最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:271547
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

トヨタ出前講座 本物に触れる

昨日のガンダムに引き続き
本日はトヨタの出前講座がありました。
作業に使う道具を実際に触れて
学んでいます。

社長のようにいる人はだれしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 新体力テスト

 1年生は初めての新体力テストです。2年生もでしたが、特にボール投げに苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食★カレー

ごはん
牛乳
カレー
福神漬け
ごぼうソテー

青ピーマンは、未熟なピーマンを収穫したもので、青ピーマンを成熟させて完熟すると赤ピーマンになります。赤ピーマンのほうが苦みや青臭さがなく食べやすいですが、青ピーマンにはシャキシャキとした食感や苦みのもとは体に良いとされています。
今日の豆とひき肉のカレーには、青ピーマンも入っています。カレーに入っていることで、苦手な子も食べることができると思います。よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年 新体力テスト

 新体力テストは、過去の自分の記録との戦いです。過去を超えることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年 新体力テスト

 50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの種目に挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

BANDAI ガンダム完成

ガンダム完成しました!
完成したガンダムを使って写真撮影をしました。

タイトルは
『ロミオとジュリエット』
2人のはずが、3人に・・・もう一人は誰でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静岡の誇る工業製品 BANDAIのガンダム作り

社会の授業で工業製品の単元に入りました。
その中でBANDAIからガンダムのキットを頂き
作成しました。
初めてプラモデルを作った子もたくさんいて
悪戦苦闘しながらも楽しく完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語

 隣のクラスは国語です。図工ではありません。国語なんです。おもちゃの作り方を書いて説明する学習をしました。その時に調べたおもちゃの作り方。せっかく作り方を調べたんだから、実際に作ってみました。楽しいおもちゃができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工

 版画です。とっても上手にできています。あとは仕上げですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

 となりの教室では、算数をやっていました。
 3/4mと4/5mではどちらがどれだけ長いでしょうか。ひき算ということはすぐにわかりますね。では式を立てましょう。
3/4−4/5=15/20−16/20・・・
あれ? 引けません。さて、何がいけなかったのでしょう? 誰か説明してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

 5種類の水溶液の、色やにおいなどを調べています。アンモニアの水溶液も含まれているので、においを直接嗅いではいけません。それでもアンモニアがくさかったのか、3枚目の写真は顔を出してフレッシュな空気を吸っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工

 鑑賞の時間です。友だちの作品の良いところを見ることで、造形活動に対する自分の見方・考え方を深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食★

パン
牛乳
かぼちゃハンバーグ
豆乳入りスープ
抹茶レアチーズ

食事のマナーは「一緒に食べる人が気持ちよく食べられるための心遣い」が基本です。日本の食事マナーでは、茶碗やお椀は口の近くまで手に持ち上げて食べます。また、箸を上手に使いこなすことで見た目も美しく、こぼさないように食べることができます。見た目に美しいことは、周りの人たちにもよい印象を与えます。口の中に食べ物をいっぱい入れたままおしゃべりをしたり、用が無いのに立ち歩いたりすることは周りの人の迷惑になるので、気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年道徳

 学校や町の中では、多くの人たちの善意によって守られています。そのことに気付き、感謝しようとする気持ちを持ちたいですね。さあ画面の中から、ありがとうを伝えた方が良い場面をたくさん見つけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語

「くらしをまもる車」について、書かれていることを読み取ります。今日は救急車についてです。「いそいで びょういんへ はこぶ」ことが救急車の“はたらき”なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 朝

 快晴です。委員会の仕事、ごくろうさま(^o^)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数

 衣装ケースや水筒など、身の回りにあるもののおよその体積を求める学習です。一通り体積を求めた後、「自分の体積は?」という声が上がりました。素直な疑問が出るのはとても良いことです。
 さて、どうやって求めましょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年道徳

 きまりを守ることについて、みんなで考えています。
先生「きまりを守っていない人たちについてどう思いますか。」 5年生「よくない。」「きまりは守らなくちゃいけない。」 先生「では自分はどうですか。」 5年生「・・・・・。」
 誰しもそうですが、日頃の自分の生活を振り返ってみると、きまりを守っていない場面が少なからずあります。きまりは守らなくてはいけないという意識と、必ずしもそうではない現実。ここで葛藤が生まれます。授業が白熱していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年算数

 小数同士のたし算は、どのように計算したら良いでしょうか。「位をそろえる。」と言っている子が多いですねえ。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

 今日の昼休みは、各たてわり班ごと6年生が中心となり、ドッジボールやケイドロを楽しみました。上級生が下級生の面倒をみたり、下級生が上級生を捕まえようと追いかけたりするのは、たてわり活動の良いところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 一学期始業式 入学式 全校3時間 

学校より

コミュニティ・スクール

学校便り

裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433