名曲「メヌエット」をリコーダーで演奏しています。6年生ともなると指使いがとても難しくなりますね。しかし、練習で手を抜くことはありません。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

楽器の音を鳴らした時、何か気づいたことはありませんか?
「あっ、太鼓の表面がふるえているよ。」「鈴を置くと音が鳴る!」ただの遊びのように見えますが、ちゃんと大切なことに気づき始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳

道徳教材をもとに外国から来た転校生の気持ちを考えています。(一人で大丈夫かな)(〇〇くんの手伝いをして一緒にがんばろう)登場人物の気持ちを想像する姿から、3年生の心の優しさがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の給食★ごはん

ごはん
牛乳
スタミナ焼肉
中華スープ
冷凍みかん

 日本人は、昔からごはんを主食として食べてきました。ご飯のよいところは、味があっさりしていて、いろいろなおかずと相性がよいところです。また、ご飯はパワフルなエネルギーのもとになる食べ物です。
 体を動かすガソリンの役割をするので、ご飯とおかずを交互に食べて、ご飯もしっかりと食べきりたいですね。
 よくかんで食べると甘みがあっておいしいですよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

今日も仲間と助け合って学びを深めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

時計の学習のまとめ問題に取り組みました。
「〇じ」「〇じはん」上手に読めるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳

赤信号なのに道路を渡っているうさぎくん。どんな気持ちで渡っているのかな?
「へっちゃらさ。」「信号機なんて関係ないよ。」
授業を終えた後、みんなはどう思ったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 1〜4年3時間 1〜5年修了式 6年卒業式(5年参加) 5年弁当の日
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433